『六甲全山縦走大会・速報』 ― 2012年11月11日
<2012年11月11日のレポート>
スタート地点(コンデジでの撮影がブレブレになっていますが)
スタート地点(コンデジでの撮影がブレブレになっていますが)
今日は天気が悪いので、朝日を拝めません。
まっすぐ行っておらが茶屋の階段を下るのではなく、スロープへ誘導するようになったんですね。
栂尾山手前から渋滞が始まりました。(毎年、この歩道から渋滞が始まります)
雨が降りはじめてきました。。。
ようやく階段に到着です。
何ヵ所かで、縦走ルートと異なるルートを歩いていますね。
さぁ、須磨アルプスが見えてきました。(例年より人が少ないように思います)
東山で休んでいる場合ではないですぞ、若者たち。
東山からの下りで、須磨アルプスを振り返る。
高取山からの下りの堰堤工事の現場では、このような横断幕を掲げて応援してくれています。
鵯越駅で休んでいる人は例年よりも少ないように感じました。(天気のせいでしょうか)
こちらが、ガンチャン新道です。(菊水山ふもとの広場の手前を左に入っていきます)
渋滞を避けたい方は、こちらの道をどうぞ。
さぁ、菊水山の渋滞に乗ってゆっくりと登っていきましょう。
(でも、この日は立ち止まるほどの渋滞個所は少なかったです)
1つ目のチェックポイントに到着です。
(この時間に到着された皆さんは、まだまだ余裕があるようですね)
続いて、鍋蓋山の山頂に到着です。(雨だから休まずに通過される方が多いです)
大龍寺の山門に到着。豚汁(200円)を頂いて、あお鬼の本日の便乗走行は終了です。
これから、ますます雨が強くなるようですが、皆さん頑張って宝塚を目指してください。
豚汁を頂いた後、大龍寺の自動販売機のところまで戻って、大師道から下山します。
(紅葉がきれいに色づいていました)
大師道のジャズ喫茶の紅葉もきれいでした。
このレポートを書いている今(17時半ごろ)から、東六甲縦走路を歩く方は大勢いらっしゃるでしょうが
降り続いている雨の影響で足元が滑りやすくて大変でしょうが、慎重に歩いてください。
(雨の中を宝塚まで完走される方は本当に立派だと思います。頑張ってください)
あお鬼は大龍寺で下山してしまって、申し訳ありません。
昨日、福知山線廃線跡をシャツ一枚の薄着で歩いたせいで風邪気味だった為
雨の中を掬星台まで行くのは止めました。
●あお鬼の通過時刻
6:15 須磨浦公園
6:33 旗振茶屋
6:45 おらが茶屋分岐
6:51 ピーコック高倉台
6:55 歩道橋の渋滞に合流
7:10 栂尾山 階段下
7:26 栂尾山 山頂
7:45 横尾山 山頂
8:05 馬の背
8:18 東山
8:41 妙法寺小学校
9:10 高取山 荒熊神社
9:30 鷹取橋東詰
9:48 鵯越駅
10:15 菊水山 ふもと
10:40 菊水山 山頂
11:02 天王吊橋
11:28 鍋蓋山 山頂
11:46 大龍寺
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://ao-oni.asablo.jp/blog/2012/11/11/6631127/tb




















コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。