『週末は神戸へ戻りました』2014年03月03日

<2014年02月27日のレポート>

明日の次女の高校卒業式に合わせて、木曜の午後から休みを取って帰省しました。
1ヶ月ちょっとぶりの関西です。(呑べえに行けるのが楽しみです)

新幹線はN700系の最新車両、N700Aに乗れました。
(決して鉄っちゃんではありませんが、新幹線は好きです)

向こう側のホームにもN700Aが停車していました。こっちのデザインの方がカッコいいですね。

子供たちにはふなっしーのプリッツ<梨汁ブシャー味>を。
ダイソーで売ってためっちゃ安いお土産ですワ(^_^;)
前からたくさん並べられてあり、特に欲しいとも思っていなかったのですが
最後の2個となっていたので、あわてて買いました。
単にパッケージが面白いだけで、中身は普通の味だろうと思っていましたが
これが、メッチャおいしかったです。
食感は普通のプリッツよりも太めで、梨の香りが爽やかです。(家族にも大好評!)
もっと、買いだめしておけば良かった(>_<)

そして、こちらは東京タワーのレトロなお土産屋さんで買ったジャビット君ですヽ(^o^)丿
昨年、神戸のほっともっフィールドスタジアムに巨人×横浜を観戦に行きましたが
売店では応援グッズばかりで、ジャビット君は売ってませんでした。
家内もジャビット君が好きなので、東京タワーのお土産がジャビット君となりました(^_^;)

『明石立ち呑み帰省』2014年03月04日

<2014年02月27日~3月2日のレポート>

金曜日(2/28)は次女の高校卒業式なので、お江戸に行って1ヶ月ちょっとぶりに初めて帰省しました。
定時後に新幹線に飛び乗っても卒業式には十分間に合いますが、呑べえには間に合いません・・・
ということで、木曜の午後から休暇を取って、昼一の新幹線に飛び乗りました(^_^;)

16時前に呑べえに到着しました。

蛸わけぎぬた、カレーオムレツ?です。
わけぎぬた料理はメニューにあれば必ず頼んでしまいます。
南蛮漬けも好きです。(夏はボラの南蛮漬けが安くておいしいですね)
マスター曰く、前日の残り物でも玉子料理にすると良く売れるとか・・・
オムレツの中身は前日の残り物の牛すじこん?(おいしかったです)

アブラメ造り。

太刀魚しそ揚げ。
今までほとんど太刀魚を食べたことがありませんでしたが、昨年は太刀魚をたくさん食べました。

この他には、なまこ酢もいただきました!
呑んでいる途中、家内からメールが届いて、指を切って縫っているから料理が出来ないので
呑べえで何か買ってきてということで、魚天ぷら盛合せを2人前持ち帰りでお願いしました<(_ _)>

長女がちょうど就活から帰ってくるところだったので、駅までの迎え時刻を合わせてほしいと
大歓迎な連絡が入ったので、つなぎ家にも立ち寄る時間が出来ましたヽ(^o^)丿

まだ時間が早かったので、ワンコインセットで富士山麓ハイボールをお願いしました。
(手前の小鉢2つがワンコインセットのお料理です)

この日のメニュー。

さらに朗報が、JRの電車が遅れていて途中で止まっているとか・・・
もう少し時間がかかりそうとのことなので、マスターに10分ぐらいで調理できるかを確認して
鶏ささみの梅肉大葉とトマチューを追加。
と、おかわりを呑み始めたら、娘から電車が動き出したとのこと・・・
娘より一本遅れで大久保に到着しました(^^ゞ

さて、翌日の2/28です。
この日は今年のいかなご漁の解禁日です。

明石に晩ごはんの食材を買い出しに行ったついでに?呑べえへ立ち寄りました(^_^;)
(呑べえに立ち寄るために明石まで買い出しに出かけた???)
この日の呑べえは、いかなごメニューがたくさんありました!
まずは、いかなご新子ポン酢。(ネギで新子が良く見えませんね)
まぜまぜしてみると、新子が姿を現しました。
漁の初日にしては結構大きめですね。

昨年、ふるせという存在を知って食べてみたいと思ったらシーズンが終わっていて食べれなかったふるせ。
こちらも漁初日にいただくことが出来ました。(焼きふるせ)
ちょっと小さめですが、3月末くらいになるともっと大きなものが取れるそうです。

造り盛合せ。(造りで迷ったら盛合せがお勧め、その日のネタでおいしいものを見繕ってもらえます)

他には、いかなご新子かき揚げ、茎わかめもいただきました。
かき揚げは衣に負けて新子の食感があまり分からなかったような気がします。
今日のいかなご料理では、いかなご新子ポン酢がシンプルでおいしかったかな。
とにかく、いかなご漁解禁初日にたっぷりといかなごを味わえました。
まさか、お江戸出張中にこのような機会に恵まれるとは思ってもいませんでしたヽ(^o^)丿

さらに、日曜日。
新幹線に乗る前に食べ納めに呑べえへ。
日曜日はいつも早い時間から常連のお客さんで満席です。
なんとか店の奥にあったスペースに潜り込みました。
日曜日はいかなご漁はお休みなので、新鮮ないかなごはいただけませんでしたが
定番のいかなご新子くぎ煮をいただきました。
(他には造り盛合せ、ホタルいかわけぎぬた、なまこ酢)
最後にお腹を満たすためにチキンカツでがっつりと〆ましたヽ(^o^)丿

なんとこの日は途中からゴンちゃんもやって来て、隣でご一緒させていただきました<(_ _)>
日曜日の呑べえは早い時刻から常連さん達で埋め尽くされ、平日とはちょっと違った楽しい空間です。
名残惜しですが、新幹線の時刻が近づいて来ましたので、17時過ぎに呑べえを後にしました。
次はゴールデンウィークかなぁ~。

『梅だより・岡本公園が見頃です』2014年03月05日

<2014年03月01日のレポート>

まさか、今年は岡本公園に梅を見に来れるとは思ってもみませんでしたが
たまたま帰省のタイミングで岡本方面へ出かけることになりましたヽ(^o^)丿

先週が梅まつりだったのですが、毎年梅まつりの頃は見ごろには早いようです。
こちらの梅は種類が多いので、一斉に見ごろを向かえることは無いですが
今週はかなりの花が咲いてましたので、ちょうど見ごろと思います。
(梅は桜と違って花をつけている期間が長いので、次の週末も見ごろだと思いますよ)

数年前に整備されて、公園の下半分はとてもきれいになりました。
上半分は以前からのままで古木が並んでいますので、ちょっと元気がない木が多いですが
下半分は元気に花を咲かせていました。

岡本公園の東側、天上川にはおなじみのイノシシたちが昼寝をしていました。
家内と話題になったのですが、このイノシシたちはこの堰を乗り越えて毎日山に帰っているのでしょうか?
それとも、ここから出られずにずっとここで暮らしているのでしょうか?
(あの体でこの縁石を乗り越えて山へと戻れるようには思えないのですが・・・)

こちらは岡本南公園(桜守公園)です。
例年、桜だよりをお届けしていますが、さすがに今年はムリでしょうね。
(まだまだつぼみは固そうでした)
今年は桜守公園の桜は見れないと思いますが
梅林公園の梅が見ごろの時期に見れて良かったですヽ(^o^)丿

梅はあちこちの梅園でも何種類かの花が見れますが
桜は岡本南公園のように色んな種類の花が見れる公園はあまり無いように思います。
雄大に咲き誇る桜を見るスポットは各地にありますが、これだけ多くの種類の桜を
小さな公園で見れるような場所はあまり無いように思います。
桜を見るスポットとしては一番お気に入りの場所です。(この公園のこじんまり感もいいんです)

どなたか、今年の桜守公園の桜の様子をレポートしていただければ嬉しいです!