『赤子谷に再チャレンジ』2012年08月03日

<2012年07月28日のレポート>

過去に2度(前回は12/13のレポートで)、赤子谷に行きましたが、正規ルートを外れて
道に迷い大変しんどい思いをしましたので、もう一度チャレンジしてみます。
大半が沢歩きなので、暑い夏にはぴったりのコースです。

8:53 JR生瀬駅に到着。

8:57 駅前のコープミニの前にハイカーが集まっています。
昼食のビールを買おうと思ったのですが、店先がふさがれているので
邪魔な人たちだなぁと思いましたが、9時の開店を待っているようです。
(早い時刻に出発される方は、生瀬に来る前に調達してください)

ほとんどのハイカーは、旧福知山線の廃線跡に向かって行かれました。
(赤子谷方面へ行かれるハイカーはいませんでした)

9:06 生瀬駅から176号線に出て、次の信号を有馬方面へと曲がります。

9:12 太多田川を1つ目の橋(千都橋)を左に渡って、交通量の多い有馬街道から逃れます。

9:15 次の橋との交差地点を左へ曲がって、急な坂道を登って行きます。
(坂の途中、左側に野球の練習施設があります)

9:20 坂の突き当りを道なりに左へ曲がって少し下ります。
(写真右の電柱付近、右側に赤子谷への入り口があります)

9:22 この石垣の左側から、山へと入って行きます。

9:29 川から離れて草むらの中の道を進んでいきますと
崩れそうな橋が現れます。

9:34 赤子谷の左俣・右俣の分岐に到着です。(写真左下に案内表示があります)
もちろん、ゴルジュのある左俣へと進みます。

9:38 沢沿いを歩き、一つ目の小さな滝(堰堤)が見えてきました。
ここは堰堤の左側に積まれている石を踏み台にして登ります。

9:40 続いて次の堰堤が現れます。
ここも堰堤の左側に積まれている石を踏み台にして登ります。

9:44 沢を渡ったりしながら、沢沿いに進んでいくと
右手に大きな岩が現れました。

9:46 そしてその奥には赤子滝があります。
前回、滝の右横にあった赤子滝のプレートが無くなっています。

この滝は過去2回とも登る場所を間違えていますので注意しながら、滝の右側を登ります。
滝の頂上より少し高い位置まで登ると、今度は沢へと降りて行くのですが
今まではこの下って行くルートに気づかずに、どんどん上まで登っていってしまいました。
今回は間違えずに、滝の上の沢へと降りて行きました。
(写真の右上から沢へと降りてきます。写真右下が赤子滝です)

9:55 無事、1つ目のチェックポイントをクリアしたところで滝の下を見ると
今日、赤子谷で唯一見かけたハイカーさんが休憩を取っていました。

9:57 次の堰堤が現れました。ここも左側を登ります。

9:59 こんな小さな滝も流れています。

10:06 水の流れが変わってきました。間もなくゴルジュです。

10:08 赤子谷・左俣コースのハイライト、ゴルジュ(両側の岩壁がせばまっている谷)に到着です。

10:23 ゴルジュを抜けてから振り返ると、こんな感じです。

10:24 ゴルジュを出るとすぐに分岐に出会います。
前回はここを左に行ってしまって、えらい目に遭いました。

10:25 続いてまた分岐があります。
前々回(初めての時)はここを右へと行ってしまい、えらい目に遭いました。
ここは左へと進み、滝の右側にあるロープをつかんで登って行きます。

分岐後は次々と滝が現れます。

10:56 ケルンにようやく会えました。
ネットでコースを下調べして、このケルンのことは知っていましたので
今回はコースを間違っていないことを確信しました。

11:05 ケルンの辺りから水の流れが減ってきました。
誰かが作った水汲み場所で顔と手を洗ってすっきりして、終盤の登りへと向かいます。

11:11 またケルンがあります。(これも下調べ済みなので、ルートは外れていないようです)
先ほどのケルンほど立派ではありませんが、先ほどケルンでは記念に石を積み上げるのを忘れたので
このケルンで石を積ませてもらいました。
(一番てっぺんにちょっと大きめの石を置きました)

11:18 ケルンを過ぎてから急な斜面が続きましたが、ようやく鉄塔にたどり着きました。

11:19 鉄塔をくぐって向こう側に進めば六甲全山縦走路に出てきました。
これでようやく、赤子谷を正しいルートで歩くことができました。

甲山や阪神競馬場が見えます。

12:14 大平山に到着しました。ここで昼食を取ります。
12:27 大平山を出発。
13:18 やっと東六甲縦走路分岐点に到着。船坂峠を過ぎてからの登りはきついですね。

14:11 ガーデンテラスに到着。

ゴルフ場のところのあじさいがきれいでしたが、ピークは過ぎていますね。

15:11 丁字ヶ辻を通過。
16:14 掬星台に到着しました。16:20発のロープウェイ、16:40発のケーブルで下山します。

17:25 新神戸に到着。
この後、相楽園に「夕涼みの会」を見に行きました。
そのレポートは7/30のレポートをご覧ください。

『夏のイベント真っ盛り』2012年08月06日

<2012年08月04日のレポート>

今日は先週に続いて相楽園の「夕涼みの会」でJAZZを聴いて、花火を見て帰ろうと思います。
その前に新長田の鉄人広場で開催される「たなばた星の盆」にも立ち寄ってみます。

閉店が決まった大丸です。

16:14 鉄人広場に到着しました。

地元の皆さんの露店ですので、リーズナブルです。
(発泡酒150円、スーパードライ250円、缶ジュース60円など)
早速、ぼっかけボールをいただきました。(6個200円)

おっと、写真を撮り忘れるところでした。

チヂミもいただきました。

おじさんが食べているおでんがおいしそうです。
老人会、いや、婦人会の元気なおばさんたちが切盛りされています。
卵、こんにゃく、大根、はんぺん、厚揚げの5品で250円。(さらに昆布も入ってました)
今はお腹は減っていないので、お持ち帰り用にしてもらいました。(おでんの写真撮り忘れた)

ぼっかけボールもお持ち帰り用にもう1つ買って
最後にフランクフルトを1本いただきました。

鉄人広場を離れ、次は相楽園へ移動です。

JR元町駅で降りて北へ、兵庫県公館の横を抜けると相楽園です。
(公館では何かイベントを開催しているようです)

17:28 相楽園に到着しました。

張り切って「パスポートを作りたいんですけど?」と受付の女性に言いました。(これで常連の仲間入り?)
帰りに渡しますので、寄ってくださいと言われ、用紙に必要事項を記入して渡しました。
(これが、失敗の始まりだったのかも。。。)

入ってすぐの分岐地点に小さな傘が飾ってありました。

今日は、先週のカメラ女性は居ないだろうなと少し心配しながらも奥の会場へと進みます。
ステージは18時からなので、まだしばらく時間があります。

今週も、500円のおつまみセットをいただきます。
(先週とは詰め合わせのお菓子が一部変わっているようです)

鉄人広場で買ったおでんとぼっかけボールもいただきました。
18時ごろ、JAZZのステージが始まりました。(暗くなると良い雰囲気になるでしょうね)

19時までステージは続きますが、花火の撮影場所が気になりますので
まだ18:35でしたが、失礼いたします。(中途半端な夕涼みになってしまいました。スミマセン)

帰りに受付に寄ってパスポートを受け取って
ズボンのポケットへきちんと(?)しまいました。(と思うのですが)
翌日、パスポートが何処にもありませんでした。。。
ズボンのポケット、カバンの中、財布の中…。

買った時に受け取っていれば、そのまま財布にしまっていたと思うのですが
帰りに受け取ったので、カバンを開けるのが面倒でポケットに仕舞って、その後どこかで落としたんでしょう。
(1日だけの利用となったパスポート。翌日、相楽園に行ってみましたが再発行は出来ませんでした)

『みなとこうべ海上花火大会』2012年08月07日

<2012年08月04日のレポート>

相楽園の「夕涼みの会」の会場を離れ、とりあえずは諏訪山公園を目指します。

18:49 諏訪山公園に到着しました。
空いていますが、周りの木が邪魔で空に上がった花火しか見えそうにないですね。
見晴らしの良い場所を探して、もう少し登ってましょう。

18:56 結局、ビーナスブリッジまで来てしまいました。
これ以上行っても、もっと混んでそうなのでこの辺で場所を確保します。

なんとか、ポートタワーと海洋博物館が見えますので、花火と一緒に撮れそうです。

19:30 開始10分前です。海上には観覧の船が出ているようです。

花火が上がりました。

開始から10分後、ポートタワー、海洋博物館、オークラのライトアップの明かりが消えました。

海上の花火が一部見えません。。。


何の形なのか良くわかりませんが、何かの形でしょう。


花火大会も間もなく終了です。次々と花火が打ち上げられます。
ホテルオークラが邪魔ですが、ホテルの客室からはこの花火が目の前に見えてすごいでしょうね。

県警本部とマンション?とホテルオークラが邪魔でした。
19時頃でも空いていて、花火も結構見えるので、まぁまぁ良いスポットではありましたが。

ポートアイランドのしおさい公園が良く見えるようですが、帰りが大変のようです。
終了後にポートアイランドを脱出するのに何時間もかかるそうですから。