『再び、雪景色を求めて六甲山へ』 ― 2018年02月08日
<2018年02月04日のレポート>
今週も雪景色を見に六甲山へ。
しかも芦屋方面から登ってみます。
七曲りがアイゼン無しで登れるか心配ですが・・・
その前に桜守公園へ立ち寄ってみましたが
もちろん、桜は全く咲いていませんね(^_^;)
しかも芦屋方面から登ってみます。
七曲りがアイゼン無しで登れるか心配ですが・・・
その前に桜守公園へ立ち寄ってみましたが
もちろん、桜は全く咲いていませんね(^_^;)
そして、梅林公園へ。
まだ咲いていないだろうと思ったら・・・
咲いていました!
梅まつりの案内です。
おそらくこれから毎週、梅、桜が咲き終わるまで、この2つの公園には立ち寄ると思いますが
10時までは待っていられないので、梅まつりが始まる前に立ち去っていると思います。
でも、花の季節が訪れてきていますが、1/28に無くしたデジイチは未だに戻ってこない(>_<)
おそらくこれから毎週、梅、桜が咲き終わるまで、この2つの公園には立ち寄ると思いますが
10時までは待っていられないので、梅まつりが始まる前に立ち去っていると思います。
でも、花の季節が訪れてきていますが、1/28に無くしたデジイチは未だに戻ってこない(>_<)
梅林公園から保久良神社へと登って
10:03 雨ヶ峠を通過。
ここまではジョギングシューズで問題ナシ。
10:20 いよいよ七曲りへと入っていきます。
10:20 いよいよ七曲りへと入っていきます。
しかし、予想通り雨ヶ峠からここまでの下りはアイゼン無しではしんどかったです。
一度も転ぶことはなかったですが、これ以上は止めときましょう。
ここから奥池方面に出てドライブウェイで山頂を目指そうと思います。
と、思ってドライブウェイの方へと歩きだしましたが
途中で東おたふく山から下ってきて北山から六甲山上の石宝殿へと登っていくルートに差しかかり
このルートならほとんどハイカーも来ないし、雪も踏み固められていないだろうと思い北山へ突入!
北山から六甲山上が見えました。うっすらと白いですね。
一度も転ぶことはなかったですが、これ以上は止めときましょう。
ここから奥池方面に出てドライブウェイで山頂を目指そうと思います。
と、思ってドライブウェイの方へと歩きだしましたが
途中で東おたふく山から下ってきて北山から六甲山上の石宝殿へと登っていくルートに差しかかり
このルートならほとんどハイカーも来ないし、雪も踏み固められていないだろうと思い北山へ突入!
北山から六甲山上が見えました。うっすらと白いですね。
10:44 北山山頂に到着。(眺望は全くありません)
10:58 石宝殿に無事到着しました(^O^)/
11:15 六甲山最高峰に到着しました。
最高峰に来ると、こちらで昼食を取ることが多いのですが
先週は先客がいたのでパスしましたが、今週はちょうど団体さんが出発していったので
ここで早めの昼食にしました。
11:47 赤いきつねで温まったので出発しましょう。
12:29 ガーデンテラスに到着。
今週もニャンコがお土産屋の前の見晴らしのデッキの端っこに居ました。
誰にも相手されずにダミ声でにゃーにゃー言っていましたので
近寄って行ってリュックを肩から外すと、いつの間にか足元に来て体をスリスリしてきました。
そこまでされると・・・
残しておいたパンを分けてあげました(=^・^=)
残しておいたパンを分けてあげました(=^・^=)
この日はこちらの見晴らしのテラスにはハイカーがたくさんいて、昼食を取っていました。
13:06 ゴルフ場を通過します。
この日は六甲ケーブル下駅へと下山しようと思っていましたので
13:29 六甲ケーブルの六甲山上駅の隣の天覧台にやって来ました。
「神戸森谷のミンチカツ・コロッケセット」が1000円!
元町の森谷ではコロッケ90円?ミンチカツは1?0円だったと思いますが
それがランチで1000円とは(@_@)
久しぶりに六甲山上駅にも立ち寄ってみました。
元町の森谷ではコロッケ90円?ミンチカツは1?0円だったと思いますが
それがランチで1000円とは(@_@)
久しぶりに六甲山上駅にも立ち寄ってみました。
このデザイン好きですね~。
六甲ケーブル沿いの油コブシで下山します。
雪はそんなになさそうです。
雪はそんなになさそうです。
六甲のいいところは、山から海と街が見渡せるところですよね。
下山途中にもこのように眼下に街並みが近づいてきます。
14:12 渦森台との分岐地点まで下山してきました。
14:23 ふもとの街に到着です。
14:32 六甲ケーブル下駅に到着しました。
今週も楽しい雪景色が楽しめました(^O^)/
『ジョギング・神戸マラソン復路』 ― 2018年02月14日
『六甲山南ルートでも滝が凍ってた!』 ― 2018年02月19日
<2018年02月12日のレポート>
この日は六甲ケーブル横から油こぶしのルートで登りました。
このルートは雪はほとんどありませんし、なだらかで登りやすいです。
しかし、このルートはマウンテンバイクも走って来るので注意しないと(-_-)
登りだして25分くらいかな?眺望のいいところにテーブルがあります。
六甲ケーブル下駅からちょうど1時間で山上に到着です。
せっかくなので天覧台にも立ち寄りました。
眼下にロープウェイのゴンドラが見えますね。
とっくに解体されたと思っていました。
天覧台からガーデンテラスを目指してゴルフ場への道を上って行きます。
ガーデンテラスに到着しましたが、人の姿がほとんどありません。
この日は残念ながらニャンコの姿も見つけられず・・・
ニャンコにあげようと持ってきたパンを食べて、摩耶山方面へと向かいました。
途中、穂高湖で昼食にしようと来てみると、みんな氷の上に乗って遊んでいました(@_@)
ニャンコにあげようと持ってきたパンを食べて、摩耶山方面へと向かいました。
途中、穂高湖で昼食にしようと来てみると、みんな氷の上に乗って遊んでいました(@_@)
私も少しだけ乗ってみました(^_^;)
穂高湖は毎年、氷に乗って遊んでいる景色を見かけますね。
本格的にそりを持ってきて遊んでいる親子もいました。(凍っていることを知ってるんですね)
さて、赤いきつねで温まって、摩耶山へと思いましたが
摩耶山まで行くのが面倒になり、このまま穂高湖から杣谷道を下って帰ることにしました。
本格的にそりを持ってきて遊んでいる親子もいました。(凍っていることを知ってるんですね)
さて、赤いきつねで温まって、摩耶山へと思いましたが
摩耶山まで行くのが面倒になり、このまま穂高湖から杣谷道を下って帰ることにしました。
山道に雪はほとんど無かったのですが、あちこちで滝?が凍っていました(@_@)
ワォ!見事に立派な滝が凍っていました(@_@)
六甲山から有馬へのルートの一つ、紅葉谷の途中に七曲りの滝など
有名な氷の滝がありますが、あちらはアイゼン必須でしっかりと武装しないと行けません。
しかし、杣谷道はジョギングシューズで登れるような道ですので
このルートでこんな景色が見られるのはラッキーです!
デジイチがここに居ないのが残念です(T_T)/~~~
毎週山の帰りは明石で途中下車して呑べえへ・・・
有名な氷の滝がありますが、あちらはアイゼン必須でしっかりと武装しないと行けません。
しかし、杣谷道はジョギングシューズで登れるような道ですので
このルートでこんな景色が見られるのはラッキーです!
デジイチがここに居ないのが残念です(T_T)/~~~
毎週山の帰りは明石で途中下車して呑べえへ・・・
明石でも雪が降っていました。
呑べえで常連さんから聞きましたが、パピオスの市民広場では
明石の地酒の呑み比べイベントが開催されていました。
前売り2000円、当日2500円で地酒が飲み放題だったそうです( ^)o(^ )
呑べえで常連さんから聞きましたが、パピオスの市民広場では
明石の地酒の呑み比べイベントが開催されていました。
前売り2000円、当日2500円で地酒が飲み放題だったそうです( ^)o(^ )
もう呑めないくらい呑んできたそうですよ。
今年が第一回だそうですが、呑べえの常連さんたちの話では
きっと第二回は無いやろうって言われてました。色々とあったようです(^_^;)
今年が第一回だそうですが、呑べえの常連さんたちの話では
きっと第二回は無いやろうって言われてました。色々とあったようです(^_^;)
呑み放題なんで、酒呑みをなめちゃいけませんね~。
最近のコメント