『世田谷区たまがわ花火大会』2014年09月01日

<2014年08月23日のレポート>

この日一番の楽しみは花火大会でした。
二子玉川付近で開催される「世田谷区たまがわ花火大会」
20代に東京で暮らしていた時に一度見に行ったと思います。
二子玉川って世田谷区なんですね(+o+)

どこの花火大会もそうですが、会場付近はとっても混雑します。
特に帰りは大変ですよね~。
なので、二子玉川には近づかずに等々力緑地から多摩川河川敷に出て
様子を見ながら、場所を移動していこうと思ってました。

ところが、等々力緑地付近でも多摩川河川敷に向かう人たちがたくさん・・・

河川敷にも大勢の人がやって来ていました。

土手に上がると、多摩川河川敷のグランドには花火を見る人たちがギッシリ(+o+)

二子玉川はちょっと遠いですが、間もなく始まりますので
これ以上の移動は諦めて、望遠レンズにチェンジして距離を稼ぐことにします。
三脚使用ではなくて手持ちなので、多少の手振れには目をつぶってください(^_^;)

19時ちょうどに始まりました!

そして、20時にキッチリと終わりました。

十分に花火が楽しめて、帰りのラッシュにも関係なく、とってもいい場所でした。

『高尾山・もうすぐ夏も終わりかな』2014年09月02日

<2014年08月24日のレポート>

お盆休みも終わり、高尾山への回数券を期限までに使い切るために
これから毎週、高尾山に来ないと(>_<)

8:56 この日も沢沿いで涼しい6号路から登りました。

間もなく沢登りも終わりです。

9:43 高尾山頂に到着しました。

かろうじて富士山の姿が確認できました。

10:22 城山に到着。
今週は天気もイマイチなので、ハイカーの姿も少ないようです。

急に涼しくなってきたので、こちらのかき氷をいただくのもこれが最後かなぁ。
来年の夏も食べていたりしてね・・・

もちろん、今回もマンゴー味です。

富士山は相変わらず、うっすらと見えるくらいで残念でした。
10:47 城山からいつもの草戸山へと向かいます。

12:18 途中に見える津久井湖です。
天気が良ければ、ここからも富士山が見えますが、全く見えなくなってしまいました・・・

13:21 草戸山に到着、城山湖です。

13:40 草戸峠からは高尾山が良く見渡せます。

14:39 今回は道に迷うことなく、無事高尾山口へと帰還できました\(^o^)/
(草戸山から先は、分岐がたくさんあって迷いやすいんです)

『六甲全山縦走大会の申し込みは終わってた!』2014年09月03日

昨年は9/2(月)~9/8(日)の期間、インターネット申し込みの受付をしていましたが
なんと、今年は8/25(月)で申し込み受け付けが終了していました(+o+)
今年の申込期間は8/18~8/25だったようです。

昨年のネット受付になるまでは9/1からの受付だったのに、8/25で受け付け終了???
私はいつも勝手に参加するので、申し込みには関係ないですが
突然申込期間が変更されて、申し込めなかった方も多かったのではないでしょうか!

おまけに今年は神戸マラソンが同じ11/23に開催されるからと、2回目の開催日が11/24に変更。
六甲全山縦走大会の方が歴史はあるのに、なんで開催日を変更するの???
(同日開催だと神戸市の職員が対応できないからか?)

3連休の真ん中で、他県から来られる方にも都合良かったと思うのですが。。。
私も六甲全山縦走してから翌日、お江戸へと戻る予定でしたが
連休最終日だと、縦走してそのまま新幹線に乗らないといけないので
今年の縦走参加はムリかな・・・

六甲全山縦走に参加される方、是非あお鬼の六甲全山縦走大会のレポートを参考に
完走を目指して頑張ってください。
もともと、六甲全山縦走の情報発信目的でこのブログを始めましたので、何かお役にたてれば・・・
六甲全山縦走に関する質問も遠慮なくコメントに書き込んでください\(^o^)/

こちらはあお鬼の2010年の大会当日のペースです。

12時間目標ならこのペース。

13時間目標ならこのペース。


<おまけの愚痴>
9/1に神戸マラソンの追加抽選の当選通知があったようですが
私には何も届きませんでした(>_<)
これで、完全に神戸マラソンとはサヨナラです。
1回目から4年連続で落選して、もう申し込まないと思います。
神戸マラソンとは縁が無かったのでしょう(T_T)/~~~