『えべっさん、三社参り』2019年01月26日

<2019年01月11日のレポート>

もう1月も終わろうという頃に古いネタとなってしまいましたが
今年も仕事の帰りに本家の西宮えびすにお参りしました。
金曜日なので時間を気にしなくていいので、最終日の残り福です。

今年の一番福の福男はTVに映ったおかげで、不倫が発覚してしまいましたね(-_-)

金曜日なので混んでいますね。(金曜日でなくてもいつも混んでるのかな?)



昨年も行列が出来ていた身代わりひょうたんの屋台。
こちらは写真を撮ろうとするとおじさんにイヤミを言われるので・・・

身代わりひょうたんが何なのかは他の屋台で撮らせていただきました。
注文を受けてから、ひょうたんの中にそれぞれ意味があるものがいくつも詰められます。
(おじさんが一つ一つの意味を説明しながらひょうたんに入れていってくれます)

そして、今年もお化け屋敷がありました。
これはえべっさんの時だけの営業なんでしょうか?

西宮えびすだけで帰ろうかと思いましたが
正月の三社参りみたいに、えべっさんの三社参りをしようと
兵庫のえべっさんにもお参りしました(=^・^=)


凄い混んでいて拝殿にはなかなか近寄れません。

福笹の屋台にはこんな金肉まんがいました(^_^;)

そしてえべっさん三社参りの最後は明石の岩屋神社です。
21:25の到着でしたが、もう境内は片づけが始まっていました。


こちらのえべっさんの名物、砂の中から福を授かる?5円玉を取り出しました。
家族の分も合わせて4枚授かりました<(_ _)>
今年もいい年になりますように。
「今年は」じゃなくて、「今年も」って言えることは有難いことですね(=^・^=)

『森林植物園・とんど焼き』2019年01月29日

<2019年01月13日のレポート>

今年も森林植物園のとんど焼きにやって来ました。
昨年は到着が遅くなり、とん汁もホットミルクももらえませんでしたので
今年は整理券が配布される約30分前に到着しました。
が、すでにこれだけの人が並んでいました(^_^;)

10時の整理券配布時間にはさらに長い行列が・・・

とん汁の整理券をもらってからホットミルクに並んでも無理だろうなと思っていたら
全然大丈夫でした(^^)v

右側がとん汁の列で、左がホットミルクの列です。

さて、無事に整理券をゲットし、とんど焼きの開会式です。
真野響子名誉園長によりとんど焼きに点火されます。



火が勢いよく上がって来ました。


数分くらい見た後、とん汁の配布の列に並びましたが、すでに長い行列でした。
10時からとん汁の整理券の配布、10時半からとんど焼き、11時からとん汁の配布と
30分ずつ開始時刻がずらされています。




無事にとん汁をゲットしましたが、ぬるくて肉もあまり入っていない・・・
早くから並ぶ価値は・・・
来年からは止めとこう・・・

そしてこちらはホットミルクの配布場所。

実はこちらに来るまでホットミルクとは気づかず、牛乳パックがもらえるんだと思っていました(^_^;)
でも、寒い中にホットミルクは美味しかったです。

今年の干支のイノシシがいました。
なかなか上手に造られていますね。

帰りにうさぎのくにに立ち寄って、寒い中で押しくらまんじゅうして
暖をとっているうさぎたちを見てから森林植物園を離れました。

森林植物園から六甲全山縦走路へ戻り、鍋蓋山、菊水山へと歩きました。
須磨方面の眺めです。

菊水山に到着。
お湯を沸かして、温かいカップうどんで一息です。
今年の山歩きは順調なスタートが切れたかな?

『六甲山・雪景色』2019年01月31日

<2019年01月27日のレポート>

ここ半年くらい?摩耶山より西の山ばかり歩いていたので
この日は久しぶりに東六甲に登ってみます。
その前に岡本に来たらこの二つの公園は外せません。

まずは桜守公園(岡本南公園)、当然桜は全く咲いていません。
でも、この庭のような小さな公園が好きなんですね~。

4月から常駐先が変わる予定なので、定期利用で気軽に来れるのは春までです。
(でも、半年定期を買っているのでGWまでは来れますが)

そして次は、梅林公園(岡本公園)です。
すでに寒梅は咲いていました。


梅が咲いてくると、どんどん春が近づいてくる気分になります。
毎週、梅の開花状況を見に来ているうちに桜が咲き始めるんですよね(=^・^=)

そして山に入ってしばらく登ると、保久良梅林です。
今日は寒いことは覚悟して、防寒対策はしてきましたが
なんと、雪が薄っすらと積もっています。

保久良梅林のベンチには早朝登山の方でしょうか?
このようなメッセージがあちこちに残されていました(=^・^=)

風吹岩に到着しました。
積もっている雪の厚みがだんだんと増えてきました。
この分じゃ、雨ヶ峠から先はジョギングシューズでは厳しい登山になりそうです(>_<)

いよいよ雨ヶ峠に到着しました。
この先は長い急な下り坂なので、雪が積もっていると一番の難所です。
靴底がだいぶすり減ったジョギングシューズでは転びまくりなのは確実です。
あきらめて東おたふく山、北山コースで迂回して山頂を目指すことにしました。

東おたふく山に来ると一面雪景色、山頂方面はガスの中です。

芦屋方面はそんなに雪は無さそうかな?

東おたふく山から何とか下ってきて、続いて北山を登ります。
結構アップダウンのある山ですが、登山道が狭くて草木がたくさん生えているので
滑りそうになったらとっさに掴まれるので、滑りやすい靴でもなんとか登れるんです(^_^;)

無事に一度も転ぶことなく六甲山上まで登ってこれました(^O^)/

山上を少し歩いて六甲山最高峰へ向かいます。
途中、こんな風景があちらこちらで見られました。
まるで蔵王で見た樹氷のように、雪が風に流されるように木の枝に張り付いていました(@_@)

六甲山最高峰に到着しました!
意外に雪が少ないかな?

ガーデンテラス方面もすっかり雪景色です。
無事に登ってこれましたので、これから雪を楽しみながら山上を歩きます(^O^)/

ガーデンテラスに到着しました。
雪が積もって、絵本の中の世界みたいでいい感じですね~。
ガーデンテラスのテラスでお湯を沸かして、赤いきつねをいただきました!
寒い中のあったかいカップうどん、とてもおいしかったです。
六甲山の雪景色、どこか遠くの雪国に来たようで楽しかったです\(^o^)/