『そろそろ縦走の練習始めますか?』 ― 2012年09月13日
<2012年09月09日のレポート>
11/23の六甲全山縦走大会に向けて、そろそろ練習を開始します。
熱中症予防を言い訳に、最近は手抜き(足抜き)登山ばかりしているので
どれくらいキツイか体力チェックを兼ねて稲妻坂、天狗道から掬星台を目指します。
10:26 新神戸駅に到着。
10:57 市ヶ原・櫻茶屋を通過し、山道へと入る手前にある小さな公園付近で
若い男女のグループが、立ち止まってなんかザワザワしていました。
どうしたんだろう?もしかしてイノシシ?と思いながら、グループの横を抜けて
公園の前に差し掛かると、イノシシの母子、さらにもう一匹(父?)がいました。
若者達のグループ以外にも、何人かの人がイノシシを見て立ち止まっていましたので
ここで後ずさりするのもみっともないし、保久良神社で見かけるイノシシよりは小さいので
平気な顔を装って、足を止めずに進んでいきました。
すると、イノシシ母子はハイキング道を横切って、公園に入って行きましたが
もう一匹はハイキング道をこちらへ向かって歩いて来るではありませんか!
小さいから、向かってこられても何とかなるだろうと思いつつも
飛びかかって来るなよとイノシシを睨みつつ、無事すれ違うことに成功しました。
しかし、イノシシはすれ違ってから立ち止まって、こちらを振り返ったので
十分な距離に離れるまで、ちょっとドキドキしました。
私がイノシシとすれ違っても、大丈夫だったのを見て、先ほどの若者達グループも
イノシシのいる公園の前を通り抜けてきました。
そして、公園の上の坂道から、みんなでしばらくイノシシの様子を見ていました。
市ヶ原付近では、この公園でよくイノシシを見かけます。
(と言うか、この公園以外では見かけたことはないです)
11/23の六甲全山縦走大会に向けて、そろそろ練習を開始します。
熱中症予防を言い訳に、最近は手抜き(足抜き)登山ばかりしているので
どれくらいキツイか体力チェックを兼ねて稲妻坂、天狗道から掬星台を目指します。
10:26 新神戸駅に到着。
10:57 市ヶ原・櫻茶屋を通過し、山道へと入る手前にある小さな公園付近で
若い男女のグループが、立ち止まってなんかザワザワしていました。
どうしたんだろう?もしかしてイノシシ?と思いながら、グループの横を抜けて
公園の前に差し掛かると、イノシシの母子、さらにもう一匹(父?)がいました。
若者達のグループ以外にも、何人かの人がイノシシを見て立ち止まっていましたので
ここで後ずさりするのもみっともないし、保久良神社で見かけるイノシシよりは小さいので
平気な顔を装って、足を止めずに進んでいきました。
すると、イノシシ母子はハイキング道を横切って、公園に入って行きましたが
もう一匹はハイキング道をこちらへ向かって歩いて来るではありませんか!
小さいから、向かってこられても何とかなるだろうと思いつつも
飛びかかって来るなよとイノシシを睨みつつ、無事すれ違うことに成功しました。
しかし、イノシシはすれ違ってから立ち止まって、こちらを振り返ったので
十分な距離に離れるまで、ちょっとドキドキしました。
私がイノシシとすれ違っても、大丈夫だったのを見て、先ほどの若者達グループも
イノシシのいる公園の前を通り抜けてきました。
そして、公園の上の坂道から、みんなでしばらくイノシシの様子を見ていました。
市ヶ原付近では、この公園でよくイノシシを見かけます。
(と言うか、この公園以外では見かけたことはないです)
11:05 トウェンティクロスと稲妻坂・天狗道への分岐に到着しました。
6/30の全山縦走チャレンジ以来、この分岐を右へと進むことはなかったです。
11:28 学校林道の分岐を通過。
11:55 掬星台に到着しました。(何とか櫻茶屋から1時間以内で到着できました)
ちょうどお昼なので掬星台のベンチで昼食を取り、12:14に出発しました。
12:38 穂高湖にやって来ました。
ここはいつもハイカーのグループで賑わっていて
一人だとこの雰囲気に混ざれないように感じます。(一人がちょっと淋しいような。。。)
掬星台はグループの方も一人の方もおられますが、何故でしょうね。
12:42 早々に穂高湖を退散して、いつもの徳川道の入り口にやってきました。
12:58 シェール道分岐を通過。
13:02-13:27 今日は既に昼食は済んでいますが、この夏最後(?)に沢で休憩を取りました。
いつもの沢の風景ですが、寝転がって空を見るとこんな感じです。
もうすぐ夏も終わりですね。。。
13:43 森林植物園の分岐を通過。
14:19 市ヶ原に到着。
徳川道を穂高湖から市ヶ原まで下ってくるときのペースは
穂高湖-(20分)-シェール道分岐-(20分)-森林植物園分岐-(40分)-市ヶ原
を大体の目安に考えています。
どのルートで下山すれば、どれくらいの時間がかかるかは知っておかないと
特に秋、冬は日が暮れるのが早いので危険です。
(一度、日没を経験し、二度と失敗しないと決めました。その話はいずれ…)
14:33 大龍寺に到着
またまた、大師道から下山します。(毎度同じルートですみません、気に入るとそこばっかりで。。。)
14:42 今回ははなれ家の写真をしっかりと撮ってきました。
15:09 燈籠茶屋を通過。
15:23 神戸山手大学横に下山。
16:16 西へと歩いて東山商店街へと思いましたが、6/18以来会っていないネコ一家に会いに
烏原貯水池・地蔵広場へとやってきました。
あれ、子ネコ一匹しかいません。(でも、私のお気に入りの "にゃん太" がいました)
父母兄弟ネコは何処に行ってしまったのでしょうか?
隣の地蔵広場では何かの工事をしているようで、おじさんたちがこの東屋で食事したり
休憩で煙草を吸ったりしているようなので、みんな何処かに避難したのでしょうか?
(一眼デジカメは点検修理中でコンデジでの撮影のため、ネコがうまく撮れませんでした)
去年の11月初に生まれてもう10ヶ月を過ぎましたね。
たとえ一匹になっても、しっかりと生きていくんだよ。
いざとなったら、うちで飼ってあげるから…
といっても、大きくなってからは、近づくと逃げてしまうので
触ることも出来ずに、見ているだけなのですが。。。
(ネコ一家との出会いは11/28のブログをご覧ください)
最近のコメント