『元日の姫路城無料開放』 ― 2014年01月02日
<2014年01月01日のレポート>
明けましておめでとうございます<(_ _)>
そして、このブログを更新している今日(1月2日)であお鬼は50才となりましたヽ(^o^)丿
今年は1月中ごろから東京へ長期出張(1年?)となる予定で、どんな年になるか見えていませんが何処に行ってもあちこち駆け回ってレポートをしたいと思いますので、本年もよろしくお願いします!
昨年も元日の無料開放で姫路城を見に行ってきましたが
天空の白鷺の公開が今年の1/15までということを知って、今年は家内と長女を誘って行きました。
(次女はもうすぐセンター試験なのでネコのミーと留守番です)
姫路城を訪れる人がたくさんいます。
天空の白鷺、今年は2時間半待ちでした。。。
去年もこれくらいの行列で2時間待ちと言われ、実際には1時間くらいで上がれましたが
今年は一人じゃないので家族優先で、1時間以上も並ぶのは止めました(~_~;)
みゆき通りにこのようなお店もオープンしていました。
まだ、ドラマは始まっていないけど、賑わっていますね。
明けましておめでとうございます<(_ _)>
そして、このブログを更新している今日(1月2日)であお鬼は50才となりましたヽ(^o^)丿
今年は1月中ごろから東京へ長期出張(1年?)となる予定で、どんな年になるか見えていませんが
昨年も元日の無料開放で姫路城を見に行ってきましたが
天空の白鷺の公開が今年の1/15までということを知って、今年は家内と長女を誘って行きました。
(次女はもうすぐセンター試験なのでネコのミーと留守番です)
すっかり姫路は黒田官兵衛モードでした。
姫路城手前のお土産屋さんの隣の駐車場で、間もなくドラマ館がオープンするようです。
姫路城手前のお土産屋さんの隣の駐車場で、間もなくドラマ館がオープンするようです。
姫路城を訪れる人がたくさんいます。
天空の白鷺、今年は2時間半待ちでした。。。
去年もこれくらいの行列で2時間待ちと言われ、実際には1時間くらいで上がれましたが
今年は一人じゃないので家族優先で、1時間以上も並ぶのは止めました(~_~;)
今年もしろまる姫と天空の白鷺を一緒にパチリ。(新年のこの姿も見納めですね)
みゆき通りにこのようなお店もオープンしていました。
まだ、ドラマは始まっていないけど、賑わっていますね。
『いなみ新春万葉マラソン』 ― 2014年01月05日
<2014年01月02日のレポート>
毎年、あお鬼の誕生日をお祝いして?隣の稲美町では1月2日にマラソン大会が開催されています。
会社の後輩や呑べえで知り合った方々も参加されるので、初めて見に行きました。
例年は箱根駅伝を見て家でのんびりしていましたが、1月2日にマラソン大会に参加するって…
ランナーたちの熱気に正月気分がすっ飛んでしまいました!
箱根駅伝の様子をラジオで聞きながら、正月から頑張っているランナーたちを撮影してきました。
ハーフマラソンのスタート時間(10:00)が近づいてきました。
(このマラソン大会は最長で20kmのハーフマラソンとなります)
スタート地点のトラックに移動する前にこちらに待機します。
会社の後輩や呑べえで知り合った方々も参加されるので、初めて見に行きました。
例年は箱根駅伝を見て家でのんびりしていましたが、1月2日にマラソン大会に参加するって…
ランナーたちの熱気に正月気分がすっ飛んでしまいました!
箱根駅伝の様子をラジオで聞きながら、正月から頑張っているランナーたちを撮影してきました。
ハーフマラソンのスタート時間(10:00)が近づいてきました。
(このマラソン大会は最長で20kmのハーフマラソンとなります)
スタート地点のトラックに移動する前にこちらに待機します。
10:00 いよいよスタートです。
出来るだけ多くのランナーの写真を撮ってみました。
トラックを2周してから外に出て行きますが、すでに1周で先頭集団が飛び抜けてきました。
溝ヶ沢の土手をランナーたちが走り抜けていきました。
スタート会場から自転車をこいで加古大池に先回りして、ランナーたちを待ちます。
10:34.49(下の2枚目の写真の撮影時刻) トップランナーがやって来ました。
10:35.13 2番目のランナーが通過。
10:38.30 女性のトップランナー(多分)がやって来ました。
稲美町の田園・住宅街・ため池をランナーが走って行きます。
こんなコースはなかなか他のマラソン大会ではないでしょうね。
(折り返して帰ってきたトップランナーが見えます)
応援していたランナーたちが通り過ぎた後、急いでゴール会場に戻ります。
ギリギリ間に合って、11:27にゴールしてきた呑べえ知り合いのランナーさんの写真も撮れました(~_~;)
無事、撮りたかった知り合いの写真を撮り終えました。
こちらは会場内に出展されていたブースです。
ローカルなマラソン大会にしては、結構お店も出ていますね。
私はギリギリ神戸市民ですが、隣の稲美町は住みやすい町だと思います。
(車が姫路ナンバーになるのを我慢できれば... 隣の三木市・小野市は神戸ナンバーなのにネぇ)
最近のコメント