『GWの山歩き・六甲全山縦走路』 ― 2016年07月05日
<2016年04月30日のレポート>
めっちゃ遅いGWのレポートですが
山歩きの記録としてUPさせていただきます<(_ _)>
めっちゃ遅いGWのレポートですが
山歩きの記録としてUPさせていただきます<(_ _)>
ホントは六甲全山縦走をGWにやってみようと思いましたが
高尾山でさえ年明けに1度登っただけですので、全山縦走なんて無茶なことは止めました。
しかし、GWの間に何度か山歩きをしたいと考えていました。
7:55 須磨浦公園から出発
旗振山から明石海峡大橋を眺めます。いい天気!
8:41 400段階段下に到着。
スタートから45分以内に到着する地点ですが、ペースがちょっと遅いようです(^_^;)
9:08 馬の背を通過。
馬の背を振り返っての一枚。
10:03 高取山・荒熊神社を通過。
あ~、2時間超えてしまった(>_<)
10:52 鵯越駅を通過
久しぶり~、菊水山が見えてきました。
須磨~鵯越~烏原貯水池~新開地へのコースはたまに歩きましたが
菊水山へ向かうのはお江戸に長期出張になってから初めてかな?(2年半ぶり?)
菊水山ふもとにあったあと900mの看板が無くなっていました(>_<)
11:42 菊水山山頂に到着。
昔は15分以内で登っていましたが、20分もかかってしまいました(+_+)
菊水山の頂上にはベンチが増えていました。
でも、ベンチに座ると直射日光が直撃しますので、日陰の草むらで小休憩しました。
12:07 久しぶりの菊水山山頂を満喫した後、市ケ原を目指して出発
12:31 天王吊橋を通過
多分、天王吊橋を歩くのは改修工事がされてから初めて。
おそらく2013年の六甲全山縦走大会以来ではないでしょうか?
12:31 天王吊橋を通過
多分、天王吊橋を歩くのは改修工事がされてから初めて。
おそらく2013年の六甲全山縦走大会以来ではないでしょうか?
私は菊水山よりもだらだらと続く鍋蓋山の登山道が嫌いなので
ついつい菊水山から鵯越に戻って、烏原貯水池、新開地へと向かってしまいます。
鍋蓋山は眺望が悪いのもあまり好きではなかった理由の一つだったのですが
木が伐採されて眺望が良くなっていました。
ついつい菊水山から鵯越に戻って、烏原貯水池、新開地へと向かってしまいます。
鍋蓋山は眺望が悪いのもあまり好きではなかった理由の一つだったのですが
木が伐採されて眺望が良くなっていました。
出発した須磨の鉢伏山まで見えています。
12:55 鍋蓋山山頂に到着。
嫌いな鍋蓋の登りもいつもより時間がかかってしまった(>_<)
西六甲は階段状の登山道が多く、六甲全山縦走大会の完歩を目指す方は
須磨~市ケ原までを中心に練習をされた方がいいと思います。
(東六甲をいくら歩いても、西六甲の階段登山道には苦しむと思います)
私も初めての縦走大会の練習は須磨~市ケ原を毎週のように歩いてました。
13:27 大龍寺を通過
須磨~市ケ原までを中心に練習をされた方がいいと思います。
(東六甲をいくら歩いても、西六甲の階段登山道には苦しむと思います)
私も初めての縦走大会の練習は須磨~市ケ原を毎週のように歩いてました。
13:27 大龍寺を通過
13:39 市ケ原に到着。
毎週縦走路を歩いていた頃は須磨~市ケ原を4時間半ペースでしたが
全然山歩きしていない今の体力ではこれくらいで上出来でした(^_^;)
いつもなら大龍寺まで戻って、大師道か市章山のルートで下山しますが
この日は北野で開催されているインフィオラータを覘いて帰ろうと思いますので
新神戸へと下山していきました。
全然山歩きしていない今の体力ではこれくらいで上出来でした(^_^;)
いつもなら大龍寺まで戻って、大師道か市章山のルートで下山しますが
この日は北野で開催されているインフィオラータを覘いて帰ろうと思いますので
新神戸へと下山していきました。
五本松かくれ滝は水量たっぷりで全然隠れていませんでした(^_^;)
猿のかずら橋(何故、猿の・・・なんでしょうか?)
四国のかずら橋は家族旅行で渡ったことがあります。
布引の滝(雄滝)
布引の滝(雄滝)
雌滝
新神戸駅から西へと歩いて北野の山側からインフィオラータ会場へと入っていきました。
すっかりGW恒例のイベントになりましたね。
メリケンパークまで歩いて来て
あれは新しくオープンした第1突堤のラ・スイート神戸オーシャンズガーデンかな?
メリケンパークまで歩いて来て
あれは新しくオープンした第1突堤のラ・スイート神戸オーシャンズガーデンかな?
メリケンパークではKOBEメリケンフェスタが開催されていました。
そば焼酎雲海のソーダ割が200円、粗びきソーセージが100円など
安くておいしい屋台がたくさん並んでしましたので、ちょっとつまみました(^_^;)
そして巨体が見えたので見に来てみると、飛鳥IIでした。
こんな船で旅行してみたいなぁ~。
まずはGW1回目の山歩きは頑張ってあれこれと巡ってみました。
せっかくの10連休を有効に使うため、早め早めにやりたいことを消化していきます!
せっかくの10連休を有効に使うため、早め早めにやりたいことを消化していきます!
『GWの山歩き・東六甲』 ― 2016年07月09日
<2016年05月01日のレポート>
6:58 ロックガーデンの入り口に到着
7:02 メジャーなロックガーデンのルートではなく
ついつい地獄の魅力に誘われて、いつもの地獄谷ルートへやって来ました(^_^;)
でも、朝一の登り始めにいきなり全身を使っての滝登りは体が目覚めていなくて
時々、バランスを崩しそうになりますね。
7:27 小便滝に到着
時々、バランスを崩しそうになりますね。
7:27 小便滝に到着
小便滝から少し登るとゴルジュが現れます。
このゴルジュも地獄谷ルートでお気に入りの一つです。
7:34 A懸垂岩を通過
7:48 ピラーロックが見えてきました。
8:06 風吹岩を通過
8:40 雨ヶ峠を通過
9:23 一軒茶屋に到着
9:31 魚屋道を有馬温泉へと下っていきます
10:25 途中、いつものように稲荷神社への分岐を行くつもりだったのですが
その分岐を見落としたようで、魚屋道をそのまま下ってきてしまいました(>_<)
その分岐を見落としたようで、魚屋道をそのまま下ってきてしまいました(>_<)
GWで混雑している有馬温泉ですが、車でもなく電車・ロープウェイでもなく
山から下りてくるので渋滞とは無縁です。
GWで賑わっている有馬温泉で行楽客に混ざって、ちょっと観光気分を味わいます。
山から下りてくるので渋滞とは無縁です。
GWで賑わっている有馬温泉で行楽客に混ざって、ちょっと観光気分を味わいます。
こちらは金の湯の前
金の湯のふもとの道路は行き止まりになっていたのですが
ロープウェイの方面へと新しい道が開通していました。
11:11 この道を歩いて、いつもの鼓ヶ滝公園へやって来ました。
ここで早めの昼食休憩です。
11:33 ロープウェイの駅の横から紅葉谷ルートで六甲山上へと戻ろうとしたら通行止め(>_<)
11:33 ロープウェイの駅の横から紅葉谷ルートで六甲山上へと戻ろうとしたら通行止め(>_<)
11:38 仕方ないので、ここから一番近い魚屋道(今日下って来たルート)から登り始めました。
12:02 約20分ちょっと登ってようやく紅葉谷への連絡路に到着しました。
炭屋道を通って紅葉谷へ向かいます。
悲しい~。
炭屋道は紅葉谷へ向かってどんどん下っていきます。
いままで登って来た高度がドンドン下がっていき、スタート地点に戻った気分です(T_T)
12:11 ようやく紅葉谷のルートに合流
炭屋道は紅葉谷へ向かってどんどん下っていきます。
いままで登って来た高度がドンドン下がっていき、スタート地点に戻った気分です(T_T)
12:11 ようやく紅葉谷のルートに合流
13:02 紅葉谷を抜け、間もなく極楽茶屋跡・六甲山上に到着です
紅葉の季節とGWの六甲山上は渋滞必至ですね。
このシーズンに六甲山へ車で来るなら、朝のうちに来てガーデンテラスに車を止めて
山上は徒歩で移動した方がいいでしょうね。
公共機関を使っても、山上はバス移動しかないので渋滞に巻き込まれてしまいます。
13:22 ガーデンテラスに到着
14:10 三国池に到着
六甲山上がどんなに混雑していても、この場所はひっそりとしていて時間が止まっているようです。
14:51 摩耶山・掬星台に到着
メリケンパーク方面
天気は良かったのですが、意外に霞んでいますね。
14:55 摩耶山からどのルートで下山しようか迷いましたが
このシーズンですから新緑の茶畑を見て帰ろうと思い、青谷道から下山することにしました。
天気は良かったのですが、意外に霞んでいますね。
14:55 摩耶山からどのルートで下山しようか迷いましたが
このシーズンですから新緑の茶畑を見て帰ろうと思い、青谷道から下山することにしました。
15:02 旧天上寺跡を通過
15:38 神戸で唯一の茶畑の前を通過
15:47 青谷道の登山口に到着
GWの賑わいも少し味わって、満足する山歩きとなりました\(^o^)/
『GWの山歩き・播磨アルプス縦走』 ― 2016年07月14日
<2016年05月04日のレポート>
GW最後の山歩きは播磨アルプスへと向かいます。
自転車で稲美町の麦畑を走り抜け・・・
自転車で稲美町の麦畑を走り抜け・・・
加古川大堰に到着。
そして、加古川、高砂の街中を走り抜けて、鹿嶋神社より少し東側
縦走のゴール地点となる北池登山口(延命地蔵堂)の前に自転車を停めて
出発地点の豆崎登山口へとやって来ました。
12:42 出発
縦走のゴール地点となる北池登山口(延命地蔵堂)の前に自転車を停めて
出発地点の豆崎登山口へとやって来ました。
12:42 出発
13:08 山上に上がってきました
これからはUP/DOWNを繰り返しながら景色の良い尾根歩きがスタートです!
山火事で真っ黒になってしまった山肌に植えられた木々も伸びてきましたね。
13:26 播磨アルプスで一つの楽しみ、百閒岩が見えてきました。
私はこの斜面を下るのはイヤなので、必ず西側からの縦走ルートで歩きます。
こんな急斜面を下るなんて、転げ落ちそうでビビってしまいます(^_^;)
13:39 百閒岩を無事登りきり、高御位へ向かって東へと尾根を歩いていきます。
こんな急斜面を下るなんて、転げ落ちそうでビビってしまいます(^_^;)
13:39 百閒岩を無事登りきり、高御位へ向かって東へと尾根を歩いていきます。
14:27 高御位が近づいてきました。
14:35 高御位に到着
山頂でこのような行事が行われるんですね。
何度来てもこの山頂の景色は低山とは思えないくらいの迫力があります。
この写真で伝わるでしょうか?
めっちゃスゴイ風が吹いていました。
それでも、山頂の岩の崖っぷちで休憩している人がいるのは驚きです。
ビビりな私は、足を滑らせても絶対に落ちない距離までしか近寄りません(^_^;)
早々に山頂を出発して縦走を続けます。
いつも気になる断食と書かれた建物。
(断食ってちょっと興味ありますね)
ビビりな私は、足を滑らせても絶対に落ちない距離までしか近寄りません(^_^;)
早々に山頂を出発して縦走を続けます。
いつも気になる断食と書かれた建物。
(断食ってちょっと興味ありますね)
15:44 無事、北池登山口(延命地蔵堂)にゴール
ここからチャリで1時間半くらいかけて自宅へと帰りました。
10連休のGW、しっかりと遊んで、呑んで、歩いて満喫させていただきました\(^o^)/
と、こんな遅いレポートを書いている間にもうすぐ夏休みですね~。
その前にこの週末の3連休に帰省します(^O^)/
明石の夏の魚たち、待っててやー!
そして、神戸のみなとまつりは今年はスゴイメンバーが出演するから楽しみ!!!
10連休のGW、しっかりと遊んで、呑んで、歩いて満喫させていただきました\(^o^)/
と、こんな遅いレポートを書いている間にもうすぐ夏休みですね~。
その前にこの週末の3連休に帰省します(^O^)/
明石の夏の魚たち、待っててやー!
そして、神戸のみなとまつりは今年はスゴイメンバーが出演するから楽しみ!!!
最近のコメント