『MBSラジオにあお鬼登場』2018年02月21日

<2018年02月13日のレポート>

2018年02月12日のレポートで報告しました滝が凍っている写真を添付して
2/13(火)の朝に「子守康範 朝からてんコモリ」にメールしたところ
おそらく、2/13の放送で読んでもらえたようです(^O^)/

この日はラジオ関西に長年出演されていた西條遊児さんが前日の朝の放送前に
ラジオ関西のビル内で倒れているのが発見されて、そのまま亡くなったということを聞いて
あまりにショックで、毎日放送にメールしたのにラジオ関西の放送を聞いていたので
こちらの番組の6時台は聞いていませんでした・・・
(5時台、7時台は聞いたのですが、採用されなかったかと思っていました)

しかし、今日番組ステッカーが届いたので採用されたんですね。
(以前にも穂高湖が凍っている写真を送って番組で紹介されたことがあります)
残念ながら放送から1週間を超えていたので、radikoで2/13の放送は確認できませんでした(>_<)

毎日放送、朝日放送、ラジオ関西で「六甲のあお鬼」のラジオネームで紹介されることがあったら
私ですので、あ~ってつぶやいてやってください<(_ _)>

『暖かくなってきたけど六甲山は・・・』2018年02月24日

<2018年02月18日のレポート>

先週のコースが気に入ったので、今週も同じルートで歩きます。
六甲ケーブル下駅横の坂道を上っていくと、老人ホームがたくさん並んでいて
その奥に登山口があります。

先週同様、ケーブル下駅から1時間弱で山上に到着。

ガーデンテラスに行くと、この日はニャンコが居ました(=^・^=)
今日は我が家のネコの餌を分けてもらって持ってきました。

この後、赤いきつねを食べてから出発。
途中の記念碑台でトイレに寄ったら、何と床が分厚い氷で覆われていました。
水道も凍結しているようで、トイレは使用不可となっていました。

杣谷峠へと歩いている途中、先週と同じルートを歩くのもつまらないから
アイスロードで下山しようと、見晴らしの良い道を下っていたところ・・・
そうだ、先週見た凍っている滝を見ようと思っていたんだ、と思い出し
少し下った道を引き返して、山上へと戻りました(>_<)

杣谷峠に向かう途中、数年前の台風被害?で通行止めになっている
サウスロードがどうなっているのか気になって、歩いてみました。(あくまで自己責任ですが)
入ってすぐ登山道が20~30メートルくらい土砂崩れでつぶれていましたが
何人か歩いているようで、迂回ルートが出来ていました。
そこを通過すると、全く問題なし。
これならすぐにでも整備できると思うんですが、何故放置されているんでしょうね?
六甲山のあちこちで土砂崩れで閉鎖されているルートがありますが、整備してもらえないのかなぁ。

サウスロードでも途中で凍っている滝がありました。
ここで凍っているってことは、杣谷道の滝にも期待できそうですね。

穂高湖にも立ち寄りました。
今週も氷に乗っても大丈夫そうでした。
でも、この一週間は暖かくなったので、そろそろヤバいんじゃないでしょうか?
氷の端っこにあった破片を拾ってみました。
端っこでも結構分厚い氷ですね。

そして、期待して杣谷道を下りました。
期待通り、あちこちで凍っている滝が見られました。
さすがに一部で氷が欠けてきていましたが、なんとか大丈夫でした。

この日の帰りは初めて摩耶駅を利用しました。(2年前に出来た新しい駅です)
この駅は須磨海浜公園駅とよく似た造りですね。
長~いエスカレーターも須磨海浜公園駅と同じです。

『岡本梅林公園・梅まつり』2018年02月28日

<2018年02月25日のレポート>

この日は岡本梅林公園の梅まつりが開催されました。
10時からの開催ですが、六甲山に登る前にちょっと寄り道して様子を見てきました。

まずは桜守公園(岡本南公園)に立ち寄りますが
当然、桜はまだつぼみも膨らんでいません。
でも、岡本に来るとこの公園にほぼ立ち寄ってしまうほど好きな公園です。
数年ぶりにこの公園の桜が見られると思うとワクワクします(=^・^=)
きっとそれまでに新しいデジイチを買う予定です。(永年の憧れだったあのカメラを・・・)

9時過ぎに岡本梅林公園に到着しましたが、すでに多くの見物客とボランティアの人がいました。

梅みくじもありました。
一つ一つに梅の花の絵が描かれていました。

この白くて緑な梅の木が一番気に入ったかな?(毎回この木の写真を撮っていますが)

今年は梅の開花が遅れていると言われてますが、結構咲いていました。

地元のボランティアで梅関連の食べ物なども10時から販売されます。

さっと駆け足で見て回って、この後は六甲山へと向かいました。
来週末は須磨離宮公園の梅園を見に行こうと思っています。
あちらも開花が遅れているようで、次の週末くらが6~7分先くらいでしょうから
自分にとってはちょうど見ごろになっていると思います。