『大龍寺を散策』 ― 2018年01月15日
<2018年01月07日のレポート>
11::07 新神戸を出発。スタート遅すぎるやろ!
雌滝
雄滝
布引貯水池
11:45 市ケ原に到着。
お湯を沸かして、お昼のカップ麺を食べて・・・
すっかり山歩きのテンションが下がってしまったので
大龍寺から大師道を下山しようかと思いましたが、まだ下山には早いし
ちょっと、大龍寺を散策してみることにしました。
入ってすぐに水子供養のお地蔵さんが並んでいました。
メインの参道を上らず、隣のお稲荷さんの鳥居の参道を上って行きました。
拝殿に到着しました。
拝殿の右手奥にはさらに奥へと道がありましたので行ってみましょう。
拝殿が見えてきました。
こちらの拝殿右手にも道がありました。
先ほどの拝殿を左側へと行くと、このような道がありました。
須磨寺とちょっと似ていますね。
大師道から下ろうかと思いましたが、ちょっとは山歩きをしようと思い
錨山、市章山を歩くコースを選択しました。
錨山
市章山
錨は1903年、市章は1907年から設置されているんですね(@_@)
110年以上も前から山に錨と市章があったなんてすごいですね~。
でも、神戸市の市章は110年以上も前からあったんですね?
ビーナステラス、ビーナスブリッジまで下りてきました。
ビーナステラスから眺めるのと同じ高さに高層マンションが見えました。
あのマンションの最上階からは、いつもこのような風景が見えるんですね~。
最近のコメント