『多摩区民祭 in 生田緑地公園』 ― 2014年10月22日
<2014年10月18日のレポート>
住まいは川崎市中原区ですが、多摩区民祭が開催される生田緑地にやって来ました。
ここまで歩いて2時間ちょっとでした(^_^;)
生田緑地に来るのは2回目です。
ここまで歩いて2時間ちょっとでした(^_^;)
生田緑地に来るのは2回目です。
開演前でしたがメイン会場には大勢の人が来られていました。
まずはこちらの列に並びました。
今日はプラネタリウムが無料開放、各時間の入場券が配布されるのでそれをゲットしておきます。
今日はプラネタリウムが無料開放、各時間の入場券が配布されるのでそれをゲットしておきます。
11時の入場券を無事ゲットして、メイン会場へと戻ります。
こちらは行政関係ゾーンです。
生田緑地のすぐ近くにある藤子・F・不二雄ミュージアムのブースもありました。
生田緑地の隣には専修大学がありますので、専修大学の吹奏楽研究会?がオープニングを務めます。
オープニングの演奏を見た後は、公園の奥へと向かいました。
メイン会場の奥は物販・展示ゾーンです。
こちらは小さな水族館?多摩川にいるザリガニやカニ、魚が並んでいました。
メイン会場の奥は物販・展示ゾーンです。
こちらは小さな水族館?多摩川にいるザリガニやカニ、魚が並んでいました。
岩魚の塩焼きです。
まだ、魚は青く、焼けてませんでした。
公園の奥には岡本太郎美術館があり、この日は入館料が900円が100円ですので
是非、見てみたいと思ってました。
子供の頃のかすかな記憶で、大阪万博で太陽の塔を見たことを覚えています。
こちらが美術館の入り口です。
美術館内での撮影は禁止でしたが
一部、記念写真を撮っていいコーナーがありましたので、写真を撮りました。
美術館に行くときに見た岩魚は青かったけど、結構焼けてきましたネ。
11時からのプラネタリウムを楽しみました・・・途中、記憶が無くなった時間もありました(^_^;)
プラネタリウムの椅子は眠りの世界へと引き込まれてしまいますね(+o+)
プラネタリウムの椅子は眠りの世界へと引き込まれてしまいますね(+o+)
屋台で缶ビールとチビ焼きトウモロコシを買って、気合を入れなおします。
そろそろお昼の時間なので、飲食ゾーンの屋台前はすごい人でした。
パンフレットについている抽選券がもったいないので、並んで抽選してきました。
私の前て連続で3人くらいハズレ以外のものが当たっていましたので
きっとハズレのお菓子かと思っていたら、下から2番目のくまもんのポーチが当たりました!
この後、この日は無料開放されていた日本民家園に向いました。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://ao-oni.asablo.jp/blog/2014/10/21/7466028/tb
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。