『GWは庭の草抜き・・・』2014年05月09日

<2014年05月03~06日のレポート>

GWはカレンダー通りでしたが、ちょっとフライングして5/2の午後から休んで帰省しました。
午後休したのは少しでも早く家に帰ろうということではなく
午後一の新幹線に乗れば、呑べえや太陽酒造の有料試飲会に立寄れるいう理由からです(^_^;)

5/3はロハス・ミーツに美ら美らに会いに行って来ました。
その後は5/6の明石うたの日コンサートまでは、家族で王将へ昼食に行く以外は出かけることも無く
ひたすら庭の手入れに明け暮れました・・・

庭にはこのような雑草がびっしりと(+o+)

昨年の8月に私が会社の帰りに拾ってきたミーちゃんはすっかり大きくなって・・・
(日当たりの良いこの窓の前がお気に入りの場所です。暑くなると何処に行くのやら)
お江戸に出張して初めて帰省した時は、私を思い出してもらうまでにしばらくかかりました(>_<)
おまえ、命の恩人を忘れてしまったのか・・・

昨年のGWに植えた芝桜とヒメイワダレソウですが、芝桜は2種類を植えました。

何とか庭の草抜きは1日半掛けて終わりました。
(奥に見える草は雑草ではなく、ヒメイワダレソウです)

さらに1日掛けて垣根にしている紅カナメの剪定も終わらせました。
このカナメは家を建てた時にホームセンターで買ってきて植えたもので
もう20年近く経ちますので、木も太くなり剪定が大変です(>_<)
当時、周辺では紅カナメを垣根にしている家はほとんどなく、我が家が垣根にした後
周辺の家にも流行っていったと自負しています(^_^;)

昨年、差芽で増やした芝桜ですが、前回帰省した際にあわてて植え付けたのですが
心配していた通り、色を間違えて植え付けたようです。。。
左半分は青紫の花、右半分はピンクの花を植えたつもりでしたが、反対だったようです。
もともと植えていた左半分の青紫の芝桜の間にピンクの差芽を植えて
右半分にはもともと植えていたピンクの芝桜の間に青紫の差芽を植えてしまったようです(>_<)
でも、色が左右にきっちり分かれているよりもミックスされた方が良かったかも・・・
と自分を納得させています(^_^;)
斜面一面が芝桜で埋め尽くされるのにはまだまだかかりそうで
それまで毎年の草抜きが大変です(>_<)

写真では分かりづらいかも知れませんが、奥の柿の木の枝まで届くくらい置き場のない
カナメの葉っぱと雑草の山です。
家内も娘も手伝ってくれて、我が家のGWはゆっくりしたり、お出かけすることもなく終わりました。
でも、きれいになった庭を眺めてスッキリしています(^_^)v

このGW、あっという間でしたが
美ら美らには2回も会えて、女子大生の娘たちもそろって家族で外食し
さらには、立ち呑みの世界へ導いてくださったまぁころ師匠にもお会いできて、最高のGWでした。

さぁ、次の週末は新開地音楽祭ですよ~!
私は山積みの仕事に目をつぶって、今週末も帰省して新開地に出かけます(^^)/
皆さんも是非週末は新開地へGO!
(美ら美らは17:30~18:00 KAVC横のステージです)

『GWの翌週も帰省して・・・』2014年05月12日

<2014年05月09日のレポート>

先週というか?今週の火曜日にGWが終わって関西から出張先のお江戸に戻って来たばかりですが
新開地音楽祭を見に行くために、この週末も神戸の自宅に帰省しました\(^o^)/
(まだ、庭の雑草が残っている箇所もあるし、成長真っ只中の芝桜も気になりますし)

17:59の新幹線に新横浜から乗って、10分ちょっとで富士山と夕日のコラボが見られました\(^o^)/
定時後に新幹線に乗ると富士山は見られないと思っていたのでビックリです!
今の季節でこれなら、春から秋は19時くらいまでなら富士山が見られそうですね。

18:27 新横浜を出てから30分弱、しっかりと富士山の全貌が見られました!
山頂の左の一番高い所は昨年登った剣ヶ峰、そして中腹右側に見えるのも去年歩いた宝永山ですね。
これは幸先の良い帰省となりそうですヽ(^o^)丿
待ってろよ、新開地!

『新開地音楽祭1日目・前編』2014年05月14日

<2014年05月10日のレポート>

12時前、新開地に家内と一緒にやって来ました。
12時から各会場でステージが始まりますので
ビックマン前のステージでは音合わせをしていました。
(このビッグマンのアーチはチャップリンのシルエットになっているのは、ご存知ですよね?)

新開地の商店街を北上して湊川公園にやって来ました。
今日はフリーマーケットも同時開催されています。

陸上自衛隊の装甲車?とジープが展示されていました。
ジープは乗って写真が撮れるようですが、装甲車は中には入れませんでした。

窓越しに車内の様子を覗うと、意外にオートマチックなんですね~。
AT限定の免許でも運転できるように?

自衛隊にもゆるキャラがいました。

メインステージではオープニングセレモニーの神戸市消防音楽隊の演奏が行われていました。
この音楽隊はビッグマンから演奏しながらここまで行進してきたようです。

メインステージではオープニングセレモニーが続いていますが、まずは腹ごしらえ。
こちらも久しぶりの訪問となりましたミナイチの職人街道です。
家内も食べてみたいと言ってたので、いつもの焼きそばを食べることに決めてました!

消費税UP後もメニューの価格は据え置かれているようです<m(__)m>

手前が大盛り+玉子のトッピング(350円)、奥が並み(200円)です。
熱い鉄板のお皿の上に乗っていますので、最後までアツアツでいただけます。
(並みでも十分なボリュームで、家内には多かったようです。私もいつもは並みで十分です)

安くておいしい焼きそばに満足し、いよいよ新開地音楽祭に繰り出します。
メインステージでは、NHKの名物アナウンサーとして「紅白歌合戦」「のど自慢」などの司会をされていた
吉川精一さんの司会で「新開地のど自慢」が行われていました。
生バンドの演奏で大勢の観客の前で唄えるって気持ちいいんでしょうね。
(私はとても、そのような度胸は無いですが・・・)
こちらの女性はたしか、あみんの「待つわ」を唄っていたと思います。

こちらはこの日の1つ目にチェックしていた柑橘Dropsさんのステージです。(公園ステージ、13:00~13:30)
ところが、楽器の準備に時間がかかってしまい、ステージが始まった時は既に13:13でした。

昨年の新開地音楽祭ではメインステージの山本リンダさんの前座?をとられましたが
今年はこちらのステージでのライブです。
(唄って踊るにはステージが狭く、可哀そうでしたが・・・)

キャンディーズ世代の中高年のおじさんおばさんがたくさん集まって来ました。
(私もドリフの全員集合で育った世代ですから、キャンディーズは懐かしいです)

4曲唄って、次の曲へと進めようとしたところ、スタッフから時間なので終了の声が・・・
この後もびっしりとステージが詰まっていますから、開始が遅れようとも終了時刻は厳守です。
なんとなく中途半端にステージが打ち切られてしまいました。。。

さて、新開地商店街を南下し、地下へ下りて新開地駅改札付近のメトロステージへ。
Caro Kissa(カーロキッサ)さんのアコーステックポップのライブです。
(ボサノバとかを唄っても似合いそうなお声でした)

再び、ビッグマン前のステージへ。

兵庫中学校吹奏楽部が演奏していました。
一年生はまだ演奏できないので、ダンスで盛り上げます!

家内をビッグマンステージに残して、新緑が気持ちいい新開地の通りを再び北上します。
(私のペースに付き合って歩いていると、とても一日持たないでしょうから休んでてもらいます)
でも、ビッグマンステージのライブは、家内の好みに合っていたみたいで
通りの脇のベンチに座って、私が戻ってくるまで十分に楽しんでいたようです。

隣のベラミさんの火事で延焼した丸一食堂がついに再開するのでしょうか?
店舗部分?の施工が始まっていました。
1年半くらい前の火事以降、建物はすぐに再建されましたが
店舗は再開する気配もなく1年が過ぎましたが、動き出したようです。

さて、こちらも気になっていたドレクスキップさんのステージです。
スウェーデンの伝統楽器ニッケルハルパ、5弦ヴィオラ、12弦ギター、など珍しい組み合わせとのこと。
ちょっと思っていたのとは違い、早々に失礼しました<m(__)m>

家内がこちらの屋台で売っていたトルティーヤドックを食べたいと言っていたので
ビッグマンステージへ戻る前に、買って行きました。(200円って、屋台では安いですね)

ビッグマンステージに戻ってくると、ゴスペルのPrecious Soulさんのステージでした。

新開地夏まつり、冬まつりでもそうですが、ビッグマンステージは人気がありますね。
(ブラスバンドなどあまりハードな音楽ではないので、誰もが聴きやすい音楽が多いかな?)
ゴスペルって、唄っている皆さんがとても気持ちよさそうな表情で
見ているこちらも一緒に気持ち良くなりますね~

続いてはサザンオールスターズのコピーバンド、Y's TAVERNAさんのステージです。
老若男女の観客も一緒になって、とっても盛り上がりました\(^o^)/

このステージを見た後、家内と一緒に北上してメイン会場へと移動しました。
その前に、途中で八喜為(はきだめ)に寄ってワンコインメニューで、生ビールと串揚げ3本
家内は生ビールと刺身をいただき、後半戦へと備えました。
以前は、お通しは出てこなかったように思いますが・・・

いよいよ、新開地音楽祭も盛り上がってきましたよー!