『新開地音楽祭1日目・後編』 ― 2014年05月15日
<2014年05月10日のレポート>
新開地音楽祭1日目の前半戦に続いて、後半戦の始まりです。
家内は早めにメインステージに行って、椅子に座ってゆっくり観賞するということなので
八喜為(はきだめ)で一息ついた後、再び湊川公園へと北上しました。
Round1横ステージではAcappella Group A(c)(えーカッコしーと読むようです)のアカペラライブでした。
なかなか良くて、家内と二人で立ち止まってしばらく聴いていました。
メインステージ前の椅子は結構埋まっていました。
とりあえず空いている席に座って、空いたら前に移動したら?ということで
家内を空いている席に座らせて、私は再び南へと移動します。
(結局、ほとんど席を立つ人はいなくて、家内は最初に座った席に最後までいたようです)
新開地のイベントとなればステージのトリはもちろん美ら美らです!
(すっかりKAVC横のステージがホームグラウンドとなりましたね)
回を重ねる毎に美ら美らファンも増えてきて、近寄ることが出来ません・・・
(すっかりKAVC横のステージがホームグラウンドとなりましたね)
回を重ねる毎に美ら美らファンも増えてきて、近寄ることが出来ません・・・
今日はどすっん隊長もステージに上がっていました~。
道路の向こう側にはこんなに大勢の観客です!
道路の向こう側にはこんなに大勢の観客です!
ステージの終わりに横へ回って、美ら美らの表情を撮ってみました。
どっすん隊長も含め、みんな満足そうな良い顔をしていますね。
どっすん隊長も含め、みんな満足そうな良い顔をしていますね。
先週、ラジオ関西で新開地音楽祭が取り上げられ、美ら美らのけんつさんが出演されました。
美ら美らは主にBEGINの唄を唄っていると言われていましたが、決してコピーバンドではなく
BEGINが唄うオリジナルよりも美ら美らの唄がとっても気に入っています!
(BEGINの唄はあまり知らないので、すべて美ら美らオリジナルのように聴いています)
美ら美らのライブが終わると早々に湊川公園へと移動しました。
美ら美らは主にBEGINの唄を唄っていると言われていましたが、決してコピーバンドではなく
BEGINが唄うオリジナルよりも美ら美らの唄がとっても気に入っています!
(BEGINの唄はあまり知らないので、すべて美ら美らオリジナルのように聴いています)
美ら美らのライブが終わると早々に湊川公園へと移動しました。
18:10~ピンクレディーのコピーバンド、ピンクルビーさんのステージです。
まだ18:10になっていませんでしたが、到着してすぐに始まりました。
(多少は押しているかと思ったら、ちょっと早めに始まりました。・・・危ない危ない)
昨年のキャンディーズのコピーバンドに続いて、今年はピンクレディーのコピーバンドですから
私たち中高年のおじさん、おばさんたちは楽しみにしていましたよ!
ピンクルビーさんのステージが終わって、いよいよタケカワユキヒデさんのステージです。
私たち中高年のおじさん、おばさんたちは楽しみにしていましたよ!
ピンクルビーさんのステージが終わって、いよいよタケカワユキヒデさんのステージです。
観客もびっしりと詰めかけています。
日も暮れてきていい感じになってきました\(^o^)/
しかし、この後MCのターザンさんから、撮影、録音は禁止ですとのアナウンスが・・・
(昨年の山本リンダさんに続いて、今年も撮影はNGかぁ~)
ということで、写真はありませんが、約1時間ほどタケカワユキヒデさんのステージを楽しみました。
ビューティフルネームでは会場を半分に分けてクマさんチームと、うさぎさんチームで大声で唄いました。
結果は我々うさぎさんチームの勝ちでした\(^o^)/(家内もうさぎさんチームだったそうです)
ラストは銀河鉄道999です。やっぱりこの歌は外せません!
私は宇宙戦艦ヤマトよりも銀河鉄道999、キャプテンハーロック、クイーンエメラルダスが好きでした。
タケカワユキヒデさんがステージから下がると、この日の出演者がステージ上へ集合しました。
ビューティフルネームでは会場を半分に分けてクマさんチームと、うさぎさんチームで大声で唄いました。
結果は我々うさぎさんチームの勝ちでした\(^o^)/(家内もうさぎさんチームだったそうです)
ラストは銀河鉄道999です。やっぱりこの歌は外せません!
私は宇宙戦艦ヤマトよりも銀河鉄道999、キャプテンハーロック、クイーンエメラルダスが好きでした。
タケカワユキヒデさんがステージから下がると、この日の出演者がステージ上へ集合しました。
後ろを振り返ると、こんなに大勢の人が会場を埋め尽くしていました!
名残惜しいですが、第1日目の新開地音楽祭はこれで終了です。
天気も良くなり、とてもいい一日でした。
家内も新開地の楽しさを感じてくれたことでしょう(=^・^=)
『明石まちなかバルの前売りチケット』 ― 2014年05月18日
<2014年05月18日のレポート>
待ってました!明石まちなかバルの前売りチケットの受付が始まりました\(^o^)/
(前売りチケットを予約しておけば、当日でも前売り価格で購入できます)
明石まちなかバルは6/6(金)、6/7(土)に開催されます。
参加店舗、バルメニューも掲載されていますので、これからじっくりと計画を練りたいと思います。
(6/6のみ6/7のみの参加店舗もありますのでご注意ください)
行き当たりばったりで行かれるのも楽しいでしょうが、事前に計画することをお勧めします。
人気のお店ではバルメニューが売り切れになりますので、早めに訪問してください。
「明石の魚 嵜~SAKI~」はいつも行列が出来ますが、絶対に外せませんネ。
「矢倉」は前回欠席でしたが今回は復活しています\(^o^)/こちらも絶対に外せません!
(矢倉は6/7(土)のみで限定100食なのでご注意ください)
私は明石まちなかバルに合わせて帰省し、6/6は人間ドック半日コースで午前中は検診
胃カメラを飲んだ後は、明石まちなかバルを満喫する予定ですヽ(^o^)丿
もちろん、翌日(6/7)も明石まちなかバルを満喫しますよ~!
皆さんも明石のおいしいお店を見つけてくださいネ。
昨年の明石まちなかバルの様子は下記をご覧ください。
明石まちなかバル2013年06月07日のレポート
明石まちなかバル2013年06月08日のレポート
明石まちなかバル2013年11月01日のレポート
明石まちなかバル2013年11月02日のレポート
『GWの帰省も終わり、高尾山へ』 ― 2014年05月21日
<2014年05月17日のレポート>
GW、翌週と2週続けて神戸に帰省しましたが、この週末はお江戸での暮らしに戻りました。
となると、やっぱり高尾山へと出かけます。(6/8までの回数券が残っているので、毎週行かないと・・・)
8:05 稲荷山コースから登ります。
8:27 見晴らし台に到着。
おじさんが山菜を販売していました。
おじさんが山菜を販売していました。
そのおじさんが、東京湾が見えているよ、と。
いつもは霞んで見えないけど、今日は珍しいと言われたので引き返して写真を撮りました。
(写真の右側辺りで光っているのが東京湾です)
8:52 高尾山山頂に到着。
まだこの時間だと山頂も空いていますが、お昼頃になると・・・
今日は富士山がよく見えます。
(今までで一番よく見えていたんじゃないかな)
今年は雪が多くて7/1の山開きに山頂まで開通できるか?と山小屋の方がラジオで言ってました。
(今までで一番よく見えていたんじゃないかな)
今年は雪が多くて7/1の山開きに山頂まで開通できるか?と山小屋の方がラジオで言ってました。
城山へと向かいますが、今回は歩いたことのない巻き道を歩いてみました。
紅葉台の茶店の手前で左手の巻き道に進みます。
山頂の西側の巻き道なので途中、何度か富士山が見えました。
途中、東屋がありました。
東屋を過ぎるとすぐに分岐がありました。
つい何となく左へと行きそうになりましたが、ここで左に行くと城山には行かずに
大垂水峠に下りてしまいますから、この分岐は注意が必要です。
再び、本道と合流しました。(写真右手の道から出てきました)
9:25 一丁平に到着しました。
9:36 城山山頂に到着しました。
お昼にはまだまだ早い時刻なので人の姿は少ないですが、お昼ごろになると・・・
天狗さんの横から関東平野を臨みます。
いつもの芝生?広場にもハイカーの姿は少ないです。
まだまだ昼飯には早い時刻ですが、5時前から起きているので眺望の良いこの場所で昼食にしました。
ツツジがちょうど見ごろでした。
10:19 ツツジの前を抜けて、城山を出発。今日は城山の奥の景信山を目指します!
しかし、歩いてしばらくして見かけた道案内には景信山の文字はありません。
しかも、景信山は城山より高いはずなのに、道はどんどん下って行きます・・・
ふもとの街並みが見えてきてようやくルートを間違ったことに気付きました。
10:55 弁天橋に到着。
登山口の手前にはこのような茶店がありました。
この辺りからは、かろうじて富士山の頭が見えていました(^_^;)
11:41 弁天橋から引き返して、城山山頂に到着。
一息ついて、みたらし団子をいただきます。(富士山には雲がかかっていました)
まだ、高尾山に登って数回ですが、午前中の早い時刻の方が富士山が良く見える気がします。
いつもの芝生?広場も日陰は満席でした!
そして、茶店前のテーブルも大勢の人で埋め尽くされていました。
茶店の裏(奥?)から景信山へのルート案内がありました。
ここから入って行かないと行けなかったようですね(>_<)
また、次回に挑戦してみます。
さすがにこの時刻からいつもの12kmコースには行けないので、高尾山へと戻ります。
帰りは東側の巻き道へと行ってみました。
12:29 高尾山頂に戻って来ましたが、すごい人です!
GWの観光地並みの混み具合ですね~。
ハイカーのおばさんたちグループも、腰を下ろす場所がないと困っていました。
早々に山頂を抜けて下山しますが、次々と登ってくる人たちが途切れることがありません。
12:36 メインの1号路を避けて、4号路へと入りました。
でも、4号路でも渋滞が発生していました。
こちらの吊り橋は4号路のお楽しみポイントです。
こちらの吊り橋は4号路のお楽しみポイントです。
12:54 4号路が終わり、1号路に合流しました。
午後はどの場所でも人が溢れているようです(^_^;)
高尾山名物の三福だんごは4月以降は10円UPしたようですね。
13:20 高尾山登山口では「ゲンキダーJショー」が開催されていました。
私は初めて名前を聞くヒーロー達です(+o+)
以前から気になっていたのですが、高尾山周辺では自動販売機の横に
空き缶入れのゴミ箱が全くありません。
しかし、その謎が解消されました。
空き缶入れのゴミ箱が全くありません。
しかし、その謎が解消されました。
随分昔から、そのような方針で実施されていたんですね。
最近のコメント