『横田基地・日米友好祭-概要編』 ― 2014年09月12日
<2014年09月06日のレポート>
11:15 牛浜駅に到着しました。
予想外にそれほど混雑していませんでした。
が・・・
基地方面に歩いて行くと、次第に歩いている人が増えてきました。
途中、懐かしいハコスカを見ることが出来ました!
(免許取りたての頃は、親の車・中古のケンメリに乗ってました)
U.S. AIR FORCE の看板が・・・AirForceとは空軍のことだったんですね。
AirForce1ってアメリカの大統領専用機だと知ってましたが
大領領専用機は空軍1って意味?なんで空軍の名前が付いてんのかな???
施設内に入るまでしばらく並びます。
ようやく、ゲートが見えてきました。
こちらで手荷物検査、免許証などで身分確認のはずでしたが、スルーでした(^_^;)
11:40 ようやく横田基地内に入れました。
こんな乗り物がやってきました。(乗っているのは、ほとんどが大人です)
飲食のブースはすごい人です。
ちょっと変わったパンダときれいな米軍のお姉さん。
その隣には誰も寄って来てくれなくて、ちょっと暇そうなスーパーマン。
どの屋台もすごい行列ですねぇ~。
こちらは生ビールの屋台の行列です。
ビール一杯買うのにこんなに並ぶ気がしません(>_<)
変わったグラスにビールを注いでくれます。(一杯1000円かな?)
グラスの中央についたストラップを首にかけて、ビールをぶら下げて会場をぶらぶらするようです。
それにしてもすごい人!
この倉庫の前にある屋台では、ビン、缶の飲料が販売されていました。
おっ、バドワイザーも売っている=^_^=
ここならすぐに購入できますので、さっそくバドワイザーを買いました。
缶ビールを手に飲食エリアを抜けて、航空機展示エリアへと向かいます。
ワクワクしてきますね。
おー、なんか知らないけど、迫力ありますね~。(素人で何も知りませんが、地対空ミサイル?)
いよいよ航空機が見えてきました。
人込みとは別の世界、静かで広い滑走路です。
こちらは日本の屋台エリアです。
他のイベント会場でも良く見かける屋台が出店しています。
そのエリアを抜けて、米軍屋台エリアに戻ると
こんなにボリューミーなお肉を焼いていました。
15時を過ぎて、そろそろ帰ろうかな。
15時半ごろ、基地を後にしました。
でも、20時まで開催されていますので、この時間から来場される人も大勢いました。
牛浜駅は帰路に着く人で、すごい混雑していました。
でも、来てよかったです!
こんな貴重な体験出来て、お江戸への出張もいいもんですね(=^・^=)
JR立川駅に長田本庄軒がありました!(東京には2店舗しかないようです)
乗り換えでホームを移動している途中にありましたので
改札の外からは利用できないのでしょうか?
乗り換えでホームを移動している途中にありましたので
改札の外からは利用できないのでしょうか?
11:15 牛浜駅に到着しました。
予想外にそれほど混雑していませんでした。
が・・・
基地方面に歩いて行くと、次第に歩いている人が増えてきました。
途中、懐かしいハコスカを見ることが出来ました!
(免許取りたての頃は、親の車・中古のケンメリに乗ってました)
基地の前の横断歩道は大混雑。
タイミングよく、待つことなく次の青信号で渡れました。
タイミングよく、待つことなく次の青信号で渡れました。
U.S. AIR FORCE の看板が・・・AirForceとは空軍のことだったんですね。
AirForce1ってアメリカの大統領専用機だと知ってましたが
大領領専用機は空軍1って意味?なんで空軍の名前が付いてんのかな???
施設内に入るまでしばらく並びます。
ようやく、ゲートが見えてきました。
こちらで手荷物検査、免許証などで身分確認のはずでしたが、スルーでした(^_^;)
11:40 ようやく横田基地内に入れました。
こんな乗り物がやってきました。(乗っているのは、ほとんどが大人です)
飲食のブースはすごい人です。
ちょっと変わったパンダときれいな米軍のお姉さん。
その隣には誰も寄って来てくれなくて、ちょっと暇そうなスーパーマン。
どの屋台もすごい行列ですねぇ~。
こちらは生ビールの屋台の行列です。
ビール一杯買うのにこんなに並ぶ気がしません(>_<)
変わったグラスにビールを注いでくれます。(一杯1000円かな?)
グラスの中央についたストラップを首にかけて、ビールをぶら下げて会場をぶらぶらするようです。
それにしてもすごい人!
こちらの倉庫?では、奥にステージがありました。
この倉庫の前にある屋台では、ビン、缶の飲料が販売されていました。
おっ、バドワイザーも売っている=^_^=
ここならすぐに購入できますので、さっそくバドワイザーを買いました。
缶ビールを手に飲食エリアを抜けて、航空機展示エリアへと向かいます。
ワクワクしてきますね。
おー、なんか知らないけど、迫力ありますね~。(素人で何も知りませんが、地対空ミサイル?)
ネットで調べたら、PAC-3(パトリオット)でした(+o+)
この辺りで失礼して、バドワイザーをいただきましょう。
この辺りで失礼して、バドワイザーをいただきましょう。
20代に時々呑んでいたけど、何十年ぶりに呑むバドワイザーです。
缶のデザインもずいぶん変わりましたし、プルトップが赤いのもカワイイですね。
こちらにもステージがありました。
缶のデザインもずいぶん変わりましたし、プルトップが赤いのもカワイイですね。
こちらにもステージがありました。
いよいよ航空機が見えてきました。
一度に紹介するには、写真が多すぎますので
この先の様子は別途レポートをUPさせていただきます。
約1時間ちょっと、こちらのエリアを満喫して戻って来ました。
地面に座って、場所取り?しているような人もたくさんいて
これから何かショーでもあるのでしょうか?
イベントプログラム、会場案内のようなパンフも見当たらなかったので(どっかにあったのかな?)
この日のイベントとして何があるのか、さっぱり分かりませんでした。
この先の様子は別途レポートをUPさせていただきます。
約1時間ちょっと、こちらのエリアを満喫して戻って来ました。
地面に座って、場所取り?しているような人もたくさんいて
これから何かショーでもあるのでしょうか?
イベントプログラム、会場案内のようなパンフも見当たらなかったので(どっかにあったのかな?)
この日のイベントとして何があるのか、さっぱり分かりませんでした。
人込みとは別の世界、静かで広い滑走路です。
こちらは日本の屋台エリアです。
他のイベント会場でも良く見かける屋台が出店しています。
そのエリアを抜けて、米軍屋台エリアに戻ると
こんなにボリューミーなお肉を焼いていました。
15時を過ぎて、そろそろ帰ろうかな。
15時半ごろ、基地を後にしました。
でも、20時まで開催されていますので、この時間から来場される人も大勢いました。
牛浜駅は帰路に着く人で、すごい混雑していました。
でも、来てよかったです!
こんな貴重な体験出来て、お江戸への出張もいいもんですね(=^・^=)
『横田基地・日米友好祭-航空機編』 ― 2014年09月14日
<2014年09月06日のレポート>
全く航空機のことは知らないので説明できませんが
航空機は大好きなので、写真は撮りまくりました(^_^;)
こちらは練習機です。(確か・・・)
展示されている航空機の大半は中を見学させてもらえるようです。
こちらは輸送機。
ワイルドなヘリコプターが並んでいます。
ヘリコプターの前を過ぎると飛行機が見えてきました。
これ以上先には行けませんが、たくさんの飛行機が駐機しています。
何かと話題のオスプレイがいました。
こちらのオスプレイは主翼を折りたたんだ状態です。
こちらのオスプレイは機内の見学が出来るので大勢の人で賑わっていました。
この列に並んでまでも見学したいと思わなかったので、パスします。
オスプレイよりもこちらの大きなレーダーを搭載した飛行機が気になります・・・
機内の設備に関心はありましたが、この長い列に並ぶのは・・・
この飛行機は迷彩色でラッピングされていますが、どのような役割をするんでしょうかネ。
正面からの顔が、何となく愛嬌あります=^_^=
戦闘機が並んでいるのが見えてきました。
戦闘機が並んでいるのが見えてきました。
かっちょいいー!
戦闘機をまじかに見るのは初めてです。
サインを求められて、「自分でいいんですか?」と一瞬戸惑っておられました。
「ファントムにのっておられるんですか?」と聞かれて「はい」と答えてました。
横から見ると、カッコイー!正面からだとカワイイー!と思えてしまう。
1時間半ほどかけて、たっぷりと航空機を見学してきました。とっても満足です!
『横田基地・日米友好祭-パラシュート降下編』 ― 2014年09月15日
<2014年09月06日のレポート>
オスプレイ見学の列に並んでいる途中で、輸送機「C130」からパラシュート降下が始まりました。
(えっ、オスプレイに並んでるの?パスしたんじゃないの???という疑問には後日回答します)
間もなくオスプレイの中に入るところだったので、ギリギリ見ることが出来ました。
まずは一機目の飛行機からパラシュート降下が始まりました。
続く二機目からもタイミングを計りながら、パラシュート降下を始めます。
危ない!こちらの二人が距離が近くてパラシュートが交錯しそうです。
しかし、こういうことには慣れているんでしょうね、無事離れることが出来たようです。
しだいに高度が下がって、滑走路に降りてきました。
しだいに高度が下がって、滑走路に降りてきました。
しばらくして、先ほどの輸送機が戻って来ました。
視界から消えてしまった輸送機が、いつの間にか滑走路に戻って来ました。
なかなか迫力がありますね。
たまたまタイミング良く、パラシュート降下の様子が見られてラッキーでした\(^o^)/
最近のコメント