『再び、六甲山・雪景色』 ― 2019年02月06日
<2019年02月2日のレポート>
今週は六甲山に雪が積もっていることを分かって登ってきました。
しかし、先週と同じルートではつまらないので、久しぶりに住吉道から登ってみました。
途中に旧有馬街道の石標がありました。
1938年の阪神大水害で流されて、70年ぶりに発見されたそうです。
住吉道は雪の心配は無いかと思っていましたが
雨ヶ峠の下りと合流する付近では、結構やばかったです(>_<)
やっぱりこの日も七曲りからの山頂への登りは止めて
北山経由で山頂を目指すことにしました。
山上に無事到着。
先週よりも積雪が多いようです。
でも、雪質は先週の方がふわふわで新雪な感じでしたね。
このトンネルのちょうど中間あたりに西宮市と芦屋市の境界のプレートがあります。
今までずっと、芦屋市と神戸市の境界だと思っていました(@_@)
先週は六甲山最高峰に立ち寄ったし、この日は先週より時刻も遅かったので
最高峰には立ち寄らず、ガーデンテラス方面へと急ぎます。
ガーデンテラスに到着。
この日は風も無く穏やかだったので、みはらしの塔は開放されていました。
みはらしの塔に上るだけで景色が変わりますね。
先週に続いて、今週もこちらの「みはらしのテラス」で赤いきつねをいただきました。温まる~
韓国人らしき男子グループが雪だるま?を作って、雪だるまと一緒に記念写真を撮っていました。
韓国では雪は珍しくないと思うんですが・・・
この日一番雪が積もっていた場所は、ゴルフ場横の縦走路でした。
今週も先週と同じように六甲ケーブル横から下山しようと思いましたが
ゴルフ場がこれだけの積雪だと、登山道も凍っているかと思い
もっと西に行ってから下山しようと考えました。
ところが、丁字ヶ辻まで歩いても周辺の雪は無くならず
丁字ヶ辻より西には摩耶山まで行かないと下山するルートは無いので
しかたなく摩耶山まで歩くことにしました(>_<)
せっかくなので、三国池にも立ち寄ってみました。
続いて、天上寺。
天上寺から摩耶山を望むと薄っすらと雪景色。
摩耶山・掬星台からどのルートで下山しようか・・・
旧天上寺へと下る道は凍っていそうで危険なので止めました。
摩耶山頂まで来てみたら雪は少なそうです。
摩耶山頂から旧天上寺へのルートは雪は少なく、快適に下ることが出来ました!
旧天上寺への入り口には昨年の台風21号で倒された立派な大木、残念です。
摩耶ケーブル駅のすぐそばに下山してきたので、せっかくなので桜の下見。
東京の桜坂よりも絶対こちらの「桜のトンネル」の方が何百倍も桜坂にふさわしい!
今年もこちらの桜が待ち遠しい季節が近づいてきました(^O^)/
『美ら美らと梅の花』 ― 2019年02月13日
<2019年02月10日のレポート>
この日はそろそろ見頃をむかえる梅を見に行く一日にしようと家を出ました。
岡本公園に行ってから西へと戻ってこようか、須磨から東へと向かうか迷ったのですが
まずは須磨離宮公園の梅を見て、その後は岡本公園の梅を見に行こうと決めました。
須磨離宮公園の梅園はちょうどこれから見頃をむかえてくるようですね。
温室にはバレンタインのデコレーションがありました。
おっさん一人では恥ずかしいので、さっと写真を撮って通り過ぎました(^_^;)
偶然でしたが、この日は植物園の和室で美ら美らのライブがあるのを知ってやって来ました(^O^)/
始まる前は人が少なくて心配しましたが、ライブが始まると次々と人が集まって来ました。
ライブの音は屋外にも流されていたので、音を聴いて集まってこられたのでしょう。
盆栽の梅もいいですね~
菜の花も好きです!
菜の花のおひたしは大好物です(^O^)/
ライブが終わって、再び梅の写真を撮りに行きました。
ロウバイも咲いていました。
午後からの美ら美らのライブも聴こうと思い、岡本公園へ行くのは中止とし
いったん離宮公園を離れて新長田まで歩いて行って、今年初?いろはの豚やきで昼食をとりました。
そしてまた歩いて離宮公園まで戻ってきました。
ちょうどいい運動になりました(^^)v
午後のライブは開始前から満席でした(^O^)/
カチャーシーも皆さんノリノリで・・・
いいお客さんたちで盛り上がりました。
ライブの後の園内のショットです。
淡路の水仙も見頃ですが、離宮公園でも水仙が咲いています。
最後にピンク色の梅の花です。
午前中に離宮公園に来ると必ずと言っていいほど、カワセミくんに会うことが出来るんです。
それもかなりの楽しみですね~
カワセミくん(ちゃん?)の写真は後ほどUPさせていただきます(=^・^=)
「須磨離宮公園のカワセミ』 ― 2019年02月15日
<2019年02月10日のレポート>
須磨離宮公園はカワセミに会える確率が非常に高い場所です。
こちらの池にはいつも午前中の時間帯にはカメラマンが並んでいます。
だから、カワセミを探さなくても皆さんのレンズが向いている先を見れば
カワセミがいる場所がすぐにわかります(^_^;)
この日もいつもの小屋の屋根の右手前にとまって、池のえさを狙っていました。
ターゲットを発見、水面に向かって急降下しました。
(写真右中央付近です)
さぁ、水面に突入します!
ホントに水中に入るんですね(@_@)
何かをくわえて、水中から出てきました!
小屋の裏側に戻っていきました。
猟は成功したんでしょうね?
望遠レンズでもなく、手持ちで撮った写真をトリミングしたものなので
イマイチな写りですが、貴重な瞬間が撮れたのでUPさせていただkました。
カワセミを見てみたい方は、午前中に須磨離宮公園へ行ってみてください(^O^)/
最近のコメント