『第8回 明石うたの日コンサート』2016年05月10日

<2016年05月05日のレポート>

GW最終日(今年は最終日じゃない人も多いかな?)恒例の明石うたの日コンサートに
美ら美らを見に来ました。
15:15頃のステージと聞いていましたが、15:15に到着すると始まっていました(^_^;)

メンバー紹介でどっすんのオチャメな笑顔も見れたし・・・

心配していたつばこさんの姿も見られて良かった良かった(^O^)/
天気にも恵まれて良かった良かった\(^o^)/

琉球國祭り太鼓とのコラボも良かった良かった(^^)v



年々人の数が増えてきていると感じますね~。
これを素人で開催してしまうとは、どっすん達のパワーと行動力に感心しますワァ。

最後に土門寸男さんの〆のあいさつでお開きで~す!また来年も会いましょう(^O^)/

今年はこの後新幹線に乗ってお江戸へ戻る必要がなかったので
月桃の花をもらって帰ろうと思いましたが、いつもより少なかったかな?
残念ながら花は無くなったので、葉っぱをもらって帰りました(T_T)

『美ら美ら in 新開地音楽祭』2016年05月11日

<2016年05月07日のレポート>

GWの帰省最終日(日曜日は時差ぼけ調整のため、土曜日の最終の新幹線でお江戸へ戻りました)
2年ぶりの新開地音楽祭にやって来ました。
やっぱり新開地には美ら美らのライブが外せませんね~。

美ら美らのステージを見ようとしたら、視界を遮るこの頭・・・
見覚えのあるこの後頭部はあの方ではありませんか(@_@)
昨年からブログの更新が止まってしまって(イベント情報は更新されていますので有り難いです)
どうしているのか心配していましたが、相変わらずのニコニコ元気なお顔に再会できました(^O^)/

美ら美らは明石うたの日コンサートに続いて、ゆっくり休む間もないステージでしたが
病み上がりのつばこさんも新開地音楽祭を盛り上げるステキな笑顔で良かった良かった。

新開地の美ら美らはやっぱり最高です!

さすが美ら美らのライブ、この日一番の人が集まっていたのではないでしょうか?
今度はいつ美ら美らの唄が聴けるかな~。
この日の夜、新幹線でお江戸へと戻っていきました(T_T)/~~~
GWも終わっちゃいましたね。。。

『2年ぶりの新開地音楽祭』2016年05月15日

<2016年05月07日のレポート>

10連休を取ったおかげで2年ぶりに新開地音楽祭に来ることが出来ました\(^o^)/

美ら美らのライブがメインですが、吹奏楽やジャズのビックバンドも好きなので
そんな音楽を2日間も楽しめる新開地音楽祭は音楽イベントとしては一番楽しみです。
音楽イベントではたかさご万灯祭も大好きですが、夕方からなので短時間で見て回るのが疲れます。
万灯祭も昼間から開催すればいいのですがね~。

まずは新開地の入り口BIGMANのステージでオープニングを飾るのは「みなとウィンズ」
Tシャツの胸のマークが何となく見たことあるような・・・
そうです、みなと銀行の方々のブラスバンドでした。

お昼を食べようと職人街道を目指して湊川公園へ。
メインステージ前は屋台も出て賑わっていました。
お目当ての職人街道の焼きそば平蔵は・・・
(後日、様子をレポートします)

メインステージでは恒例の「新開地のど自慢」が開催されています。
司会も恒例の元NHKの名物アナウンサー吉川精一さんです。
こちらには興味ないので、再びBIGMANステージへ。
私はほとんど毎回KAVCステージとBIGMANステージしか見ていないように思います(^_^;)

BIGMANステージでは「兵庫中学校・吹奏楽部」
中学生の吹奏楽って聴いていると頑張れって思っていたのが、いつの間にか元気をもらっちゃいますね!

昭和歌謡と聞いて楽しみにしていた「なみもりドロップス」
期待通りの楽しいステージでした。
気になったのが、プラスチック製?のトロンボーンです。(音はちゃんと出ているのかな?)

「Ikoma City Side Jazz Orchestra」

「ユタカトリツコ」

「B.child」

「Thousand Miles Big Band」
この後、美ら美らのステージへと向かいました。

「Fairy BrassBand KOBE」
この後、一度行ってみたかった神戸駅前の立ち呑み「岡八」で休憩。

そして、最後にメインステージの様子を見に来ましたが
大勢の人たちで近づくことが出来ず、エンディングを遠巻きに見ていました。
この後、新幹線に乗ってお江戸へと戻っていきました。
次はいつ、新開地音楽祭を見ることが出来るかな・・・