『今日も軽く山歩き』2012年09月06日

<2012年09月02日のレポート>

今日も8/19とほぼ同じコースで熱中症にならないように軽めの山歩きです。

9:48 元町駅で下車して鯉川筋を北へと歩いて行くと
8/19に神戸山手大学の隣の公園の盆おどり会場で見かけた
「神戸初!! 日本初!! ライスコロッケ リッコロッケ」のお店がありました。

さらに北へ歩いて、NHK神戸放送局の交差点までやってきました。
ここからは、市章山と錨山が並んで見えています。

10:17 今週もまた、新神戸でこんな時刻になってしまいました。
そこへマウンテンバイクの集団がやってきました。
この人数と雰囲気からして、8/19に徳川道で見かけた集団ではないでしょうか?
これから集団で山へと入っていくようです。(…山道で出会いませんように)

10:52 今日は11:00のケーブルに間に合うように歩いてきましたので
8/19よりは1本早い時刻のケーブルに乗れました。

11:07 まやケーブル虹の駅に着きました。
最近手抜き(足抜き)の山歩きが多いので、今日は右側のロープウェイの駅へは向かわずに
左側の階段を登って旧天上寺跡経由で摩耶山頂・掬星台へと歩いていくことにしました。

階段を登って少し進むと、旧天上寺への参道が参拝客で賑わっていたことを教えてくれるかのように
「摩耶花壇」と看板に書かれた廃墟が残っています。

11:15 青谷道と合流しました。
11:21 旧天上寺跡に到着しました。
11:30 摩耶山頂に到着しました。
掬星台の賑わいとは異なり、ここはいつもひっそりとしています。

11:33 掬星台に到着。
11:56 穂高湖のところから徳川道へ入ります。
12:16-12:51 シェール道分岐を過ぎてすぐの沢で、今日もお昼休憩とします。
足を沢の水につけて、んー気持ちいい!(下流にいる人たち、スミマセン)

すぐ傍でグループが休憩していましたが、しばらくして出発されました。(20人くらいの大所帯です)
しかし、その集団の先頭を歩いているおじさんが、くわえ煙草をしたまま山道に入っていくではありませんか!
まさか登山会の人がそんなことはしないでしょうから、パイポでもくわえていたのでしょうか?

13:55 市ヶ原に到着しました。
その後、大龍寺から再度公園へと足を延ばしましたが、再度公園で急に大雨が降りだしました。
公園にいた家族連れやハイカーは、それぞれ雨宿り場所を見つけて避難していました。
私は常にリュックに入れている傘をさして、大龍寺まで戻ってから大師道で下山しました。

15:00 猩々池を通過。(池の傍の東屋は雨宿りしている方で満員状態でした)
15:33 神戸山手大学横に下山。(ようやく雨も止んできました)

すぐに止みそうに見えた雨は、1時間以上降り続きましたので、雨宿りされていた方は大変でしたね。
最近は晴れていても突然の大雨、雷が多いですから、雨具は必ず携帯しましょう。(雷は困りますが)