『明治神宮にゴール!』 ― 2014年04月13日
<2014年04月05日のレポート>
皇居、靖国神社、そして最後は明治神宮です。
北門から入りました。
明治天皇の皇后、昭憲皇太后が亡くなってからちょうど100年だそうです。
北門から入って真っすぐ本殿へ行かずに、右手の道へと進んで宝物殿へ行ってみました。
林を抜けて視界が広がりました。
宝物殿の前にはこんな広場があったんですね。
昔、明治神宮に来たことはありますが、南門から入って本殿までしか来たことが無かったので
その先にこんな場所があるとは知らなかったです。
昔、明治神宮に来たことはありますが、南門から入って本殿までしか来たことが無かったので
その先にこんな場所があるとは知らなかったです。
こちらが宝物殿です。(思ったより小ぶりでした)
まだ、花見の昼食をとっていなかったので
すでに16時を過ぎていますが、ここに腰を下ろして花見酒とさせていただきましたヽ(^o^)丿
都心の真ん中で、こんなくつろげるスペースがあるなんていいですね~。
40分ほどのんびりとしてから、本殿へと向かいました。
左奥に見えるのが本殿です。
本殿横には何か大きな絵画が設置されていました。
ライトアップされていますネ。
参道でもライトアップの準備が行われていました。
これらは昭憲皇太后百年祭を向かえるためのものでしょうか?
向こうに見える着物姿の女性、先ほどは人に囲まれ、外国人の方と一緒に写真を撮ったりしていました。
何かざっくりとした着物の着方で足元は靴を履いていて、不思議な感じでした(^_^;)
関係者の方々が、コップ?にろうそくを入れていました。
(こんなにたくさんのろうそくに火を付けるのは大変そうですね)
南門を出たところで百年祭のステージイベントが行われていました。
(こんなにたくさんのろうそくに火を付けるのは大変そうですね)
南門を出たところで百年祭のステージイベントが行われていました。
本殿付近のライトアップや参道のろうそくは、今日と明日に開催されるこちらの準備だったんですね。
ろうそくの灯りには引かれる思いですが、帰りが遅くなるしなぁ・・・
原宿から渋谷へと向かいました。
明治神宮前のこちらの通りは、昔は歩行者天国になって竹の子族が踊っていた場所だと思います。
(入社して東京に一緒に出てきた同僚が毎週末は歩行者天国に見物に行っていました)
明治神宮前のこちらの通りは、昔は歩行者天国になって竹の子族が踊っていた場所だと思います。
(入社して東京に一緒に出てきた同僚が毎週末は歩行者天国に見物に行っていました)
渋谷のような都会でも、このような地元のバスが走っているんですね。
こちらは渋谷公会堂です。
昔、トップテンなどの番組がここで行われていましたね。
渋谷公会堂のお隣は、NHKです。
日も暮れてきましたが、原宿駅はすごい人です。
こちらは30年近くぶりにやってきた竹下通りです。(今は竹下通りとは呼ばないのかな?)
通りには人がびっしりと歩いています、神戸とは人の数が違いますワ(+o+)
あれ?明治神宮に無事ゴールしたのに、さっさと帰らないで
日が暮れるまでこんな場所をウロウロしているのはどうして???
最近のコメント