『六甲・有馬 芸術散歩』 ― 2013年11月07日
<2013年11月04日のレポート>
昨年に続いて今年も「有馬温泉路地裏アートプロジェクト」を見てきました。
芦屋ロックガーデンから六甲山を乗り越えて、有馬温泉へとやって来ました。
金の湯の足湯がある通りは大勢の観光客で賑わっていましたが
その通りから横に入った路地裏に足を運ばれる人はほとんど居ませんでした。
(この写真はピンボケではありません。ポスターの文字がぼやけているんです)
まずは路地のあちこちに置かれていた 「飛び出し坊やたち」 全部で10体あるそうですが・・・
「湯子」 説明のポスターが下に置いてあった(落ちてた?)ので汚れていますが
多分こちらの作品の説明だと思います。
「Untitled 1103」 この説明はボールのような形の作品の説明のようです。
「CIEL」
「旅するサムライ」 説明のポスターには気付いたのですが、作品がどこにあるのか探しました…
手のひらに乗る位の小さな侍でした。
「飛び出し坊やたち」 女の子もいますが、坊やたちです。
「Into the mist」
どこに作品があるのか分かりませんでした...白い壁が作品???手前のスタンプ???
有馬温泉路地裏アートプロジェクト、六甲ミーツ・アートも11/24までの開催です。
昨年に続いて今年も「有馬温泉路地裏アートプロジェクト」を見てきました。
芦屋ロックガーデンから六甲山を乗り越えて、有馬温泉へとやって来ました。
金の湯の足湯がある通りは大勢の観光客で賑わっていましたが
その通りから横に入った路地裏に足を運ばれる人はほとんど居ませんでした。
(この写真はピンボケではありません。ポスターの文字がぼやけているんです)
まずは路地のあちこちに置かれていた 「飛び出し坊やたち」 全部で10体あるそうですが・・・
「湯子」 説明のポスターが下に置いてあった(落ちてた?)ので汚れていますが
多分こちらの作品の説明だと思います。
「Untitled 1103」 この説明はボールのような形の作品の説明のようです。
「CIEL」
「旅するサムライ」 説明のポスターには気付いたのですが、作品がどこにあるのか探しました…
手のひらに乗る位の小さな侍でした。
「飛び出し坊やたち」 女の子もいますが、坊やたちです。
路地裏から出てきたところに3体の「飛び出し坊やたち」が、かくれんぼしているかのように居ました。
さて、写真に撮った「飛び出し坊やたち」の数を数えてみたところ、9体・・・1体足りませ~ん(>_<)
「たまもの」 路地裏を出てきた所のこちらのお店に展示されています。
さて、写真に撮った「飛び出し坊やたち」の数を数えてみたところ、9体・・・1体足りませ~ん(>_<)
「たまもの」 路地裏を出てきた所のこちらのお店に展示されています。
昨年もこの路地裏入り口のお店の屋根に作品が展示されていましたね。
(こちらの1Fのお店のランチは人気あるようで、いつも混んでいます)
以上が、路地裏で見つけた作品ですが、昨年より少なくなったように思いました。
人通りも無く淋しいアートプロジェクトですが、来年も続くのかな~。
再び六甲山を登って、山上へ。
そして、こちらも11/24までの開催となっている六甲ミーツ・アート。
先月は、夜景ジャスライブを見にきたついでに何点か見ましたが
この日は六甲山ホテルの中に展示されている作品を見てきました。
(この期間だけは、ジャージにリュック姿でも遠慮なくホテルの中に入っていけます)
「ふたたびの森」
(こちらの1Fのお店のランチは人気あるようで、いつも混んでいます)
以上が、路地裏で見つけた作品ですが、昨年より少なくなったように思いました。
人通りも無く淋しいアートプロジェクトですが、来年も続くのかな~。
再び六甲山を登って、山上へ。
そして、こちらも11/24までの開催となっている六甲ミーツ・アート。
先月は、夜景ジャスライブを見にきたついでに何点か見ましたが
この日は六甲山ホテルの中に展示されている作品を見てきました。
(この期間だけは、ジャージにリュック姿でも遠慮なくホテルの中に入っていけます)
「ふたたびの森」
「Into the mist」
どこに作品があるのか分かりませんでした...白い壁が作品???手前のスタンプ???
有馬温泉路地裏アートプロジェクト、六甲ミーツ・アートも11/24までの開催です。
最近のコメント