『六甲山上の冬景色・partⅡ』 ― 2013年03月02日
<2013年02月24日のレポート>
岡本公園の梅まつり直前の様子と保久良梅林の様子を見た後、六甲山へ登りました。
9:39 保久良梅林を出発。
10:16 風吹岩は多くのハイカーで混んでいましたので、立ち止まらずに通過しました。
10:49 雨ヶ峠まで来るとハイカーの姿もチラホラに。(日影には雪が残っていました)
岡本公園の梅まつり直前の様子と保久良梅林の様子を見た後、六甲山へ登りました。
9:39 保久良梅林を出発。
10:16 風吹岩は多くのハイカーで混んでいましたので、立ち止まらずに通過しました。
10:49 雨ヶ峠まで来るとハイカーの姿もチラホラに。(日影には雪が残っていました)
雨ヶ峠を越えると、山道にも雪が残っていて、下りは慎重に足元を確認しながら歩きました。
土樋割峠付近まで来たところで六甲最高峰方面を見ると、雪が積もっているようで山が白くなっています。
この先の七曲りをジョギングシューズで登れるかどうか不安でしたが、とりあえず進んでみました。
雪は積もっているものの、凍ってはいなかったので、何とか登って行けました。
この写真は一軒茶屋まであと数分という地点にある橋です。
一軒茶屋手前の雪景色。(雪の量が増えてきました)
11:43 一軒茶屋に到着。
最高峰への坂道は結構雪が積もっていますので、滑って無理かな?と思いながらも
少し登ってみると、この道も凍ってなかったので登れました。
11:54 最高峰に到着。
最高峰付近からガーデンテラス方面を見ると、山は雪化粧していました。
こちらで昼食とします。他の2人のハイカーさんはコンロで暖かい食事を作っていました。
私はコンビニおにぎり3個で冷え冷えとした食事をとりました。
12:53 ガーデンテラスに到着です。
ゴルフ場の中を通る縦走路も雪がたっぷり積もっています。
13:56 三国池の様子は?(ちび雪だるまを作ってみました)
14:54 掬星台に到着しました。(この日は遠くまで良く見えていました)
前から気になっていましたが、六甲アイランド沖で埋め立てをしているのですが
いったい何が出来るのでしょうか?(これ以上人口島は必要ないと思いますが)
後日調べると、神戸沖埋立処分場で2001年12月21日より利用されているそうです。10年以上も前から!
(がれき類、燃え殻、ばいじんなどがここに埋められているようです)
こちらは西宮~尼崎あたりでしょうか?特徴のあるマンション?群が立ち並んでします。
(がれき類、燃え殻、ばいじんなどがここに埋められているようです)
こちらは西宮~尼崎あたりでしょうか?特徴のあるマンション?群が立ち並んでします。
ハーバーランド方面です。
16:24 摩耶ケーブル駅に到着。
最近のコメント