『夏山開き・六甲山グルーム祭』 ― 2012年06月11日
<2012年06月10日のレポート>
毎年、六甲の日(6/5)に一番近い日曜日に「グルーム祭」が開催され
夏山の安全を祈願するそうです。
一度、グルーム祭を見てみようと、9時45分に記念碑台に到着しました。
式典前に六甲山小学校の子ども達がグルーム像を綺麗に拭いています。
式典の開始時刻の10時になりましたが
写真左の小屋の下では、シルバーのおじさん達がコーラスの練習をされている様子で
まだ式典は始まる気配がありません。
こちらのHPにあるように10:30からの予定だったのかも。。。
(私がチェックしたHPでは10:00~となっていたのですが)
http://www.rokkosan.com/cable/event/20120523_3539/
六甲山記念碑台 10:30~13:00
1.開会挨拶
2.安全祈願
3.花束贈呈
4.男声合唱団シルバーボイスによる演奏
5.樽酒 かがみ割り
6.かき氷作り・かき氷のふるまい
7.お楽しみ抽選会
10時15分くらいから、ようやく進行係の方のちょっと長い話が始まり
10時20分頃、小学生達がクラッカーを一斉に鳴らしてグルーム祭のスタートです。
何故か、来賓席にワケトンが座っています。(どういう関係があるのでしょうか?)
続いて祝詞が始まろうかとしたところに、何かの掛け声が近づいてきました。
女子大生達が氷を抱えて、会場へ入ってきました。
1月に開催された「六甲山氷の祭典」で作った氷を六甲山YMCAの氷室で保存し
その氷をこの会場まで運んできたそうです。
この後、かき氷にしてふるまうことになっているようですが、寒~っ!
それより、樽酒をかがみ割りした後の振る舞い酒の方が暖まりそう。
天気予報では晴れでしたが、朝からずーっと曇っていて山上では風も強く
じっと見ていると、Tシャツ一枚では寒さに耐えられなくなり
六甲山自然保護センターの建物の中に避難しました。
六甲山自然保護センターの入り口ではイノシシ君がお出迎えしてくれます。
六甲山自然保護センターの展示室の床には六甲山系の航空写真が貼られています。
今日登ってきた渦森台(写真中央下)から六甲ケーブル山上駅の航空写真です。
何度も出たり入ったりを繰り返しながら、式典の様子を覗います。
ようやく安全祈願のお祓いが始まったようです。
かかがみ割りはまだかなぁと粘っていましたが、すでに時刻は11時前。
式典の方は「花束贈呈」まで進んだようですが、まだまだ先は長そうです。
これ以上、寒い中をじっとここで待っているのも我慢できなくなり
振る舞い酒はあきらめて、会場を離れました。
これは、さっき女子大生達が運んできた「カンコオリ」です。
毎年、六甲の日(6/5)に一番近い日曜日に「グルーム祭」が開催され
夏山の安全を祈願するそうです。
一度、グルーム祭を見てみようと、9時45分に記念碑台に到着しました。
式典前に六甲山小学校の子ども達がグルーム像を綺麗に拭いています。
式典の開始時刻の10時になりましたが
写真左の小屋の下では、シルバーのおじさん達がコーラスの練習をされている様子で
まだ式典は始まる気配がありません。
こちらのHPにあるように10:30からの予定だったのかも。。。
(私がチェックしたHPでは10:00~となっていたのですが)
http://www.rokkosan.com/cable/event/20120523_3539/
六甲山記念碑台 10:30~13:00
1.開会挨拶
2.安全祈願
3.花束贈呈
4.男声合唱団シルバーボイスによる演奏
5.樽酒 かがみ割り
6.かき氷作り・かき氷のふるまい
7.お楽しみ抽選会
10時15分くらいから、ようやく進行係の方のちょっと長い話が始まり
10時20分頃、小学生達がクラッカーを一斉に鳴らしてグルーム祭のスタートです。
何故か、来賓席にワケトンが座っています。(どういう関係があるのでしょうか?)
続いて祝詞が始まろうかとしたところに、何かの掛け声が近づいてきました。
女子大生達が氷を抱えて、会場へ入ってきました。
1月に開催された「六甲山氷の祭典」で作った氷を六甲山YMCAの氷室で保存し
その氷をこの会場まで運んできたそうです。
この後、かき氷にしてふるまうことになっているようですが、寒~っ!
それより、樽酒をかがみ割りした後の振る舞い酒の方が暖まりそう。
天気予報では晴れでしたが、朝からずーっと曇っていて山上では風も強く
じっと見ていると、Tシャツ一枚では寒さに耐えられなくなり
六甲山自然保護センターの建物の中に避難しました。
六甲山自然保護センターの入り口ではイノシシ君がお出迎えしてくれます。
六甲山自然保護センターの展示室の床には六甲山系の航空写真が貼られています。
今日登ってきた渦森台(写真中央下)から六甲ケーブル山上駅の航空写真です。
何度も出たり入ったりを繰り返しながら、式典の様子を覗います。
ようやく安全祈願のお祓いが始まったようです。
かかがみ割りはまだかなぁと粘っていましたが、すでに時刻は11時前。
式典の方は「花束贈呈」まで進んだようですが、まだまだ先は長そうです。
これ以上、寒い中をじっとここで待っているのも我慢できなくなり
振る舞い酒はあきらめて、会場を離れました。
これは、さっき女子大生達が運んできた「カンコオリ」です。
最近のコメント