『川崎みなと祭りに出かけてみようかな』2014年10月15日

<2014年10月11日のレポート>

この三連休は帰省しないので、東京、川崎のイベントをチェックして
川崎みなと祭りのイベントに行ってみることにしました。

川崎駅前から無料のシャトルバスがありましたが、待ち時間40分ということだったので
会場まで歩いて行くことにしました。(・・・甘かった。海は遠かったぞ~)

10時半過ぎに川崎駅前を出発して、1時間半でようやく海岸近くの工場地帯にやって来ました。
バスに40分並んでも、十分会場に到着しているような時刻ですね(^_^;)

船客ターミナルがあるようですが、こんな場所から客船も出航しているんでしょうか?

工場地帯から15分ほどで、道路は地下へと潜って行きました。

そして、歩行者も海底トンネルを歩いて対岸へと移動するようです。
海底トンネル・・・なんか、ワクワクしますね。

公園の手前にある入り口から、海底トンネルへと入って行きます。

さぁ、いよいよ海底へと下って行きます。

3つの階段を下って、ようやく海底トンネルが現れました\(^o^)/

自転車は降りて歩いてくださいと、繰り返しアナウンスが流れていましたが
こんなに長いトンネルですから、乗って行きたくなる気持ちは分かります・・・

この歩道の両サイドは車道のようで、歩道は車道の間に造られているようです。
いざという時の避難通路にもなるんでしょうね。
この扉に書かれた距離を見ると、この地下トンネルは1kmくらいあるんですね。(結構長かった)

ようやく階段が見えてきました。

こちらも3つの階段を上って、地上に出てきました。

地上に出てくると、反対側と同じような高い建物が建っています。
緊急時には3階以上に避難するように書かれていたと思います。

振り返って対岸の風景です。
写真の中央より左のところに、こちらにも建っている高い建物と同じような建物が建っています。
(建物の上部が青くペイントされているビルです)

アクアラインの標識が見えました。
いよいよ、海岸付近に到着しそうです。

川崎駅前から2時間半ほどかかって、ようやく会場が見えてきました。
写真の左に見える公園が会場の一つです(+o+)

会場内の様子は、次のレポートで報告いたします(^^ゞ

『川崎みなと祭りにやって来ました』2014年10月16日

<2014年10月11日のレポート>

家を出てから歩いて4時間半くらいかな?
ようやく会場(川崎マリエン)に到着しました。

こちらの公園エリアは動物たちとふれあえるゾーンとなっているようです。

公園を抜けて、みなと祭りの会場へ。

途中、行列が出来ていたから何かと思ったら
このミニ列車に乗る人たちの行列でした。(そんなに人気があるのか・・・)

こちらの屋台では多摩川で取れるアユの塩焼きを売ってました。
一度奥多摩の清流に行ってみたいですね。

餅つきも行われていましたよ~ん。

こちらに行列が出来ていましたが、私も並びました。
イカの丸焼きが300円、げそ2本が150円。
皆さん、げそを買われていました。もちろん私も(^_^;)
とってもおいしかったです。

さて、隣のちくさんフードフェアの会場へと移動します。

試食できるブースがあちらこちらにあります。
こちらは家内の実家がある福島県のコーナー。(家内の実家は会津若松です)

最初はこちらの鶏肉の試食に並んでいました。

その奥では乳製品(ヨーグルト)の試食もありました。

豚肉の試食が間もなく始まるとのことで、鶏肉の列を離れて豚肉の列へ並びなおしました。
(各ブースの試食時間が時間差があり、並んでいる途中に他の試食が始まります)

どちらのブースも賑わっています。

こちらも列が出来ていましたが、流れは良さそうだったので並んでみました。
写真を撮るのを忘れて食べてしましましたが、おいしいお肉でした。

プロの屋台よりも、地元の人たちがやっている屋台を応援したいので
こちらのブースでお好み焼きをいただきました。

ハイボールを他の屋台で買い求めて、いただきまーす!

メインステージでは何かやっていましたが・・・

せっかくここまで来たので、いつかはレポートしたいと思っていた
東京湾アクアライン、海ほたるを見るために展望室へ上がってみました。

こちらが東京湾アクアライン方面です。(海ほたるも見えています)

今日歩いてきた川崎市街地方面です。

こちらは横浜方面。

羽田空港に降りていく飛行機のボディーがなんだか賑やかにペイントされています。

展望室から会場の風景です。
ちくさんフードフェア会場。

みなと祭りメイン会場の屋台。

メインステージ前。

動物たちがいた公園。

川崎駅行のバスには長い行列が出来ていましたが
もうこりごりなので、列に並ぶことにします。
でも、右側の列は立ち席用の列で、そこに並んだら次に来たバスにすぐに乗れましたヽ(^o^)丿

バスに乗っても会場から川崎駅前まで30分はかかりました。
バスでも30分かかる道を40分待ちを嫌って歩いてきたのは失敗でした(>_<)

『三連休の秋祭り』2014年10月17日

<2014年10月12日のレポート>

私の地元もこの連休は秋祭りで、この日は我が家にも昼過ぎに獅子舞がやってきたようです。
私も青年団に所属していた頃は、春と秋は獅子舞で各家を回っていました。
そして、お酒を覚えたのは獅子舞の稽古でした(^_^;)
獅子舞の稽古はお祭り前の2週間、毎晩行いますが
稽古初め、中稽古、稽古納めと区切りがあり、大きなやかんで温めたお酒を湯呑みでいただきました。
(やかんに直接お酒が入っています。決して、やかんで銚子をお燗するのではありません)

多摩川沿いを上流へ散歩していた途中、太鼓の音が聞こえてきたので寄り道しました。
この三連休はお祭りのピークですね。

そして夕方、近所の神社でもお祭りがあるようなので覘きに行ってきました。
武蔵中原駅から近いこちらの大戸神社には屋台がたくさん出ていて、人出も多かったです。

既にお祭りのお神輿は終わったようで、片づけられていました。

しかし、お祭りの奉納演芸はこれから始まるようで、境内はまだまだ賑わっていました。

こちらの櫓にも皆さん待機されていました。

お江戸でよく見かける屋台です。
輪投げ。

ダーツ。

射的。

くじ引き。

子供たちは楽しいですよね~。こちらのエリアは家族連れで賑わっていました。

そして、このお祭りで一番驚いたのはこちらの屋台です。
じゃがバター。
お椀に山盛りのジャガイモに好きなだけバターを塗りたくります。(すごいボリュームです)
これを見て週末は自分でじゃがバターの山盛りを作って食べました(^_^;)
ジャガイモ大好きで~す!