『二見ミュージックナイトin御厨神社』 ― 2014年09月22日
<2014年09月13日のレポート>
最近すっかりレポートが遅くなっていますね(^_^;)
連休初日のイベントは、御厨(みくりや)神社の二見ミュージックナイトです。
5:15~ということでしたが、一時間も前に来たらまだまだ準備段階でした。
ステージイベントが始まる前から、会場では屋台などで盛り上がっているのかと思いましたが
人の姿もちらほらで。。。
連休初日のイベントは、御厨(みくりや)神社の二見ミュージックナイトです。
5:15~ということでしたが、一時間も前に来たらまだまだ準備段階でした。
ステージイベントが始まる前から、会場では屋台などで盛り上がっているのかと思いましたが
人の姿もちらほらで。。。
昨年までは無かったたこ釣りコーナーが準備されていました。
この泡の下に蛸が泳いでいるようです。
この泡の下に蛸が泳いでいるようです。
時間つぶしに周辺を散策。
おやっ、向こうから二見ミュージックナイトの宣伝をしながら歩いてくるグループが。
今日のステージにも出られるちんどん屋さんと子供たちでした。
恥ずかしそうにアナウンスしている子供たちが可愛かったです=^_^=
何とか時間をつぶして、17時過ぎに会場へ戻って来ました。
恥ずかしそうにアナウンスしている子供たちが可愛かったです=^_^=
何とか時間をつぶして、17時過ぎに会場へ戻って来ました。
イベントが始まる前にMCのふじやんとしゃべろうと思って早めに来たのですが
ふじやんの姿は見えず、開演の17:15直前に車が飛び込んできてふじやん登場でした!
ふじやんの姿は見えず、開演の17:15直前に車が飛び込んできてふじやん登場でした!
明石の穂蓼八幡神社秋祭りに出てから、こちらに駆けつけたようです。
穂蓼八幡神社秋祭りの美ら美らのステージも見たかったのですが
移動時間を考えると無理なので今年は諦めました。
昨年の穂蓼八幡神社秋祭りの様子。
何とか間に合ったふじやんのMCでステージが始まりました!
穂蓼八幡神社秋祭りの美ら美らのステージも見たかったのですが
移動時間を考えると無理なので今年は諦めました。
昨年の穂蓼八幡神社秋祭りの様子。
何とか間に合ったふじやんのMCでステージが始まりました!
先ほど町中を営業してくれていた皆さんの紹介です。
オープニングは明石のご当地アイドルYENAです。
たこ釣りも始まったようです。
地元の屋台もオープン。
フランクフルトは1本100円、ふじやんにも差し入れしました。(メッチャ安い差し入れやなぁ~)
多分、忙しくて食べる暇もなかったやろうからネ。
太神楽曲芸・豊来家板里さん。
これもミュージックナイト???
ふじやんはステージライブの時間が割り当てられてなかったのですが
間の時間でちょっぴり唄ってくれましたヽ(^o^)丿
つづいて、ちんどんステージ。
一緒にMCをしている女性とのトークもバッチリ!
さぁ、地元のビッグバンドTwinkle Jazz Orchestraのジャズ演奏です。
たこ釣りはあっという間に売り切れになるかと思っていましたが、意外に残っていました。
竿を垂れるとおじさんがタコを取り付けてくれますし
1匹釣ったらおまけで1,2匹袋に入れてくれてました(^_^;)
会場でステージイベントを見ている間に袋から脱走するタコがあちらこちらで・・・
ようやく売り切れ・・・
地元の屋台以外に数店、プロの屋台も出ています。
地元の屋台以外に数店、プロの屋台も出ています。
懐かしいですワー!
かた抜き、小学校の頃には地元の秋祭りでよくやっていました。
再びふじやん登場!
そしてトリはワタナベフラワー\(^o^)/
撮影タイム!?
ステージを降りて一緒に盛り上がります!
ふじやんも頑張っていますけど
さすが、パワフルなステージはプロ?の違いを感じましたね。
ふじやんの唄で「金メダル」が大好きですが
ワタナベフラワーの一「生懸命はやめられない」も良かったです。
ワタナベフラワーって、「てんとうむし」「タン・タン・タン」がNHKのみんなのうたで放送されてたんですよ。
ステージイベント終了後、じゃんけん大会。
1回目は勝ちましたが、2回戦で敗退・・・
ワタナベフラワーの一「生懸命はやめられない」も良かったです。
ワタナベフラワーって、「てんとうむし」「タン・タン・タン」がNHKのみんなのうたで放送されてたんですよ。
ステージイベント終了後、じゃんけん大会。
1回目は勝ちましたが、2回戦で敗退・・・
ワタナベフラワーがCD、グッズ販売をされていました。
今年の二見ミュージックナイトは終わりました。
個人的な感想ですが、ミュージックナイトだから曲芸などよりも
音楽一色で盛り上げてもらいたいと思いますが、子供たちも楽しめるようにとのことでしょうかねぇ~。
『あかしで満腹!! 食三昧市』 ― 2014年09月23日
<2014年09月14日のレポート>
昨日の穂蓼八幡神社秋祭りの美ら美らライブは行けませんでしたが
久しぶりに美ら美らの顔が見られました。
美ら美ら応援隊のメンバーとも久しぶりの再会です。
昨日の穂蓼八幡神社秋祭りの美ら美らライブは行けませんでしたが
久しぶりに美ら美らの顔が見られました。
美ら美ら応援隊のメンバーとも久しぶりの再会です。
美ら美らのライブはいつも、演奏している間にどんどん人が集まって来ますネ。
会場の東側の広場の端っこにはバラ園があって、いくつかのバラが花をつけていました。
もうすぐ、秋のバラの季節になりますね。(須磨離宮公園のバラはお勧めです)
もうすぐ、秋のバラの季節になりますね。(須磨離宮公園のバラはお勧めです)
この後、海岸沿いのサイクリングロードを駆け抜けて
大久保駅前の駐輪場に自転車を停めに戻りました。
(お江戸遠征中ですが、駐輪場は借り続けています・・・)
家内と合流し、長女に車で明石まで送ってもらいました。
呑べえで腹ごしらえして、山陽電車で「たかさご万灯祭」へと向かいます\(^o^)/
大久保駅前の駐輪場に自転車を停めに戻りました。
(お江戸遠征中ですが、駐輪場は借り続けています・・・)
家内と合流し、長女に車で明石まで送ってもらいました。
呑べえで腹ごしらえして、山陽電車で「たかさご万灯祭」へと向かいます\(^o^)/
『たかさご万灯祭・JAZZな夜』 ― 2014年09月24日
<2014年09月14日のレポート>
山電は運賃高いな~、と家内と文句を言いながら
明石からガラガラの山陽電車で高砂駅に到着しました!
今年は駅前にこのような開放的なスペースが設けられていました。
とってもいい雰囲気ですけど、ここでのんびりしていては会場をぐるっと回れません(>_<)
ショッピングモールに設けられたステージでも準備が進められていました。
まもなく18時、各ステージが始まりますので先を急ぎます。
こちらの商店街は出店ですごく賑わう商店街かな?と思ったら違うようです。
(センター街ではなく、銀座商店街が出店で賑わうようです)
まずは、十輪寺にやってきました。
18時になって、兵庫大学吹奏楽部の演奏で始まりました。
カネカ社宅前の会場は、JAZZを楽しみながらお酒を呑むには一番いい会場だと思います。
食べ物もいろいろありますし、本格的なJAZZがすぐそばでゆっくりと楽しめます。
ビールのお供にタコせん(100円)をいただきました。
他にもカレーが300円とか、ほんとにお安く飲食できる会場です。
カネカ社宅のライトアップ。

高砂神社への移動途中にだんじりも公開されてました。
メイン会場である高砂神社(和みの灯り会場)の灯りはスゴイです。
(こんなにろうそくを並べることを考えただけで頭が下がります。火を付けるのも大変でしょうね)
毎年、灯りのデザインが変えられていますが、今年はあまり立体的な灯りが無く
平面的な印象を感じました。(でも、やっぱりろうそくの灯りはいいですね~)
高砂神社からの移動中にこんなカフェ?もありました。
こちらは高砂神社のすぐ隣のヨットハーバー(水の灯り会場)です。
すっかり日も暮れた十輪寺では、いい雰囲気の中JAZZ演奏が行われていました。
(見たい、聴きたいけど時間がない・・・)
最後に高砂公園(夢の灯り会場)にやって来ました。
そして、高砂公園から駅に向かう途中。
一昨年、昨年と見落としていた梅ヶ枝湯。(ハウルの動く城に出てきそうとの紹介で気になっていました)
えっ、どこがハウルに出てきそうな・・・(私の見たアングルが悪かったのかな?)
駅前もまだまだ宴たけなわといった様子でした。
駅前のこの解放感はいいですね。
駅前には高砂名物のにくてんのお店などもありますので
それらのお店でつまみを調達し、こちらのスペースでのんびり呑むのも楽しそうです。
山電は運賃高いな~、と家内と文句を言いながら
明石からガラガラの山陽電車で高砂駅に到着しました!
今年は駅前にこのような開放的なスペースが設けられていました。
とってもいい雰囲気ですけど、ここでのんびりしていては会場をぐるっと回れません(>_<)
ショッピングモールに設けられたステージでも準備が進められていました。
まもなく18時、各ステージが始まりますので先を急ぎます。
こちらの商店街は出店ですごく賑わう商店街かな?と思ったら違うようです。
(センター街ではなく、銀座商店街が出店で賑わうようです)
まずは、十輪寺にやってきました。
18時になって、兵庫大学吹奏楽部の演奏で始まりました。
とってもいい雰囲気の会場なんですが、まだ日が暮れていなかったのが残念。
30分弱の演奏を聴いて、次の会場へと移動する頃には日も暮れていました。
途中、小学生の句が結構おもしろいものもありました(^^ゞ
30分弱の演奏を聴いて、次の会場へと移動する頃には日も暮れていました。
途中、小学生の句が結構おもしろいものもありました(^^ゞ
カネカ社宅前の会場は、JAZZを楽しみながらお酒を呑むには一番いい会場だと思います。
食べ物もいろいろありますし、本格的なJAZZがすぐそばでゆっくりと楽しめます。
ビールのお供にタコせん(100円)をいただきました。
他にもカレーが300円とか、ほんとにお安く飲食できる会場です。
この日は昨年のおやじジャズバンドコンテストで審査員特別賞を受賞されたカルパッチョスさんが
出演されていました。
私はJAZZで男性ボーカルはあまり好きではないんです。(女性に比べて迫力がないというか・・・)
神戸のJAZZボーカル・クイーンたちはパワフルでカッコいいですけどね(^_^;)
出演されていました。
私はJAZZで男性ボーカルはあまり好きではないんです。(女性に比べて迫力がないというか・・・)
神戸のJAZZボーカル・クイーンたちはパワフルでカッコいいですけどね(^_^;)
カネカ社宅のライトアップ。

高砂神社への移動途中にだんじりも公開されてました。
メイン会場である高砂神社(和みの灯り会場)の灯りはスゴイです。
(こんなにろうそくを並べることを考えただけで頭が下がります。火を付けるのも大変でしょうね)
毎年、灯りのデザインが変えられていますが、今年はあまり立体的な灯りが無く
平面的な印象を感じました。(でも、やっぱりろうそくの灯りはいいですね~)
高砂神社からの移動中にこんなカフェ?もありました。
こちらは高砂神社のすぐ隣のヨットハーバー(水の灯り会場)です。
すっかり日も暮れた十輪寺では、いい雰囲気の中JAZZ演奏が行われていました。
(見たい、聴きたいけど時間がない・・・)
最後に高砂公園(夢の灯り会場)にやって来ました。
そして、高砂公園から駅に向かう途中。
一昨年、昨年と見落としていた梅ヶ枝湯。(ハウルの動く城に出てきそうとの紹介で気になっていました)
えっ、どこがハウルに出てきそうな・・・(私の見たアングルが悪かったのかな?)
帰り道、賑わっている商店街の出店を覘きながら帰りました。
(お土産にかりんと饅頭を買いました)
(お土産にかりんと饅頭を買いました)
駅前もまだまだ宴たけなわといった様子でした。
駅前のこの解放感はいいですね。
駅前には高砂名物のにくてんのお店などもありますので
それらのお店でつまみを調達し、こちらのスペースでのんびり呑むのも楽しそうです。
今回は初めて家内も同行しましたが、広い町中の会場を転々と巡るのは結構しんどいです。
(山歩きなら10時間以上歩いても平気ですが、街歩きは足腰が疲れました・・・)
来年は会場を絞って、ゆっくりとJAZZを聴きながらお酒を呑むのがいいかなぁと思ってます。
18時にスタートして、21時終了だから移動距離を考えると各会場でゆっくり出来ませんでした(>_<)
1日目なら21時半まで開催されていますので、ちょっとは時間に余裕ができるかも。
(山歩きなら10時間以上歩いても平気ですが、街歩きは足腰が疲れました・・・)
来年は会場を絞って、ゆっくりとJAZZを聴きながらお酒を呑むのがいいかなぁと思ってます。
18時にスタートして、21時終了だから移動距離を考えると各会場でゆっくり出来ませんでした(>_<)
1日目なら21時半まで開催されていますので、ちょっとは時間に余裕ができるかも。
最近のコメント