『こちら葛飾区亀有公園前派出所』 ― 2017年09月17日
<2017年08月27日のレポート>
柴又で寅さんを見てきた後、亀有にやって来ました!
亀有駅南口を出ると両さんたちがお出迎え。
日曜日の12~15時は両さんがパトロールしているようで、15時前に両さんに会えました!
私がカメラを向けたらポーズをとってくれました!
さて、駅周辺?に設置された銅像巡りのスタートです(^O^)/
両津勘吉祭り姿像
ようこそ亀有へ両さん像
サンバ両さん像
少年両さん像
本田像
ワハハ両さん像
少年よ、あの星を目指せ!両さん像
中川像
麗子像
この麗子像は路上にあるのではなく、駅前のビルの7Fにありました。
ようやく亀有駅南口側の銅像巡りが終わって、駅の北口に移動して残りの銅像を探します。
両津勘吉像
薔薇と麗子像
亀有公園にやって来ました!
ダブルピース両さん像
ひとやすみ両さん像
最後に、敬礼両さん像
駅前のこちらの交番が亀有公園前派出所のモデルとか・・・
それでかな?つねにお巡りさんが派出所の前に立っていて
頼まれると一緒に写真を撮ったりしていました。
両さん像巡りをした感想としては、駅から離れてあちこちに銅像が設置されていましたが
そこに設置されている意味があまり無いような感じで、無駄に結構歩き回った気がします。
もっと、両さん巡りで町おこしに結びつくように銅像巡りに意味を持たせたらいいのにと思いました(^_^;)
『葛飾柴又、とっても良かった!」 ― 2017年09月15日
<2017年08月27日のレポート>
9月でお江戸(川崎ですが)での単身赴任が終わることになりました(^O^)/
そこで、山手線全駅巡りもやったわけですが、行っておきたい場所巡りもやっていまして
初めて、柴又に行ってみました。
柴又の駅前には寅さん記念館が20周年のポスターが貼ってありました。
寅さんの銅像です。
寅さんの視線の先には・・・
さくらの銅像です。
寅さんがまた旅に出ていくのを見送るさくらといったシーンでしょうね。
駅からすぐに帝釈天への参道がありました。
こちらがとらやです。
第1~4作まではこちらでロケが行われたそうです。
とってもイイ雰囲気ですね。
人も多すぎず、ゆっくりとお店を見ることができます。
帝釈天ではちょうど寅さんまつりが開催されていました。
手水舎です。
こちらが本堂ですね。
帝釈天の奥には山本亭と呼ばれる建物がありました。
山本亭を通り抜けて、寅さん記念館に行ってみました。
ちょうど、この日から20周年記念の手ぬぐいが配布されていました(^O^)/
街並みを再現した模型がありました。
こちらはセットのとらやですね。
とらやによく来ていた社長(だったっけ?)の印刷会社です。
これは何の模型だったかな?
ちょっとコンパクトな街並みの中を通り抜けます。
外に出てくると、カワイイ寅さんがお出迎えしてくれます。
寅さん記念館を出るとすぐ向こうに江戸川が見えました。
初めて江戸川に来ました。
とってもいい景色でした。
神戸にはに見られない景色です。
さぁ、次の場所に急いで移動しなくっちゃ。
最近のコメント