『六甲全山縦走大会・受付中です』2013年09月04日

9/2(月)~9/8(日)の期間、六甲全山縦走大会のインターネット申し込み受付中です。
まだ、申し込んでいない方は早めに申し込んでください。

今年は昨年までのように先着順ではなくなったので、朝早くから並ぶ必要はなくなりましたし
近所の住人(早朝から並べる人)に有利だったのが、抽選となり全世界?平等になりました。

昨年までは1人で3部まで申込資料の購入が出来ました。
申込資料は1部3000円で各日2000部ずつ用意され、「申込資料の購入=参加権利の獲得」でした。
(だから、申込資料がをオークションなどで転売することも問題となっていました)
私が初めて縦走大会に参加した2007年は、売り切れとなるまで2~3日の余裕はあったと思いますが
年々、売り切れまでの期間が短くなり、この2~3年は販売開始から1~2時間で売り切れたようです。
(申込資料の値段も2007年には1500円でしたが、今は倍の3000円になっています)

近年はこの販売方法に苦情も多かったようでく、改善を求められていましたが
(ボランティア説明会でも、そのような意見が出ていました)
ついに今年からは、抽選となったようです。

しかし、個々で申し込まないといけないので、グループでの参加は出来なくなりました。
(今までならグループから何名かが並んで、必要数の購入が可能でしたが)
自分が当選しても一緒に参加する予定だった仲間が落選してしまうと
一人で宝塚のゴールを目指さないといけなくなります。

完走するためには、まずは体力です。
10月上旬?の結果通知を待たずに、これから毎週末は山歩きの練習をして
自力で宝塚まで歩ける体力をつけておいてください。
最低でも須磨浦~市ヶ原(出来れば掬星台)は、必ず一度は歩いてみてください。
(低山を登って降っての繰り返しは、結構しんどいです)
体力さえつけておけば、あとは休憩の取り方に注意すれば必ず完走できます。
縦走大会の渋滞も考慮したタイムスケジュールを掲載していますので、大会当日の参考にしてください。

私は今回は申し込みませんが、大会当日に勝手に便乗して歩くかも知れません。。。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://ao-oni.asablo.jp/blog/2013/09/04/6971043/tb