『お江戸に来て初山歩き・高尾山』 ― 2014年03月14日
<2014年03月09日のレポート>
お江戸に来てから海付近には何度か行きましたが、山に行けていません。
あお鬼は山を活動の中心としていましたので、街歩きでは物足りなくていけません(>_<)
そこでやっと、お江戸から近くて六甲山以上に気軽に登れる高尾山に行ってみました。
高尾山は平成19年~ミシュランガイドで最高ランクの“三つ星”の観光地に選出されているそうです。
(実際に行ってみて、なるほど観光地か・・・と感じました)
渋谷までの回数券があったので、ちょっと遠回りですが
渋谷経由で高尾山へと向かいました。
武蔵小杉から約1時間半の電車は遠いですね・・・
小杉を7時半頃の電車に乗って9時過ぎに高尾山口駅に到着しました。
駅前は大勢のハイカー、六甲山のメジャールートの芦屋川駅前以上で規模が違います!
お江戸に来てから海付近には何度か行きましたが、山に行けていません。
あお鬼は山を活動の中心としていましたので、街歩きでは物足りなくていけません(>_<)
そこでやっと、お江戸から近くて六甲山以上に気軽に登れる高尾山に行ってみました。
高尾山は平成19年~ミシュランガイドで最高ランクの“三つ星”の観光地に選出されているそうです。
(実際に行ってみて、なるほど観光地か・・・と感じました)
渋谷までの回数券があったので、ちょっと遠回りですが
渋谷経由で高尾山へと向かいました。
武蔵小杉から約1時間半の電車は遠いですね・・・
小杉を7時半頃の電車に乗って9時過ぎに高尾山口駅に到着しました。
駅前は大勢のハイカー、六甲山のメジャールートの芦屋川駅前以上で規模が違います!
駅から数分で、高尾山の登山口に到着しました。
まるで富士登山の5合目のような賑わいです。(規模は全然違いますが)
まるで富士登山の5合目のような賑わいです。(規模は全然違いますが)
2/5~4/10はケーブルカーは休止しています。(隣の二人乗りリフトは営業しています)
このケーブルカーの最も急な所は日本一の急勾配だということで
まやビューラインを応援する私にとっては悔しい存在です・・・
登山道に入って、静かになりました。
結構、雪が残っています。
結構、雪が残っています。
9:35 メインルートを離れ、金毘羅台を経由するルートへ入りました。

再び1号ルートに合流しました。
9:48 リフトの山上駅に到着しました。
山上にはあちらこちらにお店があります。
9:54 こちらはサル園・野草園です。
山上の高尾山薬王院へと向かいます。
こちらにもお店があります。
杉並木を抜けると・・・
また、お店が並んでいます(^_^;)
10:07 そして、高尾山薬王院に到着です。
山門前のこちらには有名人のお名前も。。。
高尾山薬王院には色々なものがありました。
高尾山は天狗と縁があるようで、お土産や食べ物も天狗がたくさんあります。
こちらはこの輪をくぐってお願いすすると叶うようです。(みなさん結構並んでいました)
高尾山薬王院の奥にもお店が並んでいます。
今日、高尾山に来たもう一つの目的、火渡り祭の案内もありました。
高尾山薬王院の奥の階段を登って進みます。
こちらにも立派な拝殿がありました。
左手の階段から奥へと進みます。
10:21 高尾山薬王院を抜けて、ようやく山頂へと向かいます。
賑やかな観光地を抜けて、ようやく静かな山道へと入って来ました。
山頂が近づいてくると、やはりお店が立ち並んでいました(^_^;)
10:32 高尾山山頂に到着です!
寄り道したり写真を撮ったりしても1時間ちょっとで山頂に到着です。(ちょっと物足りないけど)
おーーーっ、これはすごい景色です!
六甲山からはこんなにすごい山並みはうかがえませんね~。
高そうな山々が連なっています。
天気が良ければ、この先に富士山が見えるようですが
あいにくこの日は全く見えませんでした。(次回の楽しみに取っておきましょう)
あいにくこの日は全く見えませんでした。(次回の楽しみに取っておきましょう)
どこの山にもハイカーに餌をもらって暮らしている野良猫がいるんですね(=^・^=)
こちらの大きな支柱が山頂です。
こちらは三角点です。
おそうじ小僧?高尾山とどういう関係があるのか不明です・・・
山頂で休憩、食事を取った後、帰りは人通りの少なそうなルートで山歩きを楽しんで下山したいと思い
稲荷山ルートで下山したかったのですが、残雪が多くアイゼンが必要と看板に書かれていましたので
ジョギングシューズでは断念しました(>_<)
それでも1号路を戻るのはつまらないので、6号路を下ろうと思い雰囲気の良い道を下って行きました。
途中、いくつかの分岐があったのですが、曲がるのを間違って3号路で下りて行ってしまったようで
あわてて引き返してこちらから6号路へと向かいました。
静かでいい雰囲気の山道になってきました。
(1号路と違って、やっぱりこういう山道を歩きたいですね)
わざわざ引き返して6号路へと来ましたが、登ってきたハイカーにお聞きしてみると
下までずっとこのような悪路が続いていて、アイゼンとかがないと厳しいとのことでした。
しばらく悩みましたが、ジョギングシューズで山歩きしているスタイルではムリそうなので
またの機会があるからと、この日は諦めました。
(私を追い抜いて、スニーカーの男性が下って行きましたが、やはり苦戦していました)
1号路に合流しました。(左の階段が山頂へと続く1号路です)
たこ杉と案内されています。
この木の根っこがたこの口のように見えたり、足にもみえたりしますね。
こちらは東京都心、神奈川・横浜方面だったかな?
こちらが二人乗りリフトです。
下りでも利用者は結構いました。
下りでも利用者は結構いました。
今日は13時から近くの駐車場で行われる「火渡り祭」も見ようと思っていましたので
早めに下山して来て、火渡り祭の会場となる駐車場へと向かいました。
(ニュースなどで見たことのある、焼けた炭の上をはだしで歩いて渡るお祭りです)
本日歩いた1号路は山上まで舗装された道なので、街中で見かけるような服装で
気軽に登っている人も多くいました。
1号路は六甲山というより高取山の登山道に近いような道でした。
これだけたくさんのお店があると、カップルやファミリーでも楽しく登れそうです。
今日は悪路で歩けませんでしたが、いろんなルートを歩いて好きなルートを見つけたいと思います。
最近のコメント