『昼休みの風景・メリケンパーク』2013年05月01日

<2013年05月01日のレポート>

今日も良い天気の中、いつものように昼休みの散歩に出かけました。

メリケンパークの東側、神戸港震災メモリアルパークの近くにあるこちらの芝桜がきれいです。
うちの芝桜も、2~3年後にはこの様な姿になってくれるとうれしいのですが。

メリケンパークではポップサーカスが5/12まで公演していますので
GW期間中はイベントは出来ないと思っていましたが、メリケンフェスタ2013を行うようです。

ステージイベントには興味は無かったのですが、「ザ・ふじやん」が出るとなるとステージも気になりますが
5/3~5/6のどこで出るのか日時が分かりません…

このイベントを知った時から、こちらのエアーショーは絶対に見に行こうと思っていました。
昨年のみなとまつり以来の航空ショーで、しかも今回はジェット機7機ですからすごそう)
須磨海岸からは見えないので、観覧船を利用するように案内されていますが
がんばって須磨海岸あたりからの撮影にチャレンジしようと思います。

これとは別にメリケンパーク南海域でもフライトパフォーマンスが行われることになったそうです!
11時半に須磨海岸沖のショーが終わるとすぐに、メリケンパークへと移動しなければ。。。

メリケンパークに展示されていたサンタ・マリア号が、5/7以降に解体されることが決まったようです。
何度か大規模補修工事をしたそうですが、老朽化し、維持管理が困難な為に保存を諦めたそうです。

『江井ヶ島海岸まつり』2013年05月02日

<2013年04月28日のレポート>

「美ら美ら」と「ザ・ふじやん」のライブが見れるので、江井ヶ島海岸まつりに行ってきました。

12:30に会場となっている「ながさわ明石江井島酒館」にやって来ました。
ちょっとお店も人出も少ないように思いましたが、ライブを見に来たので、その点は構いません。

昨年の「二見ミュージックナイト in 御厨神社」で「美ら美ら」「ザ・ふじやん」を初めて見て、気に入りました。
その後、美ら美らさんは何度もライブを見る機会はあったのですが
ザ・ふじやんのライブはなかなか見る機会がありませんでした。
初めて見てから7ヶ月ぶりにようやく、ザ・ふじやんのライブが見れるので楽しみです。

美ら美らライブが始まるまで時間がありましたのでお店を見て回りましょう。

「とれとれお魚屋さん」 新鮮なお魚が新鮮なうちに売れれば良いのですが。。。

「たこバス」
アンケートに答えて「たこバスグッズ」もらいたいけど、誰も居ないとおやじ一人じゃ恥ずかしくて...

「昭和横丁3丁目」 (綿菓子、輪投げ、駄菓子、金魚すくい)
これが金魚???魚の形の醤油差しが浮かんでいるように見えるのですが...

「地酒のみくらべ」 3種類を飲みくらべできるようです。

生ビール、とりから、フライドポテト、フランクフルト

「Cafe & Sweets」

予定より10分遅れで、美ら美らのライブが始まりました。
ステージには風に乗ってシャボン玉が飛んでくる演出がされていました。

って、演出ではなく、ガキンチョたちがおもしろがって勝手にやっているようです。

青空の下、美ら美らの歌を聴きながら、シャボン玉も気持ちよさそうにフワフワと飛んでいきました。
結果的にガキンチョたちの演出は、なかなか良かったのでは?

美ら美らのライブが終わって、ザ・ふじやんの出番まで1時間ちょっとあったので
ながさわ明石江井島酒館で明石鯛(日本酒)を買って、海岸の防波堤に座っていただきました。
(この道路の左側はすぐ海岸です)
何するわけでもなく、ボーっと過ごします。(休日らしくていいですね~)

ようやく、ザ・ふじやんの出番です。

やっぱり、楽しいステージでした。
「接吻」という唄は、イマイチでしたが。。。(スミマセン、個人的感想です)
これは最後にお決まりのコケッ?だそうで。(知らなかった)

『播磨アルプス・新緑ハイキング』2013年05月03日

<2013年04月29日のレポート>

12:29 いつものように自転車を縦走ゴール地点の北池登山口(延命地蔵堂)に停めて
豆崎登山口へと歩いていきます。

途中にある青果店では、もうスイカが並んでいました。

12:52 豆崎登山口から山に入ります。

12:58 経塚山古墳の石室を通過。

13:33 百閒岩に到着しました。

百閒岩を登りきると、多少のUP/DOWNはありますが、眺望の良い尾根歩きが続きます。
これが、播磨アルプス縦走の魅力ですね。

14:28 高御位山に到着しました。

恐ろしい場所で休憩している方がいます。(見ているこっちが、おしっこちびりそうになります)

14:34 高御位山を出発します。

15:08 北山登山口の分岐を通過。(北山登山口、北池登山口…紛らわしいですが、北池を目指します)

15:13 辻登山口との分岐を北池登山口へと進みます。

15:19 前回、分岐を間違えてウロウロした分岐をしっかりと右へと進みます。

新緑が鮮やかです。

15:37 北池登り口(延命地蔵堂)に到着。

今回は道を間違えなかったので、2時間45分で歩けました。
やっぱり、播磨アルプスは手軽で気持ちの良いコースですね。

こちらの新緑もカラフルですね。