『神出山田自転車道からネコ一家』2013年01月05日

<2013年01月04日のレポート>

今日も年末年始で取り過ぎたカロリーを消費するために自転車で出かけました。
神出山田自転車道を走って、鈴蘭台を越えて、久しぶりにネコ一家に会いに行きたいと思います。

左の大きな山が雌岡山(めっこうさん)、右手前の小さな山が雄岡山(おっこうさん)です。
神出山田自転車道は雌岡山の北西ふもとから始まります。(折り返し地点とも言いますが…)

12:08 遅くなりましたが、神出山田自転車道・老の口休憩所からスタートします。

12:22 甲南大学の広野グラウンド隣の馬場では、お馬さんが上品に走っていました。

12:40 住宅街を抜けて、ここから再び自転車専用道路に入ります。

桜並木が続いています。
毎年、他の桜を見に行ってしまうため、満開の時にここを走ったことがありません。

13:01 栄休憩所を通過。

13:23 衝原湖・衝原大橋に到着。

13:35 衝原サイクリングターミナルはお休みでした。

箱木千年家もお休みでした。

こちらの箱木商店、以前にこちらのブログで紹介されているのを拝見しましたが
残念ながら、昨年末で閉店されてしまったようです。

自転車を停めて、以前から気になっていた永徳寺山道に入ってみました。
山道をかなり登って行くのかと思っていましたが、すぐに到着しました。(ひっそりとしていました)

14:03 のんびりと2時間ほどの自転車道でした。

丹生山系縦走も今年はやってみたいですね。(でも、眺望はあまり良くないとか。。。)

15:29 山田町から鈴蘭台、鵯越墓園と坂道を乗り越えて鵯越駅までやって来ました。

約3ヶ月ぶりにネコ一家に会いに来ました。
あれ、一匹も居ないのかなと思いながらも、小屋の中を覗き込んでみると…居ました!
(この日は最低気温がマイナスとなるような寒い日でしたので、小屋の中でじっとしています)
この白ネコ、朝青龍のような顔に見えるのは、私だけでしょうか。。。

東山商店街に到着。ほとんどのお店は、明日(1/5)からの営業となっていました。

今年も5月11日・12日に開催される新開地音楽祭が楽しみですね。(ゲストは誰かな?)

新長田多駅前、1月いっぱいで閉店となる大丸です。(間もなくこの姿も見れなくなりますね)

17時半、すっかり日も暮れて、大蔵海岸ではきれいな灯りと明石海峡大橋がコラボしていました。
クリスマスも終わっているのに、素敵な風景を見ることができました。(年中やっているのかな?)

ある程度のカロリーは消費できましたが、まだ連休前の体重には戻っていません。
明日は六甲全山縦走でスッキリしたいところですが、この寒さでは六甲山上を歩くのは。。。

『六甲全山縦走コース・練習その2』2012年10月13日

<2012年10月08日のレポート>

先週の「六甲全山縦走コース・練習その1」では菊水山で足がつってしまったので
もうちょっと、山の上り下りの繰り返しに慣れしておく必要があるかと思い
3連休の最後は、再び須磨浦から六甲全山縦走コースを歩きます。(今日は大龍寺まで行こうかな)

<本日の通過時刻>
8:00  須磨浦公園を出発。
8:44  栂尾山 400段階段下に到着。
9:10  馬の背を通過。
9:40  妙法寺小学校を通過。
10:03  荒熊神社を通過。(この時点で、先週よりも6分遅い)
10:23 鷹取橋東詰を通過。
10:45 鵯越駅を通過。
11:15 菊水山ふもとを通過。(ここで、先週と同タイム)
11:33 菊水山山頂に到着。(先週より1分遅かった)


今回は菊水山で足はつらなかったのですが、先週よりも1分遅かったですね。
足はつらなかったけど、山頂手前の階段の踊り場で休憩してしまった分、遅くなったようです。
私は菊水山より鍋蓋山の方が嫌いなので、どうしても菊水山で「やーめた!」となってしまいます。
この日も鍋蓋山を越えて、大龍寺まで行って下山する予定でしたが
菊水山まで来ると、やっぱり「やーめた!」となってしまいました。

この連休はメリケンパークでインディアメーラーが開催されています。
メリケンパークに揚がっているアドバルーンが見えますか?

菊水山下山し、先週オレンジ色のコスモス?を撮った場所付近では、もう、紅葉が始まっていました。
(緑と赤の葉っぱが混ざっていますので、もともと赤い葉っぱのモミジではなさそうです)

2週連続でネコ一家の様子を見に来ました。お父さんネコ以外、母子ネコたちがいました。
(先週お会いしたネコおじさんたちもおられました)
今日はネコたちは触らせてくれませんでした。。。

湊川神社では地域の運動会があったようですが、既に大半が片付けられていました。(13時39分現在)
(うちの町内会の運動会は気合が入っているから、夕方近くまで競技をしていますが)

インディアメーラーでタンドリーチキンをお土産に買って帰ろうと、メリケンパークに向かう途中
最近オープンした結婚式場、ノートルダム神戸の前を通りかかったので、写真を撮ってきました。
この噴水は、ヴェルサイユ宮殿の噴水を手掛けたフランス人技師によって
ヴェルサイユ宮殿の噴水ショーを
再現したそうです。(残念ながら、噴水ショーは見れませんでした)

タンドリーチキンを買って、神戸駅へと地下道を歩いていると、大きなスクリーンの前で
子供たちが騒いでいるので見てみると、スクリーンの前で動くと花火が打ち上げられるようです。
今まで全然気づきませんでした。(ちょっとした遊び心ですね)

『六甲全山縦走コース・練習その1』2012年10月04日

<2012年09月29日のレポート>

六甲全山縦走大会まで2か月を切ってきましたので
六甲全山縦走コースを須磨浦~菊水山まで歩いてみました。

<本日の通過時刻>
8:00  須磨浦公園を出発。
8:42  栂尾山 400段階段下に到着。
9:06  馬の背を通過。
9:35  妙法寺小学校を通過。
9:57  荒熊神社を通過。
10:23 鷹取橋東詰を通過。
10:44 鵯越駅を通過。
11:15 菊水山ふもとを通過。
11:32 菊水山山頂に到着。

途中、高取山を下ってきたところの山道が工事の為に付け替えられていました。(長い階段です)

菊水山山上ではハイカーのみなさんも昼食タイムです。
ハイカーの他に野鳥を撮りに来ているグループもいました。(「撮り鳥」と呼ぶのでしょうか?)

毎週のように摩耶・六甲を歩いていても、縦走コースは別物ですね。
須磨浦~摩耶山までは、山登りというよりも階段を上り下りするような疲れを感じます。
今回、菊水山を登っている最中にふくらはぎの前側(むこうずねの横)がつってきました。
山頂に到着し、石碑の下の石に腰かけて昼食を取ろうとしたら、太ももの内側もつってきました。
須磨浦~菊水山でこんな状態じゃ、もっと縦走コースを歩いて練習しないとダメですね。

台風が近づいてきて、もうすぐ天気が崩れてきそうなので、早めに下山します。

メリケンパーク方面と須磨浦方面

菊水山から下りてきて、石井ダムからの道と合流する辺りにオレンジ色のコスモス?が咲いていました。

鵯越駅まで戻ってから、烏原貯水池へとやってきました。
さて、前回は子ネコ1匹しか居なかったネコ一家の様子はどうでしょうか?

ネコ一家のいる東屋には、おじさんが2人いました。(いつもネコをかわいがっておられる方のようです)
ネコがいないので聞いてみると、ドラム缶の中で子ネコが寝ているとのことでしたので
ゴミ焼き用のドラム缶の中を覗いてみると…いました、いました。丸くなって寝ています。

そして、兄弟の子ネコとお母さんネコも、新しい寝床の中にいました。

さらに、お父さんネコもちょっと離れた場所でこちらを警戒しながら、座っていました。
今日は久しぶりにネコ一家のフルメンバーに再会することができました。

先ほどドラム缶で眠っていた子ネコは、私がドラム缶に手を入れて触ろうとしたら逃げ出しました。
そして、おじさんの膝の上へ避難してきました。(安心してくつろいでいます)

これはチャンスと、おじさんの膝の上にいる子ネコに触ってみました。
最初はちらっとこちらを見て、ちょっと警戒されましたが、大丈夫と分かったのか
どうぞお好きなようにと、触らせてくれました。
(ネコを触っていると、この柔らかさがたまらないですね)

ネコ一家がみんな無事に暮らしていることが確認できて良かったです。
ちなみに、白と茶のブチの子ネコはメスで、白の子ネコはオスだそうです。
(勝手にブチの子ネコがオスで、白の子ネコがメスと決めていましたが、反対でした)
この子ネコたちは、もうすぐ1才になります。(体も大きくなりました)

新開地商店街ではベラミの火事で延焼被害にあった丸一食堂の再建工事がようやく始まりました。
(昨年の10/11の火事からもうすぐ1年ですね)