『2018年11月11日 六甲全山縦走大会レポート」2018年11月11日

<2018年11月11日のレポート>

今年も六甲全山縦走大会の出発締め切り7:00の1時間後
8:00に塩屋から大集団を追っかけてスタートしました。
昨年は須磨アルプス・東山からの下りで青鬼に追いつきましたが今年はどうでしょうか・・・

今年は違う???
何と、青鬼に追いついたのは高取山の登りでした(@_@)
しかも、通常は青鬼周辺にはリタイアしそうな参加者が数人は歩いているのですが
今年はご覧の通り、周辺を歩いている人はいませんでした(@_@)
通常は青鬼に追いつくと、その先には渋滞があるんですが、今年は高取山まで渋滞無し(@_@)
(なんかビックリの顔文字だらけになってしまいましたが)

ようやく赤鬼を見つけました。
やっぱり、赤鬼の周辺でも歩いている参加者の姿がありません(@_@)

10:51 鵯越駅に到着。
通常はこの駅前のスペースで大勢の参加者が休憩をとっているのですが
なんと、今日は一人だけ地図?を確認している人がいるだけ・・・
ホントに今日は縦走大会が行われているのかな???

11:17 菊水山のふもとに到着しました。
菊水山の登り口もパラパラとハイカーがいるだけで、渋滞はありません!!!
ほんとに今日の縦走大会はどうなっているんでしょう???
こんなに天気もいいのに欠席している人が多いのかな???

菊水山を登り始めて半分くらいまで登ったころでようやく渋滞の最後尾に合流(^O^)/
なんか、やっと安心しました(^_^;)

11:42 ふもとから25分かかって菊水山山頂に到着しました(^O^)/

今日はここであお鬼の六甲全山縦走はおしまい(^_^;)
次回、11/23は6:30スタートで宝塚を目指す予定です。(日没までにはゴール予定ですが・・・)
(紺のジャージパンツに神戸マラソンボランティアの黄色いパーカーを着て歩いてます)

この後、ちょっと下った場所で、へばっている参加者に声掛けをして応援しました。
もうすぐそこが山頂です!まだ締め切り(12:20)に間に合いますよ、頑張って(^O^)/
(まだ全山縦走の3分の1しか歩いていないんですけど、菊水山は1つ目の壁ですよね)

このレポートを書いている今の時刻は20:30、まだ宝塚への山中を頑張って歩いている人が
大勢いると思います。あと少しです、頑張ってください(^O^)/

『能登半島旅行・1日目』2018年11月14日

<2018年11月1日のレポート>

常駐先が11/2は休みだったので、このチャンスに11/1は休暇を取って
能登半島をぐるっと巡るドライブにおとなびを利用して行ってきました。
(おとなびだと、大阪-金沢が片道5000円ちょっとで行けちゃいます)

一度は乗ってみたかったサンダーバードで金沢に到着しました!

金沢駅前の日産レンタカーでノートのe-powerを借りました。
結構、個性的なアクセルでしたが、慣れると逆にとても楽なアクセルでした(^O^)/
最初に向かったのは金沢中央市場近くの回転寿司「廻る寿しぽん太」
といっても、寿司は回転していなくて、ランチを注文して目の前で握ってもらいます。
板さんが握ってくれてこの値段、めっちゃ安くて美味しかったです(^O^)/
満腹ランチ(にぎり十二貫)925円
のどぐろ(二貫)500円

輪島へ向かう途中、千里浜なぎさドライブウェイを走りました。
国内で唯一、全長約8kmの長い海岸の砂浜を無料でドライブできるところです。

そんなに風は強くは無かったのですが、日本海の海は瀬戸内海の海とは違いますねぇ。

巌門(がんもん)にやって来ました。
特に期待していなかったんですが、一番ここが気に入りました。


この矢印の方向、この低い隙間をくぐって岩の向こうへと通り抜けられます(@_@)

千畳岩。

幸せの巌門橋。



全長460.9メートルの世界一長いベンチで一休み。

その後、輪島を目指して走っていると、虹が見えてきました。
しかも、虹の兄弟(2本並んで見えます)

さらに走っていくと、虹の端っこが見えてきました(@_@)
こんなにでっかい虹を見たことも、虹の根元を見たことも、2本の虹が並んでいるのを見たことも
生まれて54年(もうすぐ55年ですが)で初めてです。

白米千枚田。
このシーズンはイルミネーションイベントが開催されていましたので
日が暮れるまで、売店などを覘いたりしながら待機します。

徐々に灯りが見えてきました。





毎年、イルミネーションはバージョンアップしているそうです。
この日の観光はこれでおしまい、千枚田に来る前にチェックインしておいた宿に戻って
ゆっくり温泉に入って、おいしい料理をいただきました。

この日宿泊したホテルでは毎晩、御陣乗太鼓のステージが開催されているそうで
家内がかなり楽しみにしていました。


結構迫力あるステージでした。
子供なら間違いなく泣いてしまうでしょう(>_<)

キリコの模型です。
能登に来るとあちらこちらでキリコという言葉を見かけますが、なんだろう?と思っていました。
切籠(キリコ)と呼ばれるのは、高さ数メートル~十数メートルもある巨大灯籠のようですが
さすがにそのサイズのものは少なくなっているようです。
翌日は朝市からスタートです!

『能登半島旅行・2日目』2018年11月15日

<2018年11月02日のレポート>

2日目の朝は、能登に来たらやっぱり朝市でしょう!

しかし、平日であったからか賑わいはなく、ちょっと寂しい朝市でした。

能登半島の先端へと向かう途中、こちらの岩を見かけたので
車を止めて写真を撮りましたが、何という岩だったか忘れました(^_^;)
季節によればあの岩の穴から夕陽が見られるそうです。

奥能登塩田村でちょっと一休み。

青の洞窟にやって来ました。
眼下にはランプの宿。
空中展望台 スカイバード。

禄剛埼灯台(ろっこうさきとうだい)

「日本の灯台50選」にも選ばれているそうです。
ここまへ来るにはかなり急な坂道を数分登ってこないといけませんが、来る価値はある場所です。
夏の暑い時期は避けて、涼しい季節に是非来てみてください(^O^)/

見附島。
島の形が大きな軍艦のような形をしていることから軍艦島とも呼ばれているそうです。
歩いていけるように?石が島の方へと並べられています。

この見附島をバックに家内とツーショット写真を撮ろうと思い
EOS5D-mkIVを三脚にセットして、初めてのスマホからのWiFiリモート撮影をしようと思いましたが
あれ?スマホが無い!!!
とりあえず、この場はカメラのタイマーで撮影しました。
その後、スマホ探しにしばらくの時間を費やしました・・・
しかし、どんなに探してもスマホが見つかりません(>_<)

しかたないので、ソフトバンクに電話してスマホの場所を検索してもらいました。
ソフトバンクのお姉さんからは、サービスパックに入っていないと検索サービスはお受けできませんが
永くご利用いただいていますので、今回は特別に検索サービスをさせていただきますとのこと。

検索結果を聞いて、この日の行動範囲で考えると、おそらく輪島の朝市付近ではないかと考えました。
この後、輪島に戻り、ホテルと朝市で立ち寄ったお店などで聞いてみましたが
この日にスマホの落し物は無かったと・・・
諦めて、朝市の近くの交番で紛失届を出して、この日のお宿がある和倉温泉へと向かいました。

能登島から和倉温泉へと渡る能登島大橋に夕焼けがちょっとむなしい・・・

ホテルの庭にはこのようなイルミネーションがありました。

海にダイブする人向けに(しない!)桟橋もライトアップされていました。
ちょっとドタバタした2日目の能勢半島旅行が終わりました。
スマホが見つかることを祈ってます<(_ _)>