『六甲全山縦走コース・練習その5』 ― 2012年11月06日
<2012年11月03日のレポート>
もう少し縦走の距離を伸ばそうとは思っているのですが
毎回、自分に言い訳して菊水山で下山していましたので
今日は須磨~大龍寺までを歩きたいと思います。
夕方には新開地駅でおやじジャズトレインに乗車しますので
どんなに調子が良くても、今日は大龍寺までにしておきます。
(おやじジャズトレインのレポートは11/4のブログをご覧ください)
<本日の通過時刻>
8:00 須磨浦公園を出発。
8:43 栂尾山 400段階段下に到着。
9:07 馬の背を通過。
9:32 妙法寺小学校を通過。
9:54 荒熊神社を通過。
10:13 鷹取橋東詰を通過。
10:33 鵯越駅を通過。
11:04 菊水山ふもとに到着。
11:21 菊水山山頂を通過。(液体湿布を塗ってすぐに出発)
11:42 天王吊橋を通過。
12:02 鍋蓋山山頂を通過。
12:23 大龍寺(山門)に到着。
この後、堂徳山のベンチで遅い昼食を取り、市章山、錨山、ビーナステラスと歩いて下山しました。
もう少し縦走の距離を伸ばそうとは思っているのですが
毎回、自分に言い訳して菊水山で下山していましたので
今日は須磨~大龍寺までを歩きたいと思います。
夕方には新開地駅でおやじジャズトレインに乗車しますので
どんなに調子が良くても、今日は大龍寺までにしておきます。
(おやじジャズトレインのレポートは11/4のブログをご覧ください)
<本日の通過時刻>
8:00 須磨浦公園を出発。
8:43 栂尾山 400段階段下に到着。
9:07 馬の背を通過。
9:32 妙法寺小学校を通過。
9:54 荒熊神社を通過。
10:13 鷹取橋東詰を通過。
10:33 鵯越駅を通過。
11:04 菊水山ふもとに到着。
11:21 菊水山山頂を通過。(液体湿布を塗ってすぐに出発)
11:42 天王吊橋を通過。
12:02 鍋蓋山山頂を通過。
12:23 大龍寺(山門)に到着。
この後、堂徳山のベンチで遅い昼食を取り、市章山、錨山、ビーナステラスと歩いて下山しました。
そして、おやじジャズトレインに乗車するために、新開地へと歩いて行きました。
今日は体力的には調子が良く、大龍寺まで歩いても全然平気でしたが
菊水山の登り後半では、スネ周辺の筋肉が攣りかけました。
菊水山山頂で少し休憩しようかと思いましたが(甘やかしてはいけないと)
液体湿布を塗るだけで、すぐに出発しました。
筋肉が攣ってしまってから手当てをしても手遅れかとは思いましたが
湿布のおかげか?菊水山の下りで使う筋肉が異なったおかげか?
鍋蓋山の登りでは足が攣ることもなく、無事大龍寺まで歩けました。
最近、毎回のように菊水山の登りでスネ周辺の筋肉が攣りやすく
日常でもスネ周辺に張りが残っている感じで回復しません。
(こんな調子で本番は大丈夫でしょうか。。。)
須磨アルプスが朝日に照らされている景色は何度見てもいいですね。
今日は体力的には調子が良く、大龍寺まで歩いても全然平気でしたが
菊水山の登り後半では、スネ周辺の筋肉が攣りかけました。
菊水山山頂で少し休憩しようかと思いましたが(甘やかしてはいけないと)
液体湿布を塗るだけで、すぐに出発しました。
筋肉が攣ってしまってから手当てをしても手遅れかとは思いましたが
湿布のおかげか?菊水山の下りで使う筋肉が異なったおかげか?
鍋蓋山の登りでは足が攣ることもなく、無事大龍寺まで歩けました。
最近、毎回のように菊水山の登りでスネ周辺の筋肉が攣りやすく
日常でもスネ周辺に張りが残っている感じで回復しません。
(こんな調子で本番は大丈夫でしょうか。。。)
須磨アルプスが朝日に照らされている景色は何度見てもいいですね。
最近のコメント