『ついに自炊の相棒が・・・』2014年02月08日

<2014年02月02日のレポート>

日曜日、この日はマンションで快適に自炊できるようにするための相棒を探しに出かけました。
…といっても、おいしい食事を作ってくれる美しい女性を探しに出かけたのではありません(^_^;)

東京に住んでいた頃、ディスカウントショップ?といえばオリンピック(蒲田のキシフォートも)でした。
なので、この日も買い出しに懐かしのオリンピック川崎鹿島田店へと向かいましたが
こんなに遠くないはずと勘違いして店の手前で諦めて、多摩川へと道を曲がってしまいました。
(府中街道沿いにあるのに何故迷ったのか不思議だったのですが、店の手前で諦めてしまったようです)

多摩川に出ると、ちょうどマラソン大会が終わったようで、片付けていました。
多摩川に来るとホッとしますネ。
自分は歩くくらいしかしていませんが、スポーツをしている様子を見るだけで元気をもらえますヽ(^o^)丿

多摩川沿いのコースは50キロもあるみたいです!いつか制覇してみたいと思います。
(河口までは歩いても往復できるけと、上流は走らないと日帰りはムリかな・・・)

鹿島田のオリンピックを諦めた時点で、新しくできた下丸子のオリンピックに行くことにしました。
おおよその場所は聞いていたので、土地勘のある下丸子では余裕でたどり着きました\(^o^)/
この場所にこんな立派な建物が出来たとは、どっかの大手工場が立ち退いたのでしょうね。

さて、今日どうしてもゲットしたかったのは、グリル鍋です。
煮る、焼く、炒める(焼くのと炒めるのと何が違うのかな?)が出来る便利なお鍋です。
先週末、IHでフライパンを使って料理にチャレンジしましたが、その火力のなさに失望し
すっかり料理をする気が失せてしまったのですが、同じ電気で調理するのならホットプレートの方が
熱を無駄なく利用できるのでは?とグリル鍋で料理することにしました。
ついでに床のホコリも気になっていたので、クリーナーも買いました。
後でアマゾンをチェックしたら、この鍋はアマゾンの方が安かったです(>_<)
まぁ、オリンピックに行けたから良しとしときましょう!
(オリンピックは東京オリンピックが決まった時に株価が上がってニュースになっていましたね)

そして、今夜はお江戸に来て初めて野菜たっぷりの温かい食事が自宅で食べられました\(^o^)/
作り付けのテーブルは狭いので、床にじかに置いていただきました(^_^;)

野菜もお肉も家族で食べていた時の半分以下の量でしたが
最初の鍋だけで満腹になり、皿に盛ったおかわりの野菜と肉・ウインナー半分は翌日に回しました。
みんなで食べるとたくさん食べますが、一人では意外に食べられないものですね。
でも、久しぶりに満足するだけの野菜が食べられてうれしかったです!
これからはこの相棒とお江戸暮らしをより楽しいものにしていきたいと思いますヽ(^o^)丿

『ついに蒲田遠征!』2014年02月09日

<2014年02月04日のレポート>

ネットで蒲田の立ち呑みを検索して良さそうなお店があったので
週末まで我慢できずに火曜日なのに呑みに出かけてきました(^_^;)

蒲田(西口)の街並みは20年ほど前と変わっていません。
(個々のお店は変わっていますが、街の風景は変わっていないように感じました)

良く利用したキシフォートも現役で頑張っておられます!
(この日は私が撮った野球部の写真を娘に渡す為にUSBメモリを買いました)

昔は蒲田で呑むといっても、安いチェーン店ばかり行っていましたので
立ち呑みの視線では今回初めての訪問です。

さて、今日の蒲田遠征のターゲットはこちら「銀次郎」です。
お店はレトロな雰囲気でとても良かったです。
写真はNGだったので残念ながらその雰囲気をお伝えできませんが・・・
(でも、食べログでは紹介されていますので?詳細はそちらをご覧ください)

久しぶりの蒲田に満足しました。
東急の蒲田駅の様子も昔と変わらないですね(=^・^=)

『ついに理想の立ち呑みを発見!』2014年02月12日

<2014年02月07日のレポート>

またまた呑みネタで・・・
再び週末は蒲田に遠征してきました。
先日見つけた西口の「銀次郎」に行くつもりですが、怪しい街・東口もウロウロしてみました。
こちらも駅前の雰囲気は昔と変わらないですね。(路地もいい感じです)

いよいよ、東口のメイン通りにやってきました。

ピンクの看板と呼び込み(してはいけない!?)の店員があちらこちらに立っていますが
まじめな立ち呑みおやじは、目もくれず?に立ち呑み屋を探します(=^・^=)

こちらはネットで調べてちょっと気になるお店です。
魚がおいしそうな立ち呑みですが、ちょっと立ち呑みとしては高いかなぁ。
(呑べえの価格と比べては、どのお店も高く感じてしまいますからダメですね・・・)

お~、こちらの路地もいい感じですねぇ。

こちらの立ち呑み、メニューも価格も良さそうです。

そして、こちらのお店も良さそうです。

ちょうど帰られるお客さんがいて、ちっらっと店内の様子が見えました。
ママさんらしき女性がカウンターの中にいて、客が3~4人くらい。(ちょうどいいゆったり感ですね)
「たわら屋」も気になりますが、こちらの「ちょっと酔ってこ」に入りました。

陽気なママさんに写真の許可をもらって、店内の雰囲気を撮らせていただきました。
壁のメニューもいい感じですね。

ドリンクメニューです。

厨房で調理されているマスターが宮城県出身とのことで、東北のめずらしい食材もありました。
先客の方がいただいていた「雪うるい」という山菜をおすそ分けいただきました<(_ _)>
(左端のネギのような長いやつです)
トロかつお、芋煮、野ゼリを注文しました。(芋煮はおかわりしました。久しぶりに煮物を食しました)

楽しいお客さん達とも盛り上がって・・・
みなさん顔出しOKということでしたが、自主規制させていただきました(^_^;)

写真を撮るのを忘れていて、食べかけの写真ですが
やげん軟骨、いかそうめんもいただきました。

3時間半もの長居をして、23時前に店を出ましたが
元気な先客さん達は、まだ呑まれていました(^^ゞ
今の時代でも、あんなに元気な若者がいることに安心しました。