『2014東京マラソンあちこちレポート』2014年02月26日

<2014年02月23日のレポート>

今日は9時過ぎに目黒駅にやって来ました。
さぁ、今日もここから歩きますよ!

マラソンコース沿いの田町駅前に向かいます。
田町駅前に9:50頃に到着しました。(9時スタートですから、50分経過しています)
ランナーたちが駆け抜けていきます。
(ここは往路で12~13km地点ですので、まだランナーの姿は少なめですね)

9:57 集団が田町駅前を通過していきました。

近くの芝公園付近に移動しました。

10:05 品川で折り返したトップランナーがやって来ました。
神戸マラソンとはレベルが違い、トップ集団はすごいレースになっています。
(神戸マラソンは招待選手が先頭で一人旅していることが多いです)

東京マラソンでは増上寺前から東京タワーをバックに写真を撮ろうと思っていましたので
増上寺前へと移動しました。

ここまで来たら、ついでに東京タワーにも立ち寄ってみましょう。
東京タワーの足元には小さなお地蔵さんたちが並んでいました。

上の写真の左奥に写っているゆるきゃらは、ノッポン弟だったようです。

こんなところでも早々にソチオリンピックのパネル展示が行われていました。

東京タワーと昭和は合いますね~。

こちらのコーナーでは生まれた日の新聞がプリントできるようです。
(私の誕生日は1/2なので休刊日ですが、この頃=1964年は休刊日じゃなかったのかな?)

東京タワーのお土産屋さんは30~40年くらい前から変わっていないのかも知れません。
今でも昔ながらのお土産屋さんが、ずらりと並んでいました\(^o^)/

てるてる坊主?兵庫県のゆるキャラ「はばタン」に見えますが・・・

スカイツリーに主役の座を奪われてしまいましたが、東京タワーを愛する人たちもいます。

再び東京マラソンに戻って、ビッグサイトのゴール会場へと向かいます。
11:56 品川で折り返して田町駅付近を走るランナーです。(スタートから3時間弱で18kmくらいです)

ほっともっとでかつ丼を買って、付近の公園で昼飯にしました。
(長女が地元のほっともっとでバイトしていますので、ほっともっとを応援しています!)

12:56 昨日に続いてレインボーブリッジへやって来ました!
(時間内に渡りきれなかったら、芝浦側からしか出られないようですのでご注意ください)

13:08 お台場に到着しました。(あれ、10数分で渡れるのか・・・)

おやおや、お台場を走るランナーたち???
ここは東京マラソンのコースではないはずですが・・・

お台場からビッグサイトへと続くこの遊歩道を20分ほど歩いて行きます。

14:06 ビッグサイト付近にやって来ましたが、ゴール地点に行くには
このマラソンのコースを越えて向こう側に渡らないといけません。
(コース沿いに戻って行って、ようやく道路の上を渡れる場所がありました)
もう、スタートから5時間が経過していますが、大勢のランナーが途切れることなく走って来ます。

最後にこちらのコーナーを曲がって、いよいよゴールです。

ゴール前ではお迎えのイベントが行われていました。

ゴール前のスタンドに入る前にボディーチェックを受けました。

14:33 ここが東京マラソンのゴールです\(^o^)/

コースの両サイドのスタンドには人が一杯です。
こういうスタンドはいいですね!後ろからでもランナーが良く見えます。

スタンドを出てビッグサイトの建物の方へと歩いていると、マラソン関係車両がずらりと。
ぜーんぶBMWです!一台くらいもらえないかな?(あんたにあげる理由はないと言われました。ウソ)

ビッグサイト正面。

ビッグサイトの向かいの広場では「東京大マラソン祭り」が開催されていました。
時間もないので会場奥には行きませんでしたが、すごい人でした。

さぁ、ビッグサイトからお台場へと再びこの遊歩道を歩いて行きます。

お台場に戻ってくると、まだランナーたちが走っていました!
「第1回42.195km海と緑のランニング大会」が開催されていたようです。(今回が第一回なんですね)

お台場も桜の花が咲いていました。(淡いピンクが春を感じさせてくれます)

日が暮れる前に(昨日よりは1時間以上早いですが)帰りましょう。

昨日の往復、今日の往路は東京タワーやスカイツリーが見えるノースルートを歩きましたが
一度はサウスルートも歩いてみようと、今回は左の道へと進みました。

写真を撮っていたからか、帰りは25分くらいかかってしまいました。。。

17:44 目黒駅に到着しました。さすがに2日間でこれだけ歩き回ると、足も疲れてきました(>_<)

お江戸に出てきて初めてイベントを追っかけてウロウロしましたが、楽しかったです\(^o^)/
これからは神戸にいた時と同様に近郊の週末のイベントをチェックして出かけるようにします。
山にも行きたいな~。(六甲山のように手軽な高尾山にでも行ってみようかな?)