『神戸薬科大付近から六甲最高峰へ』 ― 2012年09月20日
<2012年09月15日のレポート>
8/12に地獄谷を登っている途中で熱中症になって、風吹岩で引き返した際に
初めて歩いた魚屋道から神戸薬科大へと下山するルートを登ってみます。
8:10 摂津本山駅を出発
8:29 神戸薬科大付東側から登山口へと入ります。
8/12に地獄谷を登っている途中で熱中症になって、風吹岩で引き返した際に
初めて歩いた魚屋道から神戸薬科大へと下山するルートを登ってみます。
8:10 摂津本山駅を出発
8:29 神戸薬科大付東側から登山口へと入ります。
8:47 ベンチがあります。(ちょっと休憩)
登山口に入ってからここまで、ひたすら登り続けています。
前回、下山に歩いた時は歩きやすい、なだらかな道だと思いましたが、結構きついです。
ずっと登りが続いて、息を整えられるような平坦な道はありませんでした。
(この後もしばらく、登りが続きました)
9:00 魚屋道に合流しました。
9:11 風吹岩の横に出てきました。
9:44 雨ヶ峠に到着、右に曲がって東おたふく山へと向かいます。
10:02 東おたふく山山頂に到着。
(魚屋道など、この周辺の標識は新しくなったようで、見やすくなりました)
10:10 土樋割峠を通過。(ここの標識には目安の時間まで書いてあります)
10:28 北山山頂に到着。
10:40 石宝殿に到着。
10:49 一軒茶屋に到着。
10:58 六甲最高峰に到着。
最高峰手前の自衛隊のアンテナ施設で自衛隊の方が作業中でした。
まだ、ススキの見頃には早いですね。
11:37 極楽茶屋跡でデカビタみたいなビタミン炭酸ドリンクを買おうと思いましたが
売り切れ。。。三ツ矢サイダーにしましたが、サイダーの気分ではなかったです。
極楽茶屋跡の自販機は100円(120円?)で500mlのドリンクがあるのでお得です。
(一軒茶屋の自販機は種類もなく高いので、縦走時はここで宝塚までの分を調達するのがお勧めです)
11:48 ガーデンテラスに到着。六甲ミーツ・アートの作品を見学。
12:38 六甲ケーブル山上駅にも作品が展示されているはずと思い
記念碑台の交差点を曲がって、山上駅へとやって来ました。
13:25 続いて六甲山ホテルにも立ち寄ってホテル内に展示されている作品も見学しました。
13:46 丁字ヶ辻を通過。
14:18 六甲山牧場を通過。
六甲山牧場から先は、バイクは通行止めとなっていますが
侵入してきたバイクがガードマンに注意されています。
15:07 掬星台に到着。第3土曜日なのでリュックサックマーケットが開催されています。
ということは、まやビューラインは混んでいるでしょうから、自力で青谷道を下山することにしますか。。。
15:24 旧天上寺跡を通過。
15:56 静香園を通過。
16:04 青谷登山口に到着。
16:30 新神戸駅に到着。
16:49 三ノ宮駅に到着。
そういえば、ゴルフ場の中にある別荘が売りに出されていました。
てっきり平屋と思ってましたが、地下があったんですね?
売価はリフォーム等かかった費用の半額の3000万円、地代11,132円/月だそうです。
興味のある方はどうぞ。
最近のコメント