『そろそろ縦走の練習始めますか?』 ― 2012年09月13日
<2012年09月09日のレポート>
11/23の六甲全山縦走大会に向けて、そろそろ練習を開始します。
熱中症予防を言い訳に、最近は手抜き(足抜き)登山ばかりしているので
どれくらいキツイか体力チェックを兼ねて稲妻坂、天狗道から掬星台を目指します。
10:26 新神戸駅に到着。
10:57 市ヶ原・櫻茶屋を通過し、山道へと入る手前にある小さな公園付近で
若い男女のグループが、立ち止まってなんかザワザワしていました。
どうしたんだろう?もしかしてイノシシ?と思いながら、グループの横を抜けて
公園の前に差し掛かると、イノシシの母子、さらにもう一匹(父?)がいました。
若者達のグループ以外にも、何人かの人がイノシシを見て立ち止まっていましたので
ここで後ずさりするのもみっともないし、保久良神社で見かけるイノシシよりは小さいので
平気な顔を装って、足を止めずに進んでいきました。
すると、イノシシ母子はハイキング道を横切って、公園に入って行きましたが
もう一匹はハイキング道をこちらへ向かって歩いて来るではありませんか!
小さいから、向かってこられても何とかなるだろうと思いつつも
飛びかかって来るなよとイノシシを睨みつつ、無事すれ違うことに成功しました。
しかし、イノシシはすれ違ってから立ち止まって、こちらを振り返ったので
十分な距離に離れるまで、ちょっとドキドキしました。
私がイノシシとすれ違っても、大丈夫だったのを見て、先ほどの若者達グループも
イノシシのいる公園の前を通り抜けてきました。
そして、公園の上の坂道から、みんなでしばらくイノシシの様子を見ていました。
市ヶ原付近では、この公園でよくイノシシを見かけます。
(と言うか、この公園以外では見かけたことはないです)
11/23の六甲全山縦走大会に向けて、そろそろ練習を開始します。
熱中症予防を言い訳に、最近は手抜き(足抜き)登山ばかりしているので
どれくらいキツイか体力チェックを兼ねて稲妻坂、天狗道から掬星台を目指します。
10:26 新神戸駅に到着。
10:57 市ヶ原・櫻茶屋を通過し、山道へと入る手前にある小さな公園付近で
若い男女のグループが、立ち止まってなんかザワザワしていました。
どうしたんだろう?もしかしてイノシシ?と思いながら、グループの横を抜けて
公園の前に差し掛かると、イノシシの母子、さらにもう一匹(父?)がいました。
若者達のグループ以外にも、何人かの人がイノシシを見て立ち止まっていましたので
ここで後ずさりするのもみっともないし、保久良神社で見かけるイノシシよりは小さいので
平気な顔を装って、足を止めずに進んでいきました。
すると、イノシシ母子はハイキング道を横切って、公園に入って行きましたが
もう一匹はハイキング道をこちらへ向かって歩いて来るではありませんか!
小さいから、向かってこられても何とかなるだろうと思いつつも
飛びかかって来るなよとイノシシを睨みつつ、無事すれ違うことに成功しました。
しかし、イノシシはすれ違ってから立ち止まって、こちらを振り返ったので
十分な距離に離れるまで、ちょっとドキドキしました。
私がイノシシとすれ違っても、大丈夫だったのを見て、先ほどの若者達グループも
イノシシのいる公園の前を通り抜けてきました。
そして、公園の上の坂道から、みんなでしばらくイノシシの様子を見ていました。
市ヶ原付近では、この公園でよくイノシシを見かけます。
(と言うか、この公園以外では見かけたことはないです)
11:05 トウェンティクロスと稲妻坂・天狗道への分岐に到着しました。
6/30の全山縦走チャレンジ以来、この分岐を右へと進むことはなかったです。
11:28 学校林道の分岐を通過。
11:55 掬星台に到着しました。(何とか櫻茶屋から1時間以内で到着できました)
ちょうどお昼なので掬星台のベンチで昼食を取り、12:14に出発しました。
12:38 穂高湖にやって来ました。
ここはいつもハイカーのグループで賑わっていて
一人だとこの雰囲気に混ざれないように感じます。(一人がちょっと淋しいような。。。)
掬星台はグループの方も一人の方もおられますが、何故でしょうね。
12:42 早々に穂高湖を退散して、いつもの徳川道の入り口にやってきました。
12:58 シェール道分岐を通過。
13:02-13:27 今日は既に昼食は済んでいますが、この夏最後(?)に沢で休憩を取りました。
いつもの沢の風景ですが、寝転がって空を見るとこんな感じです。
もうすぐ夏も終わりですね。。。
13:43 森林植物園の分岐を通過。
14:19 市ヶ原に到着。
徳川道を穂高湖から市ヶ原まで下ってくるときのペースは
穂高湖-(20分)-シェール道分岐-(20分)-森林植物園分岐-(40分)-市ヶ原
を大体の目安に考えています。
どのルートで下山すれば、どれくらいの時間がかかるかは知っておかないと
特に秋、冬は日が暮れるのが早いので危険です。
(一度、日没を経験し、二度と失敗しないと決めました。その話はいずれ…)
14:33 大龍寺に到着
またまた、大師道から下山します。(毎度同じルートですみません、気に入るとそこばっかりで。。。)
14:42 今回ははなれ家の写真をしっかりと撮ってきました。
15:09 燈籠茶屋を通過。
15:23 神戸山手大学横に下山。
16:16 西へと歩いて東山商店街へと思いましたが、6/18以来会っていないネコ一家に会いに
烏原貯水池・地蔵広場へとやってきました。
あれ、子ネコ一匹しかいません。(でも、私のお気に入りの "にゃん太" がいました)
父母兄弟ネコは何処に行ってしまったのでしょうか?
隣の地蔵広場では何かの工事をしているようで、おじさんたちがこの東屋で食事したり
休憩で煙草を吸ったりしているようなので、みんな何処かに避難したのでしょうか?
(一眼デジカメは点検修理中でコンデジでの撮影のため、ネコがうまく撮れませんでした)
去年の11月初に生まれてもう10ヶ月を過ぎましたね。
たとえ一匹になっても、しっかりと生きていくんだよ。
いざとなったら、うちで飼ってあげるから…
といっても、大きくなってからは、近づくと逃げてしまうので
触ることも出来ずに、見ているだけなのですが。。。
(ネコ一家との出会いは11/28のブログをご覧ください)
『湊川隧道・夢野中学ブラスバンド』 ― 2012年06月18日
<2012年06月16日のレポート>
今日は第3土曜日なので、湊川隧道の一般公開日です。
今月は夢野中学校のブラスバンド部3年生の9名による演奏です。
昨日まで修学旅行だったそうで、忙しいですね。
(1,2年生は両脇で応援です)
「きゃろらいんちゃろんぷろっぷきゃりーぱみゅぱみゅ」の
(先生もフルネームで紹介していました)
「つけまつける」も演奏してくれました。
(何となく聞いたことはあるような…)
今日は第3土曜日なので、湊川隧道の一般公開日です。
今月は夢野中学校のブラスバンド部3年生の9名による演奏です。
昨日まで修学旅行だったそうで、忙しいですね。
(1,2年生は両脇で応援です)
「きゃろらいんちゃろんぷろっぷきゃりーぱみゅぱみゅ」の
(先生もフルネームで紹介していました)
「つけまつける」も演奏してくれました。
(何となく聞いたことはあるような…)
この後、久しぶりにネコ一家の様子を見がてら、雨の中を烏原貯水池を一周してきました。
途中でカタツムリを発見。殻をつついたら、からだを引っ込めてしまいました。
地蔵広場にやってきました。今日はネコ一家はいますでしょうか?
最近ずっと見かけなかった、茶色が混じった子ネコもいました。
雨なので寝床のダンボールの中で親子3匹じっとしていました。(お父さんネコはいませんね)
ずいぶん雲が低くまで降りてきていますね。
『摩耶山~鍋蓋山~菊水山』 ― 2012年05月16日
<2012年05月12日のレポート>
今日は新開地音楽祭の前夜祭までの時間つぶしの山歩きです。
湊川公園に18時くらいに到着すれば良いので、いつもより遅いスタートです。
しかも、登りには摩耶ビューラインを使ってしまいました。
(どこまでやる気のない山歩きなのでしょう。。。)
11:19 新神戸駅前を通過しました。
11:52 摩耶ケーブル駅に到着しました。
12:26 ケーブル、ロープウェイを乗り継いで、掬星台に到着です。
今日は新開地音楽祭の前夜祭までの時間つぶしの山歩きです。
湊川公園に18時くらいに到着すれば良いので、いつもより遅いスタートです。
しかも、登りには摩耶ビューラインを使ってしまいました。
(どこまでやる気のない山歩きなのでしょう。。。)
11:19 新神戸駅前を通過しました。
11:52 摩耶ケーブル駅に到着しました。
12:26 ケーブル、ロープウェイを乗り継いで、掬星台に到着です。
12:32 まずはお昼ごはんを食べようと、人の多い掬星台を離れて
すぐ近くにある静かで眺望の良い岩場にやって来ましたが、先客がいました。
仕方ないので、少し眺望は落ちますが、すぐ近くのベンチで昼食とします。
昼食後は、徳川道から市ガ原へと下ります。
12:55 徳川道へ向かう途中、天上寺に立ち寄りました。
高取山、須磨アルプスの向こうに明石海峡と淡路島が見えます。
天上寺の階段を下っている途中に真っ赤なツツジ?が咲いていました。
13:16 徳川道に入ります。
13:36 シェール道分岐を通過します。
(森林植物園の分岐は見逃してしまいました。いつものペースだと、13:56前後に通過したと思います)
14:38 市ガ原に到着しました。
14:54 大龍寺に到着しました。
大龍寺の山門の横を抜け、坂道を登ったところで立ち止まって考えました。
これから菊水山まで行くか、ここから市街へと下山するか。。。
ここから菊水山山頂まで約1時間、そこから下山となると、まだ1時間半~2時間は山の中かぁ。
他のハイカーさんが下山していく姿を見ていると、下山しようという気持ちが強くなりました。
下山するならどのルートにしようかと、六甲全山縦走マップを広げて考えていると
前方から下ってきたハイカーのおじさんに「どこへ行きたいの?」と聞かれました。
「いえ、どのルートにするか迷っているんです。それとも菊水山まで行くか…」
と言うと、「今から菊水山まで行くと遅くなるねぇ」と言われました。
「でも、どっちにしても新開地音楽祭を見に湊川公園まで行かないといけないので」
と言うと、「今日、新開地音楽祭やってるの?」と聞かれましたので
「はい、今日の夕方と明日は新開地音楽祭です」と答えると
「ありがとう、いいこと聞いた。明日行こう」と言って下山して行かれました。
そのおじさんが下っていったルートは、私が行こうと思ったルートだったのですが
何となく行きづらくなってしまい、気持ちとは反対にここからは下山しないで
菊水山方面へと山登りを続けることになってしまいました。。。
15:21 鍋蓋山山頂を通過しました。
15:42 天王吊橋を渡ります。(ずいぶん、久しぶりに通ります)
16:04 1/14に来て以来なので4ヶ月ぶり、今年2回目の菊水山山頂です。(そんなに来ていなかったか)
今日は神戸空港が良く見えます。(ちょうど飛行機が飛んでいきました)
16:17 しばらく休憩した後、下山開始です。
16:33 菊水山のふもとに下りてきました。
17:02 鵯越駅までやってきました。
17:15 さて、地蔵広場のネコ一家の様子はどうでしょうか?
今回もいない?と思ったら、寝床のなかに白いネコが2匹いました。
しばらくして2匹とも出てきましたが、どちらが母ネコか子ネコか分からないくらい大きくなりましたね。
でも、父ネコとはともかく、もう1匹の子ネコはどこに行ってしまったんでしょう。
18:00 新開地音楽祭が行われている湊川公園に到着しました。
(音楽祭のレポートは後日に)
最近のコメント