『有馬・六甲の桜』 ― 2019年04月27日
<2019年4月23日のレポート>
旧福知山線廃線跡を歩いた後は赤子谷ルートから六甲山頂を目指すのが
いつものパターンだったのですが、赤子谷へと車道を歩いている途中で
有馬まで8km(だったかな?)と書かれた道路標識を見て
有馬温泉の桜も見たかったので、2時間も歩けば行けるから行ちゃおう(^O^)/
と思って車道をひたすら歩いていきましたが、ハイキングコースとは違って
車がビュンビュン走る道の端っこをダラダラと登っていくのは意外にしんどかった・・・
途中で蓬莱峡が見えて、このルートを歩いたご褒美をもらえたような気がして気分は少しUP
さらに歩くと、ちょっとした町が現れて、こんなかわいい小学校がありました。
神戸にもこのような小さな小学校があるんですね。
ほんとに2時間ほど車道を歩いて、ようやく有馬温泉に到着しました。
まずは瑞宝寺公園、公園に向かう通りには立派な桜並木があり、期待が膨らみます。
しかし、公園内には桜の木はほとんどありません(>_<)
やっぱり瑞宝寺公園は紅葉のシーズンがいいみたいですね。
公園の周辺には紅白の花がきれいな桜が咲いていました。
有馬温泉の中心に流れる川、賑わっています。
有馬温泉の桜といえば、こちら善福寺ですね。
さらに私のお気に入りのスポットの隣にある極楽寺の桜もいいですねぇ~。
そして、メインスポットの念仏寺の桜です。
見たかった桜を鑑賞した後は、いつもの鼓ヶ滝公園でお湯を沸かしてカップうどんで昼食。
まだ紅葉谷方面には行けないので、ケーブル駅の横を通って魚屋道へと向かいます。
魚屋道には稲荷神社から入るのがお気に入りのコースです。
稲荷神社へと長い階段を登っていきますが、桜の木が見えてきてワクワクします(=^・^=)
有馬温泉の町が一望できます。
魚屋道を登って、六甲山上の一軒茶屋に到着。
この季節、コバノミツバツツジがあちこちで見られます。
コバノミツバツツジは私が初めて六甲全山縦走に参加して完走記念に貰った盾に
描かれていた花で、それまで知らなかったけどしっかりと記憶されました。
久しぶりに風吹岩にも立ち寄ってみました。
山桜が咲いていて、山桜越しにいい眺めが見られました。
そして、再びこちらの桜を見ることが出来ました\(^o^)/
保久良神社へと下山する手前の金鳥山の桜並木。
保久良神社の桜は今週も見頃でした(^^)v
そして最後は桜守公園(岡本南公園)です。
紅白の桜が一つの木に咲いています。
今年も気になる桜をしっかりと見て回れました(^O^)/
最近のコメント