『令和元年5月1日』 ― 2019年05月01日
<2019年05月01日のレポート>
令和元年5月1日、岡本にだんじりが45台集まるそうなので見に行ってきました。
まさか、こんなに大勢の人が見に来るとは思っていませんでした(@_@)
11時半からイベント開始ですが、10時半過ぎにJR摂津本山に到着したら
駅の改札出口から大渋滞でした(>_<)
岡本商店街のダイエー隣のスペースに長蛇の列。
何かと思ったら、間もなく振る舞い酒があるとか・・・
この頃から雨が降って来ました。
あれ、今日は朝方で雨は止むんじゃなかったの?
このGWは天気予報に騙されて、突然の雨に濡れることが多いなぁ(>_<)
こちらはだんじりエリアの東の端からの景色です。
雨だし、人も多いので巡行まで待たずに早々に引き上げました。
その後、令和の初日の記念に神戸の三社参りをしようと生田神社にやって来ました。
お参りの長い行列。
本殿ではお宮参り?が行われていました。
御朱印には長蛇の列が・・・
続いて湊川神社です。
こちらもお参りには長蛇の列でした(>_<)
結婚式が行われていました。
雨も上がって良かったですね。
こちらでも御朱印には長蛇の列が・・・
最後は長田神社。
時間も17時前だったからか?空いていました。
御朱印も10分くらいの待ち時間でいただけるようだったので
記念にいただいてきました。(並ぶのではなく、番号札で呼ばれました)
御朱印は初めていただきましたが、令和元年の年明けに、いい記念になりました。
令和が良い年になってくれるように、三社にお願いしてきました(=^・^=)
『令和初の山歩きで発見!』 ― 2019年05月10日
<2019年05月02日、04日のレポート>
令和最初の山歩きは、最近定番の大師道~大龍寺~鍋蓋山~菊水山のコースへ。
大師道の新緑がとっても気持ちいいで~す!
大龍寺に到着しましたが、何となく奥の院にも足を延ばしてみようとさらに数分歩きました。
奥の院の右手にさらに道があり、この先に天狗岩と亀の石があるようです。
奥の院までは来たことがありますが、その先は行ったことがないので行ってみました。
道が急に登山道になりました(^_^;)
数分登っていくと天狗岩と亀の石がありました。
山頂に到着してびっくり!ワォ~、こんなに眺望が良かったのか(@_@)
大龍寺から10分ほど上るだけで、めちゃくちゃ素晴らしい景色がありました。
10年以上六甲山系を歩いて来ましたが、再度山の山頂に登ったのは初めてです。
再度山は再度公園がゴールという感覚で、山頂があることを忘れていました(^_^;)
新緑の山々がまぶしいくらいでこの季節は最高の眺めです。
六甲アイランド方面や神戸駅方面が見えます。(三宮方面は山の影になります)
コンデジ写真にはその素晴らしさが表現できていないかもしれませんが
何時間でもここに居たくなるような景色でした。(六甲山系で1番とも言える景色でした)
再度山は490mもあるんですね。
大師道から登ってくると、ハイキング感覚でここまで登ってこれますから
初心者にもお勧めのコースです。
向こうの山にハーブ園が見えていました。
こちらの方が標高は高いような気がします。
再度山山頂から西側の道を歩いて行くと再度公園へと出ました。
こんな道があったとは知りませんでした。
この道だと大龍寺から登るよりずっと楽に山頂に行けます。
再度公園も新緑がきれいです。
再度公園から大龍寺へと向かう道の左手に再度山山頂への道がひっそりとあります。
もう一度山頂に行ってみました。
やっぱり最高にいい景色です\(^o^)/
大龍寺へと下山し、時間も遅くなったので菊水山には行かず
大師道を下って市外へと下山しました。
やっぱりこのコースは新緑が気持ちいいなぁ~。
その後、東山商店街へと歩いて行くと、商店街で号外が配られていたので貰ってみると
前日の号外が余っていたのか?今頃配られていました(^_^;)
そして、5月4日にも同じコース、大師道~再度山山頂へと向かいました。
この季節しかこの景色は見られないので、行ける時に行っておきたかったんです。
この日はちょっと霞んでいましたが、やっぱり気持ちいい~!
奥の院から下っている途中に小さな石のお堂?がいくつも並んでいます。
(確か須磨寺にもこのような道があったような・・・)
こちらは大正四年に建てられたようです。
再び大師道の新緑の中を下って帰りました。
令和の最初の山歩きで、とってもいい場所に出会うことが出来ました!
幸先のいいスタートがきれました(^^)v
『GW最終日・うたの日コンサート』 ― 2019年05月16日
<2019年05月06日のレポート>
GW最終日は久しぶりに自転車で神出山田自転車道へ。
神出の出発地点に向かう途中、最近見かけなくなったレンゲ畑がありました。
神出から出発してゴール手前のつくはら湖に到着。
つくはら湖を過ぎてさらに進んだ川沿いで弁当にしました。
この先、鈴蘭台を経由して湊川方面へと行く予定でしたが
大蔵海岸のイベントに向かうため、Uターンして戻りました。
大蔵海岸でGW最終日恒例のイベント、明石うたの日コンサートの会場へやって来ました!
美ら美らのライブ予定時刻より到着が遅れてしまったんですが
ステージ進行が遅れていたようで、ラッキーでした(^O^)/
年々人が増えていっているような気がします。
GW最後を締めくくる恒例のイベントとして定着してきましたね。
昨年は天候に恵まれず、最後の最後で中止となりましたが
今年はライブが終わるまで雨は待ってくれました。
終わったとたんに雨がポツポツと降りはじめ、自転車での帰り道はビショビショ(>_<)
最近のコメント