『すっかり昔の話ですが・・・』2018年06月20日

<2018年06月01日のレポート>

ずいぶんのご無沙汰となってしまいました<(_ _)>

6/2~6/17は須磨離宮公園で花しょうぶ鑑賞会が解されていました。
その初日の前日、勤務先のメーカーが休みだったのでぶらぶらとやって来ました。




すっかり見ごろになっていました。

そして、何といってもこの日ラッキーだったのは
念のため望遠レンズを持って行って、ちょっとしょうぶ園の前の池のほとりの様子を見ていたら・・・
カワセミ君がやって来てくれました(^O^)/
しかし、後でトリミングして見てみると
カワセミ君を狙ってヘビ(青大将)が潜んでいたんですね。
あ~気持ち悪い、ヘビだけは苦手です(>_<)
せっかくの写真に気持ち悪いヘビが一緒に写っていたとワ。。。

しかし、カワセミ君は無事に飛び立っていきました。
よかった、よかった。


須磨からの帰り、塩屋で途中下車して垂水まで歩きます。
今、一番気に入っている場所が垂水の海釣り公園周辺のエリア。
散歩にピッタリの場所です。最近はいつも塩屋~垂水は歩いています。



さて、こちらのスマホの写真は先日、6/17の須磨離宮公園です。
まだ、しょうぶも十分見ごろでした。

そして、バラもまだまだたくさん咲いていました。



『森林植物園・あじさい』2018年06月26日

<2018年06月16日のレポート>

森林植物園にアジサイを見に行こうと思い
新神戸駅から山に入っていきました。

布引の滝(雄滝)は梅雨時期で水量がたっぷりでした。

森林植物園に到着。
園内のあちこちにアジサイが散らばって咲いているかと思っていましたが
立派なあじさい園がありました。






この写真ではわかりづらいですが、午前中から大勢の人が(特に年配の方が)来られていました。

色んな種類のアジサイが咲いていました。
まだまだ咲き始めという感じがしましたので、まだしばらく楽しめそうですね。










なんと、北鈴蘭台駅まで無料の送迎バスがあるんですね~。

森林植物園のウサギたちもこの前見た時の雪景色の中とは違って
元気に走り回っていました。

そして、森林植物園から再度公園へ。

新緑と紅葉が混じっていました。

再度公園からは大師道を街中へと下っていきました。

そして湊川方面へと歩いていると、水の科学博物館が無料開放されていたので
初めて入ってみました。



素直な感想としては、入場料を取るほどの展示内容ではないかと・・・

新開地では喜楽館の工事も終わっているようで、7/11のこけら落としを待っているようでした。



残念ながら、こけら落とし初日(7/11)のチケットはネットが込み合って繋がらず取れませんでしたが
30分ぐらいでネットを諦めて、電話したらすぐに繋がりましたが既に売り切れでした(T_T)
最初から電話にしておけばよかったかも・・・

しかし、7/27に鶴瓶さんが出られる昼席のかなり前の中央付近の席が取れたので
こけら落としには行けませんでしたが、めっちゃ楽しみにしています(^O^)/