『六甲全山縦走大会 11月12日』 ― 2017年11月18日
<2017年11月12日のレポート>
久しぶりに六甲全山縦走大会の様子を見に行ってみました。
しかし、山歩きは7月に高尾山に登ったきりだったので、4か月ぶりです。
無事に菊水山まで行けるでしょうか・・・
8:00 須磨浦公園の出発地点に来ました。
スタートの受け付けは7:00で終わっていますので、誰もいません。
さて、どこら辺で縦走大会参加者に追いつくでしょうか?
8:16 旗振り茶屋前を通過
8:30 おらが茶屋手前の分岐を左の坂道へ(まっすぐ行くと長い階段を降りることになります)
8:36 高倉台を通過
8:43 400段?階段に到着
8:51 栂尾山山頂を通過
9:01 横尾山山頂を通過
9:10 馬の背を通過
9:16 東山山頂を通過
9:25 東山の下りで青鬼に追いつきました!
9:40 妙法寺小学校前を通過
9:52 高尾山の登りで赤鬼に追いつきました!
ここから渋滞が始まりました。
10:08 荒熊神社前を通過
10:48 鵯越前を通過
11:20 いよいよ菊水山の渋滞に突入
菊水山山頂のチェックポイント締め切りの12:20までちょうど1時間です。
11:54 菊水山山頂に到着
きっと単独登山だったら、途中で休憩してしまったでしょうねぇ。
これからは毎週山歩きしないと、脚力がだいぶ衰えているようです(>_<)
写真右奥の小さな山が須磨の鉢伏山です。
みんなあそこからここまでやって来たんですよ。
ここから先がますます大変ですが、私はここで湊川・新開地方面へと下山します。
途中、青鬼3名とすれ違いましたが、一人はへばっていました(^_^;)
六甲全山縦走は六甲山よりも、前半の須磨~市ケ原がキツイと思います。
アップダウンが多く、かなり足への負担が大きいです。
私は初めて大会に参加した2007年は須磨~市ケ原を毎週歩いて練習しました。
あの頃は須磨~市ケ原を4時間半弱で歩いていましたが、今は無理だろうなぁ。
おかげで、初大会は10時間43分でゴール出来ました(^O^)/
11月23日に2回目の六甲全山縦走大会に参加されえる方
是非、須磨~市ケ原を歩いてみてください。(と言っても、もう日がないか)
赤鬼が通り過ぎたらピタッと人がいなくなりました。
みなさんギリギリのところで頑張ってるんですね。
まだ、宝塚まで3分の1くらいですので、頑張ってくださいね(^O^)/
菊水山からの帰りに見かけた紅葉です。
なんと、あさがおが咲いていました(@_@)
東山商店街では地元のイチジクが売られていました。
この時期にまだイチジクが売られているんですね~。
うちの親のイチジク畑はとっくに終わっていますけどね。
新開地の立ち食いうどん屋さん。
火事で焼けてしまったけど、復活していましたね。
大阪繁盛亭の兄弟、喜楽館の建設が始まっていました。
今年は紅葉が早そうなので、来週は紅葉を見に六甲山に行ってこようかな?
久しぶりに旧福知山線の廃線跡にも行ってみたいなぁ。
最近のコメント