『初笑いは喜楽館へ』2019年01月08日

<2019年01月04日のレポート>

昨年7/11に喜楽館がオープンしてから3回行きました。
7/28は笑福亭鶴瓶さん、11/10は桂小枝さん、11/24は桂かい枝さん、月亭方正さん目当てで
当日初めて知った噺家さんたちも含め、寄席は毎回楽しいですね。

そして、2019年1回目の喜楽館は桂文枝さんを目当てにやって来ました(^O^)/


期待通り文枝さんの落語は楽しかったです!
この日は初めて電車で行ったので、近くの居酒屋の八喜為に寄って軽く呑んで帰りました。
喜楽館の当日チケットを見せると生ビール(その他ドリンクもOK)一杯を無料でいただけます(=^・^=)

今回含めて4回目、毎回前から3列目くらいのいい席間が取れて間近で見られて大感激です!
前売りチケットは2か月前の1日からの発売だったかな?
翌々月分なら、結構いい席がとれますよ。是非どうぞ(^O^)/
来月は稲美のコスモホールで桂吉弥さんの独演会です!

『今年も新年は三社参り』2019年01月10日

<2019年01月05日のレポート>

今年も年明け最初の運動?は神戸の三社巡りウォーキングです!
最初は生田神社です。

もう5日だから込み具合はマシですね。

参拝した後は拝殿の後ろの生田の森へ。

縁結びの水占いというのがあったんですね(@_@)
水におみくじを浮かべると文字が出てくるのかな?

そして生田の森を抜けたところにも何かハートマークの絵馬?が
たくさんかかっているところがありました。
きっと、こちらも縁結びのスポットなんでしょうね。

続いて、湊川神社です。

こちらは参拝の行列がすごいです!
昨日、喜楽館に行く前に家内と一緒にお参りしましたが
昨日以上に混んでいる気がします(>_<)
昨日、お参りしたのでこの日はパスしました。

最後は長田神社です。

こちらはまるで地元の小さな神社のような静かな参拝となりました。

拝殿の後ろに回ってみると、意外に広いんですね。

恵比寿天と大黒天がいらっしゃいました。

長田神社の隣には有名な加島の玉子焼きのお店があります。
あちこちの祭りで見かける屋台には、いつも行列が出来ていますよね。
2月の宗佐の厄神さんにも屋台を出されていたような・・・

さらに新長田へと歩いて、鉄人にも新年のご挨拶。

この日のウォーキングの〆は朝霧駅で途中下車して大蔵海岸を明石駅まで。
今年は初日の出を見ることが出来なかったなぁ~。
夕陽を浴びながら走るジェノバラインの船のシルエットです。

大蔵海岸を歩いていると、あっという間に日が暮れてしまいました。
明石海峡大橋にもライトが点灯し、今年の正月もあっという間に終わりだなって思いました。
1月2日、めでたく55歳の誕生日を迎えることができ、四捨五入すると60歳になります。
還暦までカウントダウンが始まった気がしますね(^_^;)
年には負けず、今年も元気に頑張るぞ\(^o^)/

『今年の初山歩き』2019年01月14日

<2019年01月06日のレポート>

正月休み最終日は山歩き初め。
年末年始の体重増加分をリセット!
塩屋から旗振り山へと登りました。
昨年から、塩屋~高取山までの散歩レベルの山歩きが多いです。
今年はもっとしっかりと山歩きしないといけないなと思っています。

須磨アルプスから塩屋方面の眺めです。

須磨アルプスを縦走し、高取山へと登って来ました。
山頂にある荒熊神社に立ち寄りましたが、拝殿の扉は閉まったままで参拝できず(>_<)


お隣の高取神社へ。

高取神社の奥にはいくつもの神様が祭られています。


さらに上へと登ります。

まだ上に続きます。



再び本殿へと下って来ました。
本殿周辺にもいくつもの神様がいらっしゃいますね。

高取さんから下山して湊川公園まで歩いて、新開地の喜楽館近くの
立ち食いうどんのお店ゆうちゃんでたこ焼きを買っていただきました。
最近はここのたこ焼きがお気に入りです。
いつもはソースマヨなんですが、最近マヨがじゃまに感じてきて
この日はだしソース(ソースだし?)をいただきました。
明石の玉子焼きと違ってだしがうどんスープなので、ちょっと味が濃かったかな?