『播磨アルプスと姫路動物園』2020年11月24日

<2020年11月23日のレポート>

六甲山・森林植物園の最後の紅葉を見に行こうと思っていましたが
早起きできずに近場の播磨アルプスにちょこっと登ってから
この日は無料開放されている姫路市立動物園へ行くことにしました(^_^;)

播磨アルプスはこの数年ハイカーが増えました。
しかも幼稚園~小学生低学年くらいの子供を連れたファミリーが増えました。
この日も何組かのファミリーとすれ違いながら、軽く2時間くらいの山歩き。


12時過ぎ、500系のキティ新幹線が姫路駅へと向かって走っていきました。

さて、姫路市立動物園。
動物園も久しぶりだな~。

すぐそばでゆっくりとカバが見られました。
水をかけられないか心配しましたが、大丈夫でした(^_^;)


動物園で一番好きなのはレッサーパンダです(=^・^=)

レッサーパンダはじっとしていないので、写真を撮るのは苦労します。

ゾウの姫子、そういえば亡くなったって新聞記事で見ましたね。



コンパクトな動物園ですが、みんな楽しそうでした(=^・^=)



次の週末はGoToUSJを利用して十数年ぶりにUSJに行く予定ですが
GoToUSJも一時中止となるんでしょうか。。。

『紅葉の書写山へ』2020年11月22日

<2020年11月21日のレポート>

今日は書写山の紅葉を見に行ってきます!
その前に姫路城周辺を散策。

姫路城から歩くこと1時間15分、ようやく書写山が見えてきました。

県立大学横の登山口、西坂へ向かう途中の景色です。

25分ほどで西坂を登って山上に到着。
摩尼殿周辺の紅葉は見頃を過ぎていたようです。

三つの堂付近の紅葉も見頃を過ぎていました。

展望公園からは海が見えました。

さて、ここからは書写山山上で見られた紅葉をアップします。




紅葉を正面(順光)から撮られている人が多いですが、紅葉は逆光か斜め後ろから
葉っぱに光をくぐらせて取った方が断然きれいですね~。
(正面から撮ると葉っぱが黒ずんでしまってイマイチです)

再び姫路城まで歩いて戻って来ました。

姫路城のすぐ南にあるイーグレひめじの屋上からは姫路城が一望できおススメです。
もうすぐ日も暮れるので、紅葉で有名な好古園のライトアップも見てみようと思います。

腹ごしらえに商店街へ。
みゆき通りがルミナリエのようなライトアップがされていました(^O^)/

再び、イーグレひめじの屋上へ。
十分日も暮れたので、好古園へ向かいます。

えー!何、こんなに入園待ちで並んでるの(@_@)
これじゃ、並んで入っても中も混雑していてゆっくり写真も撮れないだろうから
入園は諦めて帰りました(T_T)

連休最終日の明日は、最後の紅葉見物にどこに行こうかな~。

『播磨アルプス縦走』2018年01月10日

<2018年01月06日のレポート>

この日は播磨アルプス縦走へ。
こちらの縦走は3時間ほどで完走でき、アップダウンもあっていい運動になります。
ゴール地点の北池登り口(延命地蔵堂)に自転車を停めて
スタート地点の豆崎登山口へと歩いていきます。

豆崎登山口の案内が2号線沿いにありました。
いつもはもう少し西の住宅横のあぜ道から入っていましたが
こちらの方が登りやすいし、住宅街に入らないので迷惑にならなくていいですね。
13:14 縦走スタート!(メッチャ遅いスタート時刻)

豆崎登山口の標識も新しかったですが、この標識も新しそうですね。
根元を見たら2017.12.09と刻まれていました。(設置されて間もないんですね)

百閒岩が見えてきました。

13:59 百閒岩に取りつきます。
登る人は私を含めで2~3名、下って来るのは6~10名。
私は絶対に時計回りで縦走します。この岩を下るのは危ないので上り専門です(^_^;)

百閒岩を登って尾根を進み、東の山を眺めると一番奥に高御位山が見えています。
播磨アルプスのいいところは、ほとんど尾根歩きなので眺望がいいんです。
でも、夏は日影が無くて熱中症に注意です。

14:50 高御位に到着
一歩踏み外せば命を落とすような絶壁ですが
いつも勇気のある人たちが崖っぷちに立っています。
私は絶対に崖っぷちまでは行かないです(^_^;)

おや?山頂に新しいトイレが設置されていました。
これはありがたいですね~。

15:00 こちらで遅い昼食をとりました。

15:23 ゆっくり休憩した後、ゴールに向けてスタート!

16:21 無事に延命地蔵堂に下山してきました。
須磨アルプスと播磨アルプスをうまく組み合わせて
今年も山歩き(減量のための運動?)を頑張ってやっていこうと思います(^O^)/