『上野道で登って、石切道で下山』 ― 2013年04月11日
<2013年03月30日のレポート>
三代目摩耶ケーブル出発式でケーブルの出発を見送った後
すぐ近くの上野道で摩耶山頂へと向かいました。
10:03 上野道登山口からスタート。
三代目摩耶ケーブル出発式でケーブルの出発を見送った後
すぐ近くの上野道で摩耶山頂へと向かいました。
10:03 上野道登山口からスタート。
虹の駅でケーブルとロープウェイを見るつもりでしたが
途中の分岐を間違い、虹の駅を通らないルートへ行ってしまいました。
10:37 青谷道・上野道分岐を通過。
10:43 旧天上寺に到着。(掬星台へは尾根コースを利用しました)
10:58 掬星台に到着。
本日は、天上寺、掬星台で摩耶山春山開きがとり行われています。
しばらくこれらを見た後、岡本方面に下山するために、山上を東へと歩きました。
12:30 穂高湖を通過。
12:50 六甲山牧場に到着。
暖かくなってきたから、たくさんの羊たちが出てきています。(ベビーラッシュの時期ですね)
途中の分岐を間違い、虹の駅を通らないルートへ行ってしまいました。
10:37 青谷道・上野道分岐を通過。
10:43 旧天上寺に到着。(掬星台へは尾根コースを利用しました)
10:58 掬星台に到着。
本日は、天上寺、掬星台で摩耶山春山開きがとり行われています。
しばらくこれらを見た後、岡本方面に下山するために、山上を東へと歩きました。
12:30 穂高湖を通過。
12:50 六甲山牧場に到着。
暖かくなってきたから、たくさんの羊たちが出てきています。(ベビーラッシュの時期ですね)
こいつは牧場の外の道端まで出てきて、草を食べていました。
私が近寄ると、扉の下をくぐって牧場内に戻ってしまいましたが、(この体であの隙間をくぐれるんですね)
私が離れるとすぐに外に出てきて、道端の草を食べ続けていました。
(道端の草の方がおいしいのかな?)
六甲山の各カーブには番号が付いていますが
六甲山牧場の歩道橋の下のカーブが「カーブ No.1」となっていました。
ここが一つ目のカーブなのでしょうか?(ということは、西から数えていくのか…)
私が離れるとすぐに外に出てきて、道端の草を食べ続けていました。
(道端の草の方がおいしいのかな?)
六甲山の各カーブには番号が付いていますが
六甲山牧場の歩道橋の下のカーブが「カーブ No.1」となっていました。
ここが一つ目のカーブなのでしょうか?(ということは、西から数えていくのか…)
13:18 三国池に到着。
13:30 丁字ヶ辻を通過。
13:44 記念碑台を通過。
14:01 ゴルフ場の中の道をオリエンタルホテルの方面へと右に進みます。
(真っすぐに行くと、全山縦走路でガーデンテラス方面です)
14:15 オリエンタルホテルに到着。(もう、何にも使われていないのでしょうか)
ここからどう下山するか地図を見ながら考えましたが、石切道で白鶴美術館へと下ることに決め
結局はガーデンテラスへと向かいました。
14:32 ガーデンテラスに到着。
結局はガーデンテラスへと向かいました。
14:32 ガーデンテラスに到着。
14:47 少し休憩後、ガーデンテラスから全山縦走路を西へ少し戻ったところにある
石切道入り口から下山を開始しました。
15:22 管理道に合流しました。(左の山道から下りてきました)
管理道をしばらく下ると、石切道らしく石がゴロゴロと積み上げられています。
この辺りでの採石は今でも行われているのでしょうか?
15:31 管理道から離れて、再び山道へと入っていきます。(左の階段道)
15:49 住吉道と合流しました。
16:06 住吉道登山口まで下山してきました。(左の細い道から下りてきました)
この後、岡本の梅と桜の様子を見て帰りました。
16:27 白鶴美術館を通過。
16:51 岡本公園に到着。
17:03 岡本南公園に到着。
摩耶ビューラインや桜のトンネルを見に行くから、最近は上野道ばかり登っているなぁ。
(石切道は久しぶりかな?)
最近のコメント